contents
概要
GMP(Good Manufacturing Practice/適正製造規範)は、製品を一貫して安全・均質に作るための「作り方の約束事」です。設備・環境・人員・衛生・清掃・保全・校正・異物・文書化・教育・トレーサビリティ・回収手順など、工場運営の基礎を体系化します。医薬品ではcGMP(current GMP)の呼称が定着し、食品分野ではGMP/GHP(Good Hygiene Practices)がHACCPやISO 22000、BRCGSの土台(PRP=前提条件プログラム)として位置づけられています。
簡単に言えばGMP=PRP(前提条件)でHACCPやBRCGSの土台という理解が良いです。
茶との関連
産地工場(萎凋→揉捻→酸化→乾燥)では異物混入・交差汚染・害虫を避ける衛生管理、水・蒸気・圧縮空気の管理、器具・篩・ラインの洗浄・点検がGMPの中核です。ブレンド/ティーバッグ充填では金属探知機・ガラス/脆性素材管理・ラベル突合(ロット・期限)・アレルゲン管理(フレーバー使用時)が要点になります。記録(SOP/清掃・点検ログ/教育記録)とロット追跡が、監査時の「証拠」になります。
他規格との関係(書き分け)
- GMP=工場運営の基礎。
- HACCP=製造工程の危害分析と重要管理(CCP)。
- BRCGS/FSSC 22000/ISO 22000=マネジメント体系(PRPとしてGMP/GHPを要求)。
- ISO/IEC 17025=試験所の能力要件(COAの信頼性に関与)。
ようするに「GMP=「日々の当たり前」を規格化」と押さえ、規格名とは役割で切り分けると混同が避けられます。
GMPの主な要素(紅茶工場のチェック例)
- 人と場:ゾーニング、入退室・手指衛生、ユニフォーム、教育訓練
- 設備・保全:分解清掃手順、潤滑剤の食品適合、計器の校正
- 衛生・清掃:清掃計画、洗剤・殺虫剤の管理、ペストコントロール
- 資材・表示:包装材受入、ガラス・脆性素材リスト、印字検証、ラベル照合
- 異物対策:ふるい・磁選・金属検出、ライン始業点検
- 文書・記録:SOP、逸脱・是正、リコール手順、トレーサビリティ(原料→製品→出荷)
用語の注意
- cGMPは主に医薬品文脈。食品では「GMP/GHP/PRP」として読みます。
- GAP(Good Agricultural Practices)は農場(一次生産)の基準で、工場のGMPとは別です。ハーブ原料などはGACPが用いられることもあります。
🔗リンク
食品安全・品質認証スキーム一覧
HACCP義務
ISO 22000(食品安全マネジメントに関する国際規格)
FSSC 22000(食品安全システム認証22000)
BRCGS(食品安全グローバル標準)