📖紅茶用語辞典

紅茶用語辞典は紅茶の専門用語と関連用語の辞典です。紅茶の世界にある、製法や品種、香りの表現、文化的な用語、そして国際規格など、多くの専門用語が存在します。
このカテゴリでは、そうした「紅茶のことば」をやさしく、丁寧にひもといていきます。
基本用語から少し専門的な表現まで、背景や使い方にも触れながら、紅茶の理解が深まる読みものをお届けします。

リーフティー

概要 リーフティーはティーバッグ加工をしていない、茶葉そのものの状態で販売される紅茶のことを指します。なお、これは和製英語です。 日本では、リーフティー=高級、ティーバッグ=手軽・安価というイメージが強いですが、実際は必 […]

ブレンド(blend)

概要 ブレンドとは、複数の茶葉を組み合わせて風味・香り・色合い・品質を安定させる技術を指します。紅茶の世界においては、むしろブレンドこそがブランドの個性をつくり出す基盤であり、単一茶葉(シングルオリジン)と並ぶ重要な存在 […]

チャイ

🗾日本での「チャイ」定着 1990年代以降、カフェ文化の広がりとともに、インド式の煮出しミルクティーが「チャイ」として紹介されました。スターバックスが導入した「チャイティーラテ」(1996年〜)を契機に、日本で「チャイ」 […]

レモンティー

🗾 日本における「レモンティー」 日本では、紅茶の飲み方を説明する際に という三分類で教えられるのが一般的です。このため 「レモンティー」という呼び方は日本独自の定着語 となっています。 家庭や喫茶店ではティーカップにス […]

ロイヤルミルクティー

🗾 日本での「ロイヤルミルクティー」 「ロイヤルミルクティー」は 日本独自の造語 で、1980年代頃から喫茶店やカフェのメニューを中心に広がりました。紅茶をお湯で抽出するのではなく、茶葉を水と牛乳で煮出す方式が特徴です。 […]

ストレート

定義 日本語や日本の紅茶文脈で「ストレートティー」とは、ミルク・レモン・砂糖など何も加えずに抽出した紅茶をそのまま飲むスタイルを指します。 例)ダージリンのブレンドでも「そのまま飲めば」ストレートティー。単一農園のアッサ […]

食品防御・食品偽装防止

定義 食品防御(Food Defense) 故意(悪意)による混入・改ざん・破壊・テロ等から人の健康被害を起こし得る攻撃を防ぐための体制・手順のことです。 食品偽装防止(Food Fraud Prevention) 経済 […]

リスクベースアプローチ

定義 リスクベースアプローチ(Risk-based Approach)は発生頻度(Likelihood)と影響の重大性(Severity)に基づいて、対策の強度と優先順位を決める考え方です。ISO 22000 / FSS […]