🔬紅茶と科学

紅茶と科学は、紅茶の化学的成分や製造プロセス、ティーバッグや農薬の安全性、味覚の分析など、自然科学的な視点から紅茶を解説する記事群のカテゴリです。

いつもの紅茶に「科学の目」を加えると意外と面白いものが見えてきます。

緑茶と紅茶どっちが身体にいいの?

緑茶と紅茶 この素朴な質問。くまはこれ、即答できませんでした。 どちらも良いんですよね……なんといっても「もともとが同じ葉っぱですから」 でも聞かれたからには答えずにいられないのが(元)職業病のくまです。 まとめて表にし […]

カフェイン vs テオブロミン

☕ カフェイン vs テオブロミン 覚醒のしくみと文化のちがい 🔬 1. ふたつの「似て非なる」成分 カフェインとテオブロミンは、どちらも「メチルキサンチン類」に属するアルカロイドで、構造はとても似ています。 成分 カフ […]

デカフェ

🍃 紅茶のデカフェ技術史 ☕ 序章 眠るための紅茶? 紅茶といえばカフェイン。朝の目覚めや午後のひと息にぴったりの飲み物です。しかし、「夜にも紅茶を楽しみたい」「妊娠中でも安心して飲みたい」と思った人々がいました。そのニ […]

発酵 (1)

発酵とは 発酵という言葉 発酵(fermentation)はお茶の種類を決定します。なぜならお茶は発酵の程度で決まるからです。たとえば緑茶は発酵させないけれど、紅茶はしっかり発酵させる等です。今回はこの発酵という言葉につ […]

発酵 (2)

前回、紅茶用語としての発酵について扱いました。今回はもう少し、本来の発酵についてあまり本などでははっきりされていない点を含めて抑えてみたいと思います。 発酵の歴史 発酵の化学的発見 アルコール発酵のメカニズムは1789年 […]

紅茶と香料(1)

香料について フレーバーティー 紅茶を売っているお店に行くと色々な香りの紅茶を売っています。いわゆるフレーバーティーというものです。アールグレイなどはその代表的なものです。フレーバーティーの包みなどを見ると 「原材料:紅 […]

紅茶と香料(2)

天然香料と合成香料 天然香料 天然香料の原料となる植物の果実、花、蕾、樹木、樹皮、枝、葉、茎、根などの部位と産地および製法(抽出、蒸留、圧搾等)の組み合わせからとても多くの種類の天然香料が製造されています。 なのですが… […]