🌿 茶の栽培と農学

🌿 茶の栽培と農学は茶樹が芽吹き、虫と共に生き、雨と土と語らう場所。
栽培技術、病害虫、生態系、有機農業から気候まで、茶の始まりを科学と文化で読み解くカテゴリです。

Kanzawa spider mite

和名はカンザワハダニ、学名は、Tetranychus kanzawai Kishida です。 日本全国に分布しています。チャを加害するハダニではもっとも被害が大きいです。春から初夏にかけて発生が多く、葉裏に寄生して吸汁 […]

肥料(fertilizer)

📝 定義(Definition) チャノキは永年作物ですが、葉を収穫することで化学成分が失われるので、肥料(fertilizer)を与えないと長期に栽培するのは無理です。このため、継続的に肥料を与えること(施肥管理)が不 […]

ナミハダニ(two-spotted spider mite)

概要 ナミハダニ(学名:Tetranychus urticae Koch)は、ハダニ科に属する植食性の微小ダニで、農作物や園芸植物に広範囲な被害を与える重要害虫のひとつです。体長は約0.4〜0.5 mmで、雌成虫は通常淡 […]

Blister Mite

水疱ダニ(くま訳)です。被害葉に水ぶくれ状の病徴を生じることと直訳からです。学術的には「ブリスターミト」や「サビダニ類(Eriophyidae)」の名称が用いられます。 ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 […]

黄茶ダニ(Tea Yellow Mite)

概要 黄茶ダニ(Tea Yellow Mite 学名:Polyphagotarsonemus latus)は、タバコハダニ科に属する微小な植物寄生性ダニで、茶を含む多くの植物に被害を及ぼす重要害虫です。体長は約0.1〜0 […]

Red Spider Mite

赤ダニです。ハダニの一種です。ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 Red Spider Mite(レッドスパイダーマイト)は、ハダニ類の総称的な英語名称であり、特に赤色を呈するハダニのうち、農業害虫として知 […]

ハダニ

ハダニの概略 ハダニの種類は多く世界では700種類以上が発見されています。ハダニは、高温で乾燥した環境を好みます。全長0.3~0. 5mmほどで肉眼では確認しにくいのですが、白色や褐色の斑点ができるので、それで存在がわか […]

Camellia sinensis 

チャノキの学名です。読み方は「カメリア シネンシス」です。 チャノキを参照してください。

fertilization

施肥のことです。受精などの意味もあります。 施肥を参照してください。

施肥

肥料を与えること。 紅茶の栽培では、品質向上や、樹勢の維持などの目的で、年間に複数回にわたって施肥を行います。年間の合計施肥量が同じでも、施肥の方法やタイミングで、効果が違ってきます。