Bill of Entry(輸入申告書)

contents

📜 Bill of Entry(輸入申告書)とは

Bill of Entry(輸入申告書)は輸入者が税関に提出する正式な申告書類です。輸入貨物の詳細(品目・数量・価格・税率・原産地・HSコードなど)を記載し、関税・消費税などの課税根拠になります。


✅ 主な目的

  • 税関手続きの根拠
  • 関税計算・課税評価
  • 規制物品のチェック(安全保障・衛生等)

🫖 紅茶の輸入におけるBill of Entryの重要性

紅茶は「飲料」ではなく「食品(農産物)」として扱われるため、以下の点で極めて重要です。また、当然ですが紅茶を他国から輸入する際に必須です。インド・バングラデシュなどでは独自のB/E様式が存在します。

観点理由
課税品目の判定原産国・加工程度により税率が変動(例:CTC vs Orthodox)します。
原産地証明(COO)との照合特恵関税の適用可否や輸出国の表示に影響します。
食品検疫・残留農薬規制輸入直後の検疫・試験検査のトリガーになります。
HSコードの分類精度“Tea in bulk” と “Flavoured tea” はコードが異なることもあります。

🔍 意外に見落とされがちなポイント

1. 輸入時の「茶葉の名前」は統一されていない

Bill of Entryでは「Commercial Description」にラベルどおりの名前を書きますが、同じ商品が輸出国・輸入国で違う名前になっていることもあるからです(特に「ブランド名のある農産物」)。

2. 紅茶が「どの国から来たか」以上に「どの港を通ったか」が重要

例:コルカタ港 vs コーチン港、あるいはスリランカのコロンボ港など。港によって検疫・遅延・条件付き通関などの扱いが異なります。

3. 実は「開封できないまま破棄される紅茶」も存在する

検疫NGや農薬基準超過などにより、Bill of Entryで申告したものが「輸入不許可」扱いで破棄される例もあります。一見流通していないように見えますが、貿易の陰で“消えた茶葉”たちがいるのです。

4.まとめ

Bill of Entry は、単なる書類ではなく「文化が越境し、国家と対話する瞬間の記録」であるといえます。紅茶が紅茶として日本に入ってくるには、その一枚の紙に「事実と信頼」が書き込まれていなければならないのです。


🔗リンク

タグ: B B/E Bill of Entry 輸入申告書