Codex CXG 90-2017(加工食品におけるGMPの一般指針)

contents

🏷️ Codex CXG 90-2017(加工食品におけるGMPの一般指針)

正式名称:Codex General Principles of Food Hygiene (Annex on Good Manufacturing Practices)
制定機関:FAO/WHO Codex Alimentarius Commission
制定年:2017年(前身文書からの改訂統合)


📘 概要

Codex CXG 90-2017は、食品の製造・加工・包装・保管など、すべての工程における「GMP(Good Manufacturing Practices:適正製造規範)」の基準を国際的に提示する指針です。

この規範は、以下のような場面で重要となります。

  • 工場レベルでの衛生・品質管理の基準設定
  • HACCP導入前段階としての前提条件プログラム(PRP)
  • 各国のGMP法令(日本、EU、米国等)のベースライン

紅茶やハーブティーも、加工・包装・販売段階においてこのGMPに従うことが推奨され、国際流通時に「安全である」ことの証明基準として重視されます。


📌 主な構成要素と紅茶への応用例

項目内容紅茶製造での例
施設衛生管理建屋・導線設計、交差汚染防止茶工場の清掃、異物混入防止の配置設計
人的衛生管理作業者の健康管理、衛生教育茶葉選別、包装時の手袋・マスク着用
原料の取り扱い原料の受け入れ、保管、記録管理輸入香料、乾燥茶葉などのロット管理
製造工程の管理温度管理、記録、交差汚染の防止スチーム滅菌、香料混合ラインの分離
包装・表示管理包装材の衛生性、表示の正確性内容量・原産地・賞味期限の記載確認
製品の追跡とリコール体制ロット番号、履歴管理回収時の流通追跡(輸出先対応)

🧭 Codex CXG 90と他制度との関係


🧪 紅茶への具体的適用

  • フレーバーティー・加糖紅茶などの製造施設では必須。
     → 異物混入、香料の濃度管理、糖分添加量、表示内容の適正化。
  • 単一茶葉(ピュアリーフ)でも、輸出向けはGMP対応が求められる場合あり。
     → 特にISO 22000認証工場や、有機JAS認証との組み合わせで評価対象になる。
  • 「原材料に香料が含まれる紅茶」は、アレルゲン・化学物質管理の観点でより厳密なGMP対応が求められる可能性あり。

🍂 紅茶業界での実務的意義

  • 輸出認証(例:EU、中東、ASEAN)において、GMP準拠がしばしば求められます。
  • 有機紅茶・香料ブレンド・デカフェ等の「加工系商品」には適用範囲が広いです。
  • バルク茶葉をリパックする国内業者にもGMPが法的に要求される流れがあります(日本の制度改正により)。
タグ: C Codex CXG 90 GMP