🧾 制度・規格・認証

🧾制度・規格・認証カテゴリでは、紅茶にまつわる品質、安全性、表示や貿易ルールなど、さまざまな「決まりごと」の背景を解説します。
これらの制度は、自然に生まれたものではありません。国や企業、人々の交渉や価値観の違いから生まれた、人間味のある仕組みです。

ここでは、JAS(日本農林規格)やISO、有機認証、フェアトレードなどを例に、制度がどのように生まれ、どのような意味を持つのか──その「顔の見える」解説を試みます。

JAS法全体(農林物資の規格化等に関する法律)

📘 概要 JAS法は正式には「農林物資の規格化等に関する法律」といい、農産物・加工食品などに対する品質の規格化と認証制度の整備を目的とした法律です。 日本の食品・農産物における「信頼できる品質表示」の基盤となる制度のひと […]

香料表示制度(日本)

📘 概要 日本の香料表示制度は、「食品表示基準」「食品衛生法」「食品添加物公定書(告示)」などを基盤に、食品に使用される香料の使用・表示のルールを定めています。 紅茶においては、フレーバードティー(香料付き紅茶)のラベル […]

食品表示基準

📘 概要 食品表示基準は、2015年4月に食品表示法の施行により統合された、日本国内の食品表示に関する包括的な基準です。 この基準は、かつて存在した以下の3法の表示ルールを一本化したものです。 現在は、消費者庁が所管し、 […]

食品衛生法(日本)

📘 概要 食品衛生法(昭和22年法律第233号)は、日本における食品の安全確保を目的とした基本的な法律です。 紅茶を含むすべての飲食品について、「安全であること」を保証するための衛生基準・検査制度・添加物管理などがこの法 […]

EU No 2021/2117(ワイン等の表示制度改正規則)

🏷️ EU No 2021/2117(ワイン等の表示制度改正規則) 📘 概要 EU No 2021/2117は、ワイン・スピリッツなど酒類の表示制度を近代化・強化する目的で制定された規則です。 2021年12月発効、20 […]

EU No 1169/2011 Annex VII

🏷️ EU No 1169/2011 Annex VII(付属書VII:原材料・香料の表示方法) 📘 概要 EU規則 No 1169/2011(通称:FIC規則)は、食品に関する情報提供(Food Information […]

EFSA(欧州食品安全機関)

📘 概要 EFSA(European Food Safety Authority/欧州食品安全機関)は、EU全体の食品安全リスク評価と科学的助言を担う専門機関です。2002年、EC 178/2002により設立され、欧州委 […]

FIC規則

🏷️ FIC規則(EU食品情報提供規則:EC 1169/2011) 📘 概要 EU食品情報提供規則(FIC規則:Food Information to Consumers Regulation)とは、EU域内で流通する全 […]

HACCP事例集(紅茶業界向け)

📘 概要 本項は、紅茶の製造・加工・包装・流通において適用されるHACCP(危害要因分析と重要管理点)手法の具体的な事例集です。Codex CXG 80(リスク分析原則)および Codex CXG 90(GMP指針)を根 […]