🏚️紅茶と生活文化

紅茶と生活文化という切り口から色々な国や地域の日常習慣・風習・食卓・マナー・儀礼などを幅広く扱います。

生活に密着した世の中の色々なものを紅茶と生活文化の視点でまとめました。

共にあったはずのふたつのお茶~日本茶と紅茶の戦後史~

📝 はじめに 戦後の日本において、日本茶と紅茶は一見対照的な道を歩んできました。日本茶は「伝統と日常」、紅茶は「洋風と贅沢」の象徴とされ、それぞれの飲用文化には時代ごとの価値観と生活様式の変化が色濃く反映されてきました。 […]

紅茶缶の再利用文化

再利用文化とは? 紅茶缶の再利用文化とは、戦後から高度経済成長期にかけて日本の家庭で広く見られた、輸入紅茶の缶容器を他の用途に転用する生活文化のことです。 金属製で密閉性があり、デザインも西洋的でおしゃれだった紅茶缶は、 […]

デカフェとカフェイン

カフェインの文化史 恐れられる前のカフェイン 🏺 1. 薬草としてのカフェイン 古代の目覚め 地域 飲料 意味 中国 茶(主に緑茶) 仏教僧侶の眠気覚まし、長時間の修行補助 エチオピア コーヒー 伝説的にヤギが元気に跳ね […]

「召使のティータイム」 階下で淹れられた静かな誇り

導入──「主人のティーが終わってから」が、始まりだった 華やかなアフタヌーンティーの裏側には、いつも「もうひとつのティータイム」がありました。それは、執事や家政婦、料理番や女中たちといった、使用人たちによる「階下のティー […]

紅茶と階級社会(2)日本編

序章 見えない階級の国、日本 「日本には階級など存在しない」と語るのは簡単です。確かに、王侯貴族の制度はありませんし、肩書で階層が決まることも稀です。しかし、その代わりに日本には──“空気で察するヒエラルキー”が存在しま […]

紅茶と労働文化(1) 産業革命からビルダーズ・ティーまで

📘第1章 はじめに──「労働者の飲み物」としての紅茶 「紅茶」と聞いて、まず思い浮かぶのは優雅なアフタヌーンティーでしょうか。それとも、カップから立ちのぼる蒸気とともに一息つく、あの午後のブレイクでしょうか。けれどそのど […]