HSコード

contents

名称

HSコードはHarmonized System Codeのことです。読み方はエイチエス・コードです。
日本語訳:調和システム(統一商品分類)コード
正式名称:Harmonized Commodity Description and Coding System(HS)


概要

HSコードは、国際貿易で使われる統一された品目分類番号のことです。
世界中のほぼすべての国で使われており、関税の計算・統計データ・輸出入管理などに用いられます。

  • 世界税関機構(WCO:World Customs Organization)が管理。
  • 原則として「6桁」が国際共通。
  • 各国が必要に応じて「7桁目以降」を追加(例:日本では9桁、米国では10桁など)。

茶のHSコード例

品目HSコード補足
紅茶(発酵茶)バルク0902.30茶葉の状態
紅茶(発酵茶)小売り用0902.40小分け包装された紅茶
緑茶(未発酵茶)バルク0902.10茶葉の状態
緑茶(未発酵茶)小売り用0902.20小分け包装された緑茶
紅茶のHSコード例 ※上記は国際的な6桁コード。日本ではさらに詳細な分類(9桁)があります。

紅茶との関係と重要性

  • 通関書類に必須:インボイスや税関申告書に記載。
  • 関税率が決まる:コードによって課税率が変わる。
  • 輸入制限・検疫対象品かの判断:輸出入許可、検疫の有無もこのコードで決まる。
  • 統計処理:日本や他国の紅茶輸入量・貿易額の統計にも使用。

実務での例

例えば、スリランカから500kgの紅茶(バルク)を輸入する場合

  • インボイスの「品名」欄に「Black Tea in bulk」と記載し、
  • 「HSコード」欄に「0902.30」と記載。
  • 日本の税関はこのコードに基づき、紅茶に該当するか、検疫や関税率を判断。

紅茶のHSコード(基本構造)

紅茶に関するHSコードは、通常以下のように分類されます:

  • 0902.10:無発酵またはわずかに発酵した緑茶(未加香)
  • 0902.20:発酵した紅茶および部分的に発酵した茶(未加香)
  • 0902.30:香り付き茶(flavored tea)

国・地域HSコード(紅茶)備考
日本0902.20.010/0902.30.000日本ではさらに細かい分類があり、加香・無加香の区別があります。
EU0902.30.00/0902.40.00COMBINED NOMENCLATURE(CN)に準拠し、詳細コードはTARICで確認できる。
アメリカ0902.30.00/0902.20.00HARMONIZED TARIFF SCHEDULE OF THE UNITED STATES(HTSUS)に基づく分類。
各国における代表的なHSコード分類

補足情報

  • 各国で関税率や輸入要件は異なるため、各国の税関サイトやFTA協定を参照するのが確実です。
  • FTA/EPA利用時には、HSコードとともに原産地証明(COO)や関税分類確認書類が必要です。
  • 各国で追加条件(ラベリング義務、認証マーク、衛生証明など)が発生することもあります。

リアルタイムのHSコード照会や、特定商品の詳細確認が必要な場合は、各国の通関サイトまたはJETRO(日本貿易振興機構)のデータベースの活用がおすすめです。


タグ: H HSコード 🚢貿易・国際取引