📖紅茶用語辞典

紅茶用語辞典は紅茶の専門用語と関連用語の辞典です。紅茶の世界にある、製法や品種、香りの表現、文化的な用語、そして国際規格など、多くの専門用語が存在します。
このカテゴリでは、そうした「紅茶のことば」をやさしく、丁寧にひもといていきます。
基本用語から少し専門的な表現まで、背景や使い方にも触れながら、紅茶の理解が深まる読みものをお届けします。

べにほまれ(茶農林1号/Benihomare)

概要 日本で最初に登録された紅茶向け品種。 1953年に「茶農林1号」として登録。旧系統名は「国茶C8」。明治期に導入された多田系印度雑種(アッサム系)の実生群から選抜されたもので、晩生・樹勢強・葉厚・タンニン多の性質を […]

ハダニ

ハダニの概略ハダニの種類は&#2281 […]

有機JAS認証(Organic JAS)

🌿目的 有機JAS認証(Organic JAS)は有機農産物および有機加工食品の定義・生産方法・表示基準を定めています。それによって消費者に対して信頼性のある「有機」表示を提供し、適正な流通と農業の持続性を確保することを […]

揉捻(rolling)

概要 揉捻(じゅうねん)は、製茶工程で茶葉に圧力とせん断を与えて揉み込み、細胞を破砕して水分を均一化し、酵素(PPOなど)とポリフェノールを混合させて酵素的酸化を起こしやすくする操作です(紅茶で必須)。 ・同義/別表記: […]

施肥(fertilization)

概要 施肥(fertilization)は、英語ではfertiliser applicationともいいます。 施肥は茶樹の樹勢維持・品質向上・収量安定のために、窒素・リン酸・カリ等を時期と回数を分けて与える栽培管理です […]

耕耘

概要 耕耘(こううん)は、土壌を掘り起こす・砕く・混和することで、通気性・排水性を整え、有機物・肥料・石灰等を均一に混和し、雑草・病害虫の抑制にも資する基礎作業です。 英語ではtillage(inter-row cult […]