🧸紅茶とくま🫖

紅茶とくまのカテゴリでは、紅茶にまつわる森のくまの思い出や体験、日々の気づきを綴っています。簡単に言えば「紅茶とくまの物語」が、ここにあります。森のくまの思索、紅茶について調べていく中で出会った様々なものについても書いています。また、他のカテゴリにうまく入らなかったものもここに集めました。このサイトの中で「一番お気楽」なところです。ぜひ紅茶を片手にゆっくりしていってください。

紅茶という視点

1.システム構築 今、くまの『紅茶用語辞典』の検索機能を構築しなおすために「紅茶という視点」から検索ワールドを作るという目標を立てました。そこで、従来からある用語検索に加えて、 をつけるためのデータベース構築をしています。これができれば、使…

お点前は信頼の証か? ~茶道と「信頼の仮構」について考える~

1.はじめに──ふとした違和感から 茶道と「信頼の仮構」と言われて「なるほど」と思う方は少ないかもしれません。日英における 「お茶係」文化の比較で日本では新人女性社員が、英国では「信頼されている年長の女性社員」が担当する、という話を読んでく…

現代の紅茶と語り手たち

紅茶は、ただ飲むだけのものではありません。それは誰かが語り、語り継いでくれることで、ようやく「文化」として生きていけるものです。紅茶と語り手という組み合わせはその「文化」の希望なのです。 現代の日本では──そんな紅茶の“語り手”たちが、静か…

茶の文化をどう継承するか

茶の文化は、生きた人間の手と、心によってしか継承されません。教科書ではなく、手渡しの所作と、言葉にならない気配によって受け継がれていくものです。 けれど今、私たちはその「継承の現場」を失いつつあります。茶道の世界では高齢化、家庭では急須離れ…