ニコライ2世(Nicholas II)

contents

ニコライ2世
ニコライ2世

人物

ニコライ2世(1868–1918)はロシア帝国最後の皇帝です。宮廷ではサモワールと濃い茶液ザヴァールカを湯で割る提供様式が定着しており、紅茶は社交と日常の両方に不可欠でした。戦時の物資不足と配給の逼迫の中、幽閉期の記録にも砂糖なしの紅茶が言及されるなど、暮らしの史料としても重要です。


紅茶との関わり

宮廷の提供様式

サモワールで湯を保ち、濃いザヴァールカ(茶濃縮液)を好みの濃さに割る二段抽出が定着していました。砂糖・レモン・ジャムなどを添えるのが一般的でした。

個人的な接点

皇太子時代(1891)に茶レンガの献上を受けた記録が残っています。茶が宮廷儀礼・贈答の一部であった証左とされています。

戦時と欠乏

第一次大戦〜革命期の逼迫で甘味は配給不足していました。幽閉期の毎日の食事記録に「紅茶—砂糖なし」と明記があり、日常の飲み物として続いた一方で窮乏を映しています。


English Notes

Nicholas II, the last Romanov emperor, lived within a court culture where tea from samovars—brewed as strong zavarka and diluted with hot water—was central to hospitality and daily routine. Wartime shortages meant sugar was scarce; accounts from captivity even mention unsweetened tea, making tea a lens on late imperial Russian life.


🔗リンク

タグ: N ロシア王室