🧾 制度・規格・認証

🧾制度・規格・認証カテゴリでは、紅茶にまつわる品質、安全性、表示や貿易ルールなど、さまざまな「決まりごと」の背景を解説します。
これらの制度は、自然に生まれたものではありません。国や企業、人々の交渉や価値観の違いから生まれた、人間味のある仕組みです。

ここでは、JAS(日本農林規格)やISO、有機認証、フェアトレードなどを例に、制度がどのように生まれ、どのような意味を持つのか──その「顔の見える」解説を試みます。

SSOP

SSOPはSanitation Standard Operating Proceduresの略です。和訳は衛生標準作業手順書です。 定義SSOPは、食品製造の現場における衛生管理を文書化し、標準化する手順書のことです。清 […]

Codex Alimentarius(国際食品規範集/Codex本体)

通称:Codex(コーデックス)正式名称:Codex Alimentarius(コーデックス・アリメンタリウス)=食品規格委員会 目的 食品の安全性と品質を世界共通の基準で定め、国際貿易の円滑化と消費者保護を図ることを目 […]

BRCGS(食品安全グローバル標準)

📎 概要 BRCGSは、かつて英国小売業協会(British Retail Consortium: BRC)が運用していた「BRC食品安全規格」を継承・発展させ、2019年に改称・再編された国際的な食品安全認証スキームで […]

SPS協定

📘 正式名称 Agreement on the Application of Sanitary and Phytosanitary Measures(衛生及び植物検疫措置の適用に関する協定) 📌 概要 SPS協定は、食品 […]

認証

certificationを参照してください。

Food Safety Management

Food Safety Management(食品安全マネジメント)とは、食品の製造・流通・提供に関わるすべての工程で、衛生や安全を確保するための仕組みです。紅茶産業でも、農園から製造・輸出・販売に至るまで、様々な国際基 […]

ISO 22000(食品安全マネジメントに関する国際規格)

目的 食品の製造・流通・サービスに関わるすべての組織が、安全な食品を継続的に提供するための管理システムを構築・運用するための国際標準。 起源・背景 発端は1990年代のBSE(牛海綿状脳症)やダイオキシン汚染など、グロー […]

オーガニック(Organic)

オーガニック認証 有機JAS、有機EUなどのオーガニック認証は、化学肥料などを使わずに自然な方法で栽培された農産物であることを保証する制度です。国ごとに制度があり、日本では有機JAS認証、欧州ではEUオーガニック認証、ア […]

UTZ

UTZ(ウーツ)は、持続可能な農業を推進するオランダ発の国際認証制度で、かつてコーヒーやカカオ、紅茶などを対象にしていました。労働環境の改善、農薬使用の管理、トレーサビリティなどが重視されていました。 2020年以降、R […]