用語集インデックス: 🌱紅茶の品種・栽培

Benihomare

Benihomare (紅芳) is the first black tea variety developed in Japan. Also known as “Cha Norin No. 1,&#8221 […]

two-spotted spider mite

ナミハダニのことです。ハダニの一種で日本に多い種類です。 ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 ナミハダニ(学名:Tetranychus urticae Koch)は、ハダニ科に属する植食性の微小ダニで、農作 […]

Blister Mite

水疱ダニ(くま訳)です。被害葉に水ぶくれ状の病徴を生じることと直訳からです。学術的には「ブリスターミト」や「サビダニ類(Eriophyidae)」の名称が用いられます。 ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 […]

Tea Yellow Mite

ハダニの一種です。ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 Tea Yellow Mite(学名:Polyphagotarsonemus latus)は、タバコハダニ科に属する微小な植物寄生性ダニで、茶を含む多く […]

Red Spider Mite

赤ダニです。ハダニの一種です。ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 Red Spider Mite(レッドスパイダーマイト)は、ハダニ類の総称的な英語名称であり、特に赤色を呈するハダニのうち、農業害虫として知 […]

ハダニ

ハダニの種類は多く世界では700種類以上が発見されています。ハダニは、高温で乾燥した環境を好みます。全長0.3~0. 5mmほどで肉眼では確認しにくいのですが、白色や褐色の斑点ができるので、それで存在がわかります。 水に […]

Camellia sinensis 

チャノキの学名です。読み方は「カメリア シネンシス」です。 チャノキを参照してください。

fertilization

施肥のことです。受精などの意味もあります。 施肥を参照してください。

中国種

チャノキの一種です。学名はCamellia sinensis (L.) O. Kuntze var. sinensisです。温帯性の潅木(カンボク)で小中葉種です。日本茶やDarjeeling地方のものなどがこの品種です […]

べにほまれ

べにほまれ (紅誉) は、日本で最初に開発された紅茶品種です。「茶農林1号」とも呼ばれ、1953年に国立茶業試験場で育成されました。品質が安定していて、なおかつ耐寒性が高く、育てやすい品種です。べにほまれは、国産紅茶の中 […]

Franz Eugen Köhler

チャノキ

チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。野生では高木になりますが、栽培樹は低木に仕立てられるのが普通です。世界で主に栽培されているチャノキは基準変種であるチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) O […]

Assam (品種)

チャノキの1種です。学名はCamellia sinensis (L.) O. Kuntze var. assamicaです。 熱帯性の喬木(キョウボク)、大葉種で、タンニン量が多く香味が濃厚なのが特徴です。 詳細は「チャ […]