contents
🏷️ Codex CXS 1-1985【一般的な包装食品の表示規範】
分類:国際・国内食品規格集/表示・ラベル規定
正式名称:Codex General Standard for the Labelling of Prepackaged Foods
制定機関:FAO/WHO Codex Alimentarius Commission
制定年:1985年(以降、随時改訂)
📘 概要
Codex CXS 1-1985は、包装された食品(prepackaged foods)に対する基本的な表示ルールを定めた国際規範です。名称、原材料、内容量、賞味期限、保存方法、製造業者情報などの「消費者にとって必要不可欠な情報項目」の表示義務を体系的に定めています。
紅茶やハーブティーの国際貿易にも広く適用されています。
📌 主な要件(抜粋)
表示項目 | 内容の概要 |
---|---|
名称 | 正式な製品名(例:Black tea、flavored tea) |
原材料リスト | 単一原材料食品を除き、必須 |
内容量 | 重量順にすべて表示(香料・添加物も含む) |
製造者名・住所 | 製造国・包装国などを明示(輸出品では必須) |
賞味期限または使用期限 | 追跡可能な形で記載 |
保存方法の指示 | 日付の完全表示(YYYY-MM-DD)が望ましい |
アレルゲン表示 | 卵、乳など特定アレルゲンを含む場合は明示 |
🧭 紅茶への影響
- 輸出用紅茶・ティーバッグ・香料入り茶には本規格の表示義務が生じます(特に原材料表示と賞味期限)。
- フレーバーティーや加糖紅茶などは、成分表示の正確性が国際的に監視されます。
- 輸入国(例:日本、EU)ではこのCodexを元に独自の「食品表示基準」が定められており、相互参照されています。
- この規範は、「紅茶は嗜好品であっても食品である」という前提に立つ全ての国際取引・表示管理の基礎です。
🔗 Codex外部との関連規格
ISO 22000:食品安全マネジメントシステム。表示管理も含む。
Codex CXS 107-1981:ラベル表示の補足規範。
日本の食品表示基準:Codexを参考に農水省・消費者庁が整備。
EU食品表示規則(FIC規則):Codexに準拠しつつ独自強化。