🌱紅茶の品種・産地

🌱紅茶の品種・栽培カテゴリでは、世界の紅茶を形づくる多彩な品種と、その生育環境や栽培の工夫について紹介します。気候・土壌・収穫期などの背景とともに、紅茶づくりの「畑の物語」に触れてみましょう。

🇮🇳アッサム (Assam)

🧾 第1章 用語の定義:「アッサム」とは何か? 「アッサム(Assam)」という言葉には、紅茶に関連していくつかの異なる意味があります。本記事では混同を避けるため、まずその用語の使われ方を明確にしておきます。 🔹 地域名 […]

Speciality Tea

Speciality Tea (スペシャリティティー)には、国際的に共通した定義はありません。Speciality TeaはSpeciality Coffeeに影響されてできた言葉です。色々な定義がありますが、共通するの […]

Green Tea

Green Teaは緑茶を指します。茶葉を発酵させずに製造した不発酵茶の総称です。つまり、茶葉を蒸して乾燥させるなど、発酵させない製法で作られるお茶の種類のことを指します。 いわゆる私たちがなれ親しんでいる日本茶がこれで […]

White Tea

White Teaは白茶のことを指します。茶葉が開く前の新芽を使い、少しだけ発酵(微発酵)させた茶葉の総称です。白茶は、緑茶や烏龍茶、紅茶などの茶葉に比べて、発酵度が非常に浅く、茶葉に白い産毛があるのが特徴です。

Blue Tea

Blue Teaは青茶のことで、青茶とは半発酵茶の総称で、主に烏龍茶を指します。緑茶と紅茶の中間に位置し、発酵度合いによって味わいや香りが大きく異なります。

Brown Tea

Brown Tea は黒茶のことを指します。黒茶とは中国茶のうち、麹菌等により数か月以上発酵させる後発酵製法により作られる茶のことを言います。プーアル茶などが黒茶です。

tea

tea(ティー)は大きく分けて①お茶の時間②紅茶③食事の意味があります。

Black tea

Black tea (ブラックティー)には2つの意味があります。1.紅茶のこと。摘み取った茶の葉と芽を萎凋させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉のことです。なぜblackかというと①茶葉が黒いから②イギリスの硬水で […]

べにほまれ

べにほまれ (紅誉) は、日本で最初に開発された紅茶品種です。「茶農林1号」とも呼ばれ、1953年に国立茶業試験場で育成されました。品質が安定していて、なおかつ耐寒性が高く、育てやすい品種です。べにほまれは、国産紅茶の中 […]

和紅茶

日本の国産紅茶のことを最近このような呼び方で呼ぶことが増えてきています。英語では”Japanese black tea”となります。 大東亜戦争前は日本も紅茶の輸出国でしたが、敗戦以降紅茶はほとん […]