contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🧸 くまの一言
- 🔗 リンク(内部・外部)
📝 定義(Definition)
GFSI(Global Food Safety Initiative)は、食品の安全性確保を目的として設立された国際的な民間主導のイニシアチブです。複数の食品安全認証スキームを「ベンチマーク」という共通枠組みで評価・認定しています。2000年に消費財フォーラム(CGF)により設立されました。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
紅茶のような農産加工品が世界中を流通する中で、食品安全の認証は国ごとにバラバラになりやすい課題を抱えていました。そこでGFSIは、各認証制度の信頼性や整合性を評価・承認することで、取引先や小売企業が「GFSI認証スキームに準拠していれば受け入れる」という共通ルールを形成しています。
GFSIは自ら認証を発行するわけではなく、既存の制度(FSSC 22000、BRCGS、SQFなど)をベンチマーク(共通評価)し、「GFSI承認認証」として機能させています。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- GFSIは法的な拘束力を持ちませんが、多くのグローバル企業(ネスレ、ウォルマートなど)が加盟しており、実質的な国際標準となっています。
- 日本におけるGFSI承認スキームの例:FSSC 22000(製茶・ボトリング等)、JFS-C(日本独自の承認スキーム)
- 紅茶の輸出では、GFSI準拠の認証取得が取引条件になることも多くなってきています。
🧸 くまの一言
紅茶そのものの味に直接関係ないように見えて、GFSIのような枠組みがないと国際流通すらままならない時代なのです。だから「味の裏には仕組みあり」。そういう視点から紅茶を読む人がもっと増えてくれるとうれしいです。