🏚️紅茶と生活文化

紅茶と生活文化という切り口から色々な国や地域の日常習慣・風習・食卓・マナー・儀礼などを幅広く扱います。

生活に密着した世の中の色々なものを紅茶と生活文化の視点でまとめました。

ティートレイエチケット(Tea Tray Etiquette)

はじめに 「Tea Tray(ティートレイ)」は、単なる給仕の道具ではなく、ヴィクトリア朝の家庭における“静かな舞台”でした。上流・中流階級の女性たちは、紅茶の味だけでなく、その出し方やトレイの整え方を通して、教養・品位 […]

紅茶と階級と食文化(1)

Marmite Love it or hate it Marmite(マーマイト)は、イギリスで広く知られている黒くて粘り気のあるスプレッド(パンに塗るペースト)で、主成分はビール酵母の抽出物(yeast extract […]

紅茶と階級と食文化(2)

イギリスの食文化における階級的特徴 🫖階級の映し鏡としての紅茶“Builder’s Tea vs. Darjeeling with Lemon” ☕Builder’s Tea — 労働者階級の「命 […]

紅茶と階級と食文化(3)

☕️ 紅茶と合わせた階級文化の対比 🧀 Ploughman’s Lunch(農夫の昼食) Ploughman’s Lunch(農夫の昼食)はチーズ、ピクルス(Branston Pickleなど)、パン、リンゴ、時にはハム […]

スペシャリティティー

スペシャリティティー (Speciality Tea)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この名称には国際的に共通した定義はありません。今回はこのスペシャリティティーという言葉を追いかけてみようと思います。 スペシャ […]

世界のお茶の時間 (1)

各国のお茶の消費量 お茶の時間というと日本だとイギリス流のAfternoon Teaのイメージが圧倒的だと思いますが、世界各国、その国ごとにお茶の時間の特徴があります。今回はその辺りの概略をまとめてみようと思いました。 […]

世界のお茶の時間 (2)

ドイツ 紅茶の伝播 1610年ころオランダとの国境に近い東フリジアを経てドイツにお茶がもたらされました。茶は国産のビールよりも安く、100年のうちに東フリジアでは一番良く飲まれる飲み物となりました。 世界に先駆けて(と、 […]