べにほまれ(茶農林1号/Benihomare)

contents

概要

日本で最初に登録された紅茶向け品種。 1953年に「茶農林1号」として登録。旧系統名は「国茶C8」。明治期に導入された多田系印度雑種(アッサム系)の実生群から選抜されたもので、晩生・樹勢強・葉厚・タンニン多の性質を持ち、紅茶品質は良好。紅茶用品種の中では耐寒性が比較的強いと評価されています。


データ

登録:1953年(茶農林1号)/旧系統名:国茶C8。
系譜:多田系印度雑種(Assam 系)から選抜。
特徴:晩生、挿し木発根性良、紅茶用品種中では耐寒性が強め。製茶では OP/BOP 等で良好な水色・香味。
歴史:1950–70年代に各地で普及→輸入自由化で縮小→2000年代以降に復活の動き。
子孫例:べにふうき(母:べにほまれ × 父:枕Cd86)。

※表記メモ:公式登録名はひらがな「べにほまれ」です(漢字は固定表記がなく、誤って「紅誉」「紅芳」などと書かれる例があります)。


特徴

力強いボディと濃い水色、花香系の香り。ミルクティー適性が高い一方、ストレートでも厚みのある旨渋を楽しめます。


英文解説(English Summary)

Benihomare is Japan’s first officially registered black-tea cultivar, listed as Tea Norin No. 1 in 1953 (former code Kokucha C8). It was selected from the “Tada inzatsu” Assam-type seedling group introduced to Japan in the Meiji era. The cultivar is late-budding, vigorous, with thick leaves and high tannin, yielding a rich liquor and aroma; among Japan’s black-tea cultivars it is considered comparatively cold-hardy. Production spread in the 1950s–70s, declined after import liberalization, and has seen revivals since the 2000s. A well-known descendant is Benifuuki (Benihomare × Makura Cd86).

タグ: べにほまれ