contents
概要
東インド会社は17世紀にイギリス、オランダ、フランス、デンマーク、スウェーデンなどが設立した、東洋貿易のための独占的な特許会社です。ここでは紅茶に関係の深いイギリスの東インド会社を扱います。
東インド会社(East India Company)は、1600年にイギリスで設立されたアジア貿易の独占的特許会社で、紅茶をはじめとする東方交易の担い手として17世紀から19世紀半ばまで活動し、最終的には植民地統治機関へと転じたのち1858年に解散しました。
解説
エリザベス1世(Elizabeth I)から特許状を得て発足した同社は、インドや中国との貿易を独占し、イングランド銀行及びインドの商業資本から貸付を受けながら17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事しました。
茶の輸入を通じて紅茶をイギリス社会に普及させました。1833年に商業活動を停止して統治機関へ移行しましたが、1857年のインド大反乱の責任を問われ、翌1858年にイギリス政府により解散。以後、植民地統治は本国政府が直接行うこととなりました。紅茶史においては「茶と帝国」を結びつけた象徴的存在といえます。

The East India House in Leadenhall Street, London,
drawing by Thomas Hosmer Shepherd, c. 1817.