contents
正式名称:IFS Food(International Featured Standards – Food)
運営機関:IFS Management GmbH(HDE=ドイツ小売業連合とFCD=フランス小売業連合)
認証範囲:食品製造・包装
承認機関:GFSI(Global Food Safety Initiative)
概要
IFS Foodは、食品の製造および一次包装工程における安全性・品質・トレーサビリティを評価・認証する、欧州発祥の国際的食品安全スキームです。
主に小売業(プライベートブランド)向けのサプライヤー評価を目的として開発され、ドイツ・フランスを中心にEU域内で広く採用されています。
紅茶製品においても、ブレンド・ティーバッグ製造・外装加工などを行う工場が取得対象となり、
FSSC 22000と並ぶ実務的要件として位置づけられています。
起源
IFS Foodは、2003年にドイツ(HDE)およびフランス(FCD)の小売業連合によって共同で策定されました。背景には、EU域内での食品安全スキャンダルを契機とした「小売側による自律的な品質保証体制の構築」というニーズがあったからです。これにより、従来の法的規制だけでは補えない“消費者向け製品の信頼確保”が制度化されました。
このようにドイツ・フランスの小売業連合(HDE & FCD)が中心となって開発された国際私的規格だったのですが、現在ではEU・アジア・南米を含むグローバル流通認証の一角として確立しています。
特徴と対象領域
項目 | 内容 |
---|---|
対象工程 | 食品製造(ブレンド・加工)、一次包装(ティーバッグ詰めなど) |
審査内容 | HACCP、衛生管理、トレーサビリティ、品質管理、経営管理など |
特徴 | 小売主導の視点による詳細な現場審査・製品仕様チェックあり |
対象製品 | 紅茶、ハーブティー、ティーバッグ、フレーバー加工品など |
普及地域 | 欧州、トルコ、中東、アジア(主にEU向け輸出業者) |
実務的な意義
- 欧州市場(特にドイツ・フランス・イタリア)では、IFS認証が商談の前提になることも。
- ISO 22000やFSSCよりも製品仕様・表示・ロット管理への要求が具体的。
- プライベートブランド(PB)製造企業では、IFSの取得が“信頼の印”となる。
- 紅茶業界ではOEMメーカー、輸出包装業者で取得が進んでいる。
補足
IFS Foodは、食品製造および一次包装段階における安全性・品質管理を審査・認証する欧州型の国際スキームです。特にドイツ・フランスなど欧州市場への輸出において高い信頼性を持ち、紅茶製品のブレンド・包装・表示管理の厳密さが求められる場面で重要な基準とされています。FSSC 22000やSQFと同列の制度として位置づけられています。
類似スキームとの対応表
スキーム名 | 対象 | 特徴 | 主な市場 |
---|---|---|---|
FSSC 22000 | 製造・包装 | ISOベースのマネジメント規格 | 欧州・国際全般 |
IFS Food | 製造・流通 | 欧州小売主導・商流重視 | 欧州 |
SQF | 農園~小売 | 安全+品質両方/北米小売重視 | 北米・豪州 |
Global G.A.P. | 農園 | GAP(生産段階) | 欧州・国際 |