🚢 紅茶の貿易と国際流通

🚢 紅茶の貿易と国際流通では、紅茶が世界を巡り、私たちの手元に届くまでの用語を扱います。

輸出入の制度、物流、関税や検疫制度など「商品としての紅茶」の顔を扱います。

国際標準(ISOやCodex)、各種認証などの制度も「流通の文脈」で紹介されます。

また、紅茶缶に刻まれる「原産国」の表記の意味もこのカテゴリの重要なテーマです。

Import Permit

Import Permitは輸入許可証のことです。 輸入許可証とは、ある国に商品(特に農産物や食品など)を輸入する際に、その国の政府機関が発行する正式な許可文書です。 ポイント: 例アメリカや中国に一部のハーブティーを輸 […]

TARIC

TARICはタリフ統合コードのことです。 正式名称はTarif Intégré de la Communauté(EU統合関税表)です。 TARICは、EUが運用する統合関税コードシステムで、輸入品に対して適用される関税 […]

HSコード

HSコードはHarmonized System Codeのことです。読み方はエイチエス・コードです。日本語訳:調和システム(統一商品分類)コード正式名称:Harmonized Commodity Description […]

インボイスとB/Lの関係(紅茶輸入の流れの中で)

🚢インボイスとB/Lの関係 一般的な紅茶輸入取引における各種書類とその役割の関係を表にしてあります。どの段階でどの書類がどのような役割で準備され、使われるがわかるようになっています。特にインボイスとB/Lの関係に注目して […]

B/L

🚢B/Lの概要 B/LはBill of Lading(ビルオブレイディング)の略です。読み方はビーエル(Bill of Lading)です。別名は船荷証券です。この名前からわかるように輸出入の際、荷物を「船で運ぶ」時に必 […]

インボイス(Invoice)

🧾インボイスの概要 仕入書、商業インボイス(Commercial Invoice / コマーシャルインボイス)とも呼ばれます。 輸出者が輸入者に対して発行する、商品の明細書と請求書を兼ねた書類です。価格、数量、取引条件、 […]

CIFと FOBの比較

CIFとFOBについての紅茶を例にした比較です。各々について詳しくはCIFとFOBを参照してください。

FOB

FOBはFree on Boardの略です。読み方はエフ・オー・ビーです。 日本語訳:本船渡し条件 概要:売主(輸出者)が、買主指定の積出港で本船に積み込むまでの費用と責任を負う取引条件です。ここから先の運賃・保険などは […]