🏚️紅茶と生活文化

紅茶と生活文化という切り口から色々な国や地域の日常習慣・風習・食卓・マナー・儀礼などを幅広く扱います。

生活に密着した世の中の色々なものを紅茶と生活文化の視点でまとめました。

紅茶と階級社会(2)日本編

序章 見えない階級の国、日本 「日本には階級など存在しない」と語るのは簡単です。確かに、王侯貴族の制度はありませんし、肩書で階層が決まることも稀です。しかし、その代わりに日本には──“空気で察するヒエラルキー”が存在します。 それは、明示さ…

紅茶と労働文化(1) 産業革命からビルダーズ・ティーまで

📘第1章 はじめに──「労働者の飲み物」としての紅茶 「紅茶」と聞いて、まず思い浮かぶのは優雅なアフタヌーンティーでしょうか。それとも、カップから立ちのぼる蒸気とともに一息つく、あの午後のブレイクでしょうか。けれどそのどちらでもなく、朝から…

紅茶と階級と食文化(1)

Marmite Love it or hate it Marmite(マーマイト)は、イギリスで広く知られている黒くて粘り気のあるスプレッド(パンに塗るペースト)で、主成分はビール酵母の抽出物(yeast extract)です。その強烈な風…

紅茶と階級と食文化(2)

イギリスの食文化における階級的特徴 🫖階級の映し鏡としての紅茶“Builder’s Tea vs. Darjeeling with Lemon” ☕Builder’s Tea — 労働者階級の「命の一杯」 Build…

紅茶と階級と食文化(3)

☕️ 紅茶と合わせた階級文化の対比 🧀 Ploughman’s Lunch(農夫の昼食) Ploughman’s Lunch(農夫の昼食)はチーズ、ピクルス(Branston Pickleなど)、パン、リンゴ、時にはハムや茹で卵などが一皿に…

スペシャリティティー

スペシャリティティー (Speciality Tea)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この名称には国際的に共通した定義はありません。今回はこのスペシャリティティーという言葉を追いかけてみようと思います。 スペシャリティーティー スペ…

ナーセリーティー

ナーセリーティー (Nursery tea)はチルドレンズティー (Children’s tea)ともいいます。簡単に言えばアフタヌーンティー (Afternoon tea)の子供版です。今回はこのお茶の時間についてです。 Nursemai…