🧸紅茶とくま🫖

紅茶とくまのカテゴリでは、紅茶にまつわる森のくまの思い出や体験、日々の気づきを綴っています。

簡単に言えば「紅茶とくまの物語」が、ここにあります。

森のくまの思索、紅茶について調べていく中で出会った様々なものについても書いています。

また、他のカテゴリにうまく入らなかったものもここに集めました。このサイトの中で「一番お気楽」なところです。ぜひ紅茶を片手にゆっくりしていってください。

くまの紅茶用語辞典

📜 CONTENTS 🧸紅茶とくま🫖 紅茶関係のことをやっていると、色々な話が出てきたりします。そんなくまの紅茶絡みの取り止めもない話を書いてみるのも良いかな、と思ってこのコーナーを作ってみました。 🧸参考文献の話📚 先 […]

現代の紅茶と語り手たち

紅茶は、ただ飲むだけのものではありません。それは誰かが語り、語り継いでくれることで、ようやく「文化」として生きていけるものです。 現代の日本では──そんな紅茶の“語り手”たちが、静かに、しかし確かに、点在しています。 🫖 […]

茶の文化をどう継承するか

茶の文化は、生きた人間の手と、心によってしか継承されません。教科書ではなく、手渡しの所作と、言葉にならない気配によって受け継がれていくものです。 けれど今、私たちはその「継承の現場」を失いつつあります。茶道の世界では高齢 […]

紅茶用語と語る(1) ISO 3720

くまは今、毎日少しずつですが紅茶用語辞典を書いています。そんな中で、思わぬ紅茶用語に思い入れをしてしまうことがあります。せっかくなので、そういう「思わぬ用語」たちと語りながら紹介したいと思います。 🫖ISO 3720📐― […]

紅茶用語と語る(2) 発酵(Fermentation)

📘登場人物 (今回は3人なので最初にご紹介) 🧸くま(文化記録係)🧪発酵さん(古参用語、和製科学語の重鎮)🌬️酸化さん(最近存在感を増している自然現象系) 🧸はじめに🧪 🧸くま発酵さん、お時間いいですか?紅茶の現場でお名 […]

規格や制度と人の顔(2)

🧸くまの気づき❣️ 最初は「避けて通りたい」から始まりました。 でも気づくんです。 「あれ? この一文、すごく気をつかって書かれてるな」「なんでこの定義はこうなってるんだろう?」「そもそも“香料”って、誰のために決まって […]

規格や制度と人の顔(1)

🌏国際・国内食品規格集(ISO・Codex・JAS) 🧸どうせあなたたちお固いんでしょ? くまの🫖紅茶用語辞典には「🌏国際・国内食品規格集(ISO・Codex・JAS)」というカテゴリーがあります。最初はねISOには手を […]