contents
📘 概要
食品認証制度・食品表示制度とは、食品の安全性・生産方法・成分・品質・原産地などについて、第三者認証または法的義務に基づいて表示される情報の総体系を指します。
紅茶においても、消費者や輸出入関係者が商品を選ぶ上で極めて重要な制度群です。
🗺️ 制度の全体構造(4つの分類軸)
分類軸 | 説明 | 主な制度例 |
---|---|---|
認証制度 | 第三者認証により表示を許可 | 有機JAS、EU Organic、特色JAS、Rainforest Alliance |
表示規則 | 法律により義務づけられる表示 | 食品表示基準(日本)、FIC規則(EU) |
国際基準 | Codexなど国際的ガイドライン | Codex CXS 1(食品表示)、Codex CXS 12-Annex(香料) |
表示語句 | 「天然」「有機」「香料」など用語定義の違い | ISO 9235、EC 1334/2008 など |
🌿 紅茶に関わる主要制度(代表例)
🇯🇵 日本
- 有機JAS制度
- 食品表示基準
- JAS法全体と紅茶認証制度
🇪🇺 EU
- EU Organic Regulation
- FIC規則(1169/2011)
- EC 1334/2008(香料表示)
🔹Codex
- Codex CXS 1(食品表示規範)
- Codex CXS 12-1981 Annex(香料の使用指針)
🧾 表示される内容の例(紅茶の場合)
項目 | 表示例 | 表示根拠 |
---|---|---|
原材料 | 有機紅茶(国産) | 有機JAS |
添加物 | 香料(天然香料) | 食品表示基準、Codex、EC 1334/2008 |
原産国 | ネパール、インドなど | 食品表示基準(日本)、FIC規則(EU) |
加工方法 | 無農薬・手摘み・炭火乾燥など | 自由記載または特色JASの可能性 |