HACCP事例集(紅茶業界向け)は、紅茶の製造・加工・包装・流通において適用されるHACCP(危害要因分析と重要管理点)手法の具体的な事例集です。
Codex CXG 80(リスク分析原則)および Codex CXG 90(GMP指針)を根拠に、食品衛生法(日本)・EC 852/2004(EU)・ISO 22000といった各種制度の実装例に基づいています。
🔍 HACCPの導入背景
HACCPは「予防的安全管理」を原則とし、危害の原因となる要因(微生物・異物・化学物質など)を事前に分析し、工程の中で制御する手法です。
紅茶のような低水分加工食品においても、香料添加・包装・輸出といった過程にリスクが存在します。
🍃【1】一次加工(製茶:萎凋~乾燥)事例
工程 |
危害要因 |
管理措置(CCP候補) |
萎凋 |
カビ・異物混入 |
換気管理・篩い・目視点検 |
乾燥 |
不十分な乾燥→微生物増殖 |
✅ 乾燥温度・時間の記録管理(CCP) |
選別 |
金属・小石の混入 |
マグネットバー・金属探知機使用 |
🏭【2】二次加工(ブレンド・香料添加)事例
工程 |
危害要因 |
管理措置(CCP候補) |
原料受入 |
異物・残留農薬 |
✅ 原料証明・COA・抜取検査(CCP) |
ブレンド |
クロスコンタミ |
清掃記録・製造順序・ライン隔離 |
香料添加 |
香料の過剰・誤使用 |
✅ 添加量の記録・成分確認(CCP) |
🫖【3】ティーバッグ製造・最終包装事例
工程 |
危害要因 |
管理措置(CCP候補) |
ティーバッグ製造 |
金属針・繊維片の混入 |
✅ 金属探知機・破袋検出(CCP) |
封緘・包装 |
異物・誤表示 |
クリーンゾーン・最終表示点検 |
🚚【4】流通・輸出に関連するリスク管理事例
工程 |
危害要因 |
管理措置(CCP候補) |
倉庫保管 |
湿気・温度変動 |
倉庫温湿度管理・在庫ローテーション |
表示制度不適合 |
誤表示によるクレーム・法令違反 |
EU(1169/2011)、JAS、US-FDAへの適合審査 |
🧩 Codexおよび制度との対応
制度 |
対応関係 |
Codex CXG 90-2017 |
GMPおよびHACCPの世界標準枠組み |
Codex CXG 80-2003 |
HACCPを含むリスク分析三原則の一部として構成 |
EC 852/2004 |
EU域内HACCP義務の根拠法(Article 5) |
食品衛生法(日本) |
HACCP義務化(2021年完全施行) |
ISO 22000 |
FSMSにおけるHACCP実装の基本構造 |
✍️ 注記
紅茶業界ではHACCPの存在が見落とされがちですが、香料や包装などの工程でこそ制度的ギャップを埋める最後の砦となります。
また、表示・貿易・文化の表現と制度をつなぐ視点から、HACCPは「味と安全と信頼の交差点」ともいえる制度です。
🔗リンク