contents
定義
日本語や日本の紅茶文脈で「ストレートティー」とは、ミルク・レモン・砂糖など何も加えずに抽出した紅茶をそのまま飲むスタイルを指します。
- ストレート=無添加の飲み方
- ブレンドの有無(単一産地・単一農園か、複数産地のブレンドか)とは 無関係。
例)ダージリンのブレンドでも「そのまま飲めば」ストレートティー。
単一農園のアッサムでも「ミルクを加えれば」ミルクティー。
🌏 海外での言い方(英語)
「straight tea」は英語圏ではほぼ使われません。かわりに文脈で次の表現を使います。
- plain tea(何も加えない紅茶)
- black tea, no milk (no sugar)(確実/注文向き)
- just tea, please(カフェ等で口語的)
- unsweetened tea(甘いアイスティーが主流の地域で「無糖」を強調)
💡注意
「straight」は英語だと主にウイスキーなどで「ストレート(加水しない)」を意味し、紅茶では一般的でありません。
💠参考例文
英文: I'd like black tea, no milk or sugar, please.
和訳: 紅茶をストレートでお願いします(ミルクも砂糖もなしで)。
英文: Plain tea is fine, thank you.
和訳: ストレートの紅茶で大丈夫です。
🗾 なぜ日本で「ストレート」と呼ぶのか
戦後に紅茶の飲み方が普及するなかで、ミルクティー/レモンティー/ストレートティーの三分類が教育・喫茶店・家庭で一般化しました。
語感としては、当時すでに定着していた「ストレートコーヒー(ブレンドしない単一産地豆)」の用語影響や、外来語ローカライズの流れが背景にあると考えられます。結果として「何も足さない=ストレート」が紅茶でも広く通用するようになったのです。
※ 英語圏で「straight tea」を言っても通じにくい。英語では “no milk / no sugar” などの補足が安全。
混同しやすい言葉との整理
用語 | 意味 | 関連する混同しやすい用語 |
---|---|---|
ストレートティー | 無添加、何も加えないで飲む紅茶 | ミルクティー、レモンティー |
シングルオリジン | 単一地域・茶園の茶葉 | ブレンド |
ピュアティー | 多品種や異地域と混ぜていない茶葉(シングルオリジンと類似) | フレーバーティー ブレンドティー |
よくある誤解
- 誤)ストレート=シングルオリジン(単一産地)
→ 別物。 ブレンドでも、そのまま飲めばストレート。 - 誤)砂糖は入れてもストレート
→ 日本の一般的な使い方では砂糖も入れないのがストレート。甘くしたい場合は「砂糖入りの紅茶」や「加糖の紅茶」と表現する方が誤解が少ない。 - 誤)“Black tea” と言えば必ず無添加
→ 英国のようにミルクティー文化が強い地域では、“no milk / no sugar” を添えると確実。
☕注文フレーズ集(実用)
【1番確実】
英文: Black tea, no milk, no sugar, please.
和訳: 紅茶を、ミルクなし、砂糖なしでお願いします。
【カジュアル】
英文: Plain tea, please.
和訳: 何も入っていない紅茶をお願いします。
【アメリカなどのアイスティー文化でストレートを指定】
英文: Unsweetened iced tea, please.
和訳: 甘くないアイスティーをお願いします。
【尋ね方】
英文: Do you prefer milk or lemon with your tea?
和訳: 紅茶はミルクとレモン、どちらにしますか?
🐻用語ミニ解説
- black tea
- 英語圏での紅茶の基本名。状況により “no milk / no sugar” を添えると確実。
- unsweetened
- 無糖。米国のアイスティーで“甘くない”を明示する言い方。
ストレートでおいしく飲むコツ(抽出)
- 湯温:基本は 95–100℃。ダージリン等は渋みを抑えたいなら 90–95℃で短めに。
- 時間:茶葉や好みによりますが 2–4分目安で。渋み(タンニン)を強く出したいならやや長めに。
- 茶葉:香りを楽しむならハイグロウン(例:ダージリン)、コク重視ならアッサム/セイロン(ロー〜ミディアムグロウン)が相性◎。
- 水:軟水が香味を出しやすい。カップ・ポットは事前に温めて香りを逃さない。