🎨 紅茶と文化

文学や美術、写真、映像など――紅茶はさまざまな人間の表現とともに登場し、物語や世界観を彩ってきました。また、喫茶の習慣や贈答、日常の道具使いなど、生活文化としての側面も豊かです。このカテゴリでは、表現と文化の両面から、紅茶が育んできた文化的広がりをたどります。

紅茶史における制度(1)制度が産んだ差別

第1章 植民地時代の品質管理制度と紅茶貿易 19世紀から20世紀初頭にかけて、紅茶は大英帝国の世界戦略において重要な輸出商品となり、それとともに「品質管理制度」も植民地経済の中で制度化されていきました。 ☕ 茶葉の価値を […]

紅茶史における制度(2)クリミア戦争からWWⅠ

第2章 戦場における紅茶~クリミア戦争から世界大戦へ~ 🕊️クリミア戦争 紅茶がもたらす慰安の始まり 19世紀半ばのクリミア戦争(1853–1856年)では、イギリス軍兵士に対する紅茶の提供が戦場の慰安として注目され始め […]

紅茶史における制度(3)WWⅡ

🔥第二次世界大戦 紅茶は国家の命綱 1939年に第二次世界大戦が勃発すると、紅茶は英国民と軍隊にとってさらに戦略的に重要な物資となりました。政府は開戦当初から紅茶の備蓄と供給確保に奔走します。大戦開始時、英国は海外から大 […]

紅茶と階級社会(1)英国編

第1章 紅茶は“誰のもの”だったのか? 紅茶は「誰でも飲める庶民の飲み物」とされることがあります。実際、イギリスにおける紅茶の普及は18〜19世紀以降、すべての社会階層へと拡がっていきました。港湾労働者も鉱山労働者も、ま […]

紅茶と階級社会(2)日本編

序章 見えない階級の国、日本 「日本には階級など存在しない」と語るのは簡単です。確かに、王侯貴族の制度はありませんし、肩書で階層が決まることも稀です。しかし、その代わりに日本には──“空気で察するヒエラルキー”が存在しま […]

紅茶と労働文化(1) 産業革命からビルダーズ・ティーまで

📘第1章 はじめに──「労働者の飲み物」としての紅茶 「紅茶」と聞いて、まず思い浮かぶのは優雅なアフタヌーンティーでしょうか。それとも、カップから立ちのぼる蒸気とともに一息つく、あの午後のブレイクでしょうか。けれどそのど […]

紅茶と労働文化(2) 職場のティータイムとその変容

📘第4章 紅茶と職場文化の多様性──階級を超える一杯 紅茶は、イギリス社会において長らく労働者階級のエネルギー源として語られてきましたが、それだけではありません。むしろ、時代が進むにつれ紅茶は、あらゆる職場、あらゆる階級 […]

Tea Tray Etiquette

はじめに 「Tea Tray(ティートレイ)」は、単なる給仕の道具ではなく、ヴィクトリア朝の家庭における“静かな舞台”でした。上流・中流階級の女性たちは、紅茶の味だけでなく、その出し方やトレイの整え方を通して、教養・品位 […]

紅茶と階級と食文化(1)

Marmite Love it or hate it Marmite(マーマイト)は、イギリスで広く知られている黒くて粘り気のあるスプレッド(パンに塗るペースト)で、主成分はビール酵母の抽出物(yeast extract […]