紅茶と科学は、紅茶の化学的成分や製造プロセス、ティーバッグや農薬の安全性、味覚の分析など、自然科学的な視点から紅茶を解説する記事群のカテゴリです。
いつもの紅茶に「科学の目」を加えると意外と面白いものが見えてきます。
紅茶と科学は、紅茶の化学的成分や製造プロセス、ティーバッグや農薬の安全性、味覚の分析など、自然科学的な視点から紅茶を解説する記事群のカテゴリです。
いつもの紅茶に「科学の目」を加えると意外と面白いものが見えてきます。
発酵とは 発酵という言葉 発酵(fermentation)はお茶の種類を決定します。なぜならお茶は発酵の程度で決まるからです。たとえば緑茶は発酵させないけれど、紅茶はしっかり発酵させる等です。今回はこの発酵という言葉につ […]
前回、紅茶用語としての発酵について扱いました。今回はもう少し、本来の発酵についてあまり本などでははっきりされていない点を含めて抑えてみたいと思います。 発酵の歴史 発酵の化学的発見 アルコール発酵のメカニズムは1789年 […]
Darjeeling tea(ダージリンティー)の夏摘みである2nd flushには「Muscatel flavor (マスカテルフレーバー)」という特有のフレーバーがあります。このMuscatel flavorという名 […]
ミルクティーとは Tea with milk Tea with milk (ティーウィズミルク)は1870年ころからイギリスではやった紅茶と牛乳を混ぜたミルクティーのことです。つまり、ミルクティーとは「紅茶と牛乳の混ぜ物 […]
味は嗅覚で感じている 人が何かを知覚(=認知)する時の五官の割合は、視覚:83%聴覚:11%嗅覚:3.5%触覚:1.5%味覚:1.0%というデータがあります。(1)これは「おいしさ」でも同じ割合になるそうです。次に「おい […]
香料について フレーバーティー 紅茶を売っているお店に行くと色々な香りの紅茶を売っています。いわゆるフレーバーティーというものです。アールグレイなどはその代表的なものです。フレーバーティーの包みなどを見ると 「原材料:紅 […]
天然香料と合成香料 天然香料 天然香料の原料となる植物の果実、花、蕾、樹木、樹皮、枝、葉、茎、根などの部位と産地および製法(抽出、蒸留、圧搾等)の組み合わせからとても多くの種類の天然香料が製造されています。 なのですが… […]
紅茶と着香 香料による着香方法 果物や花などから香りを抽出した精油(エッセンシャルオイルのようなもの。もちろん食用のもので、一般的に目にするものではありません)や香料を紅茶に吹き付けたり、混ぜたりする方法です。 ここでい […]
紅茶の成分と特徴 紅茶の成分を一度きちんとまとめておきたいと思ったので、今回はそれをテーマにしました。 1.カフェイン カフェインについては『紅茶とカフェイン』で詳しく扱っているのでそちらを参照してください。カフェインは […]
水について 水の硬度 紅茶をおいしく淹れられる水については『紅茶 English Golden Rule』で簡単に取り上げました。その時に、 「紅茶に使うのに適した水は「軟水」です。ようするに水の中にミネラル分が少ない水 […]