PO(Purchase Order/発注書)

contents

概要

PO(Purchase Order/発注書)は、買手(輸入者)が売手(輸出者)に発行する正式な発注指示。商品仕様・数量・単価・取引条件(インコタームズ)・支払条件・希望納期(出荷時期)などを明記し、PO番号を軸に取引・物流・会計の各書類を紐づける。契約書を別途作らない実務では、承認済みPO+商業インボイス(CI)が契約同等に扱われることも多い。


取引フローにおける位置づけ

一般的な流れは、見積(RFQ/Quote)→ PI(Proforma Invoice)→ PO発行 → 受注確認(Order Confirmation/PO Acknowledgement)→ 生産・出荷 → CI/PL発行 → 運送書類(B/L/AWB)となります。

信用状(L/C)取引でもPOは発行されますが、支払条件はL/C条件が優先されます(POは仕様・数量の基準書として機能)。


POに盛り込む主な項目(紅茶の例を含む)

  • 商品情報:茶種(Black/Green など)、等級(BOP/OP…)、規格(例:水分上限・農薬基準)
  • 数量・単位:kg/ケース入数/総梱包数 ほか
  • 価格条件:単価・通貨・価格有効期限
  • インコタームズ:例)FOB Kolkata 2020CIF Yokohama 2020(地名必須)
  • 納期:出荷希望時期/分納の可否
  • 支払条件:T/T、L/C、OA等
  • 梱包・表示:荷姿(chest/bag/carton)、Shipping marks(外装表示)、ラベル要件
  • 品質・書類COA(分析証明書)Certificate of OriginPhytosanitary、SDS、サンプル承認の有無
  • トレーサビリティロット/インボイス番号(DarjeelingのDJ- など)の扱い

トレーサビリティと監査

PO番号は、CI(商業送り状)/Packing List(PL)/B/L、受入検品、請求・支払、在庫まで一貫して記録される。BRCGSやHACCP等の監査では、PO→ロット→梱包→出荷→受入の追跡が確認点になる。


バリエーションと運用上の注意

  • Blanket/Framework PO:一定期間の包括発注のことです。Call-off(引取指示)で分納。
  • PO Revision(改訂):数量・納期変更時は改訂番号(Rev.1, Rev.2…)を付し、旧版を失効させます。
  • PO Acknowledgement:売手が受領・条件確定を返信(差異は交渉・改訂)。
  • よくある不一致:単位(kg vs carton)、インコタームズの地名抜け、通貨表記、PL/CIとの数量齟齬。これらはすべて出荷前にPOを基準に照合します。

紅茶との関連(必要条件の要点)

  • 茶種・等級・ロットをPOで確定 → CI・PL・外装表示まで同じ表記で統一。
  • 品質書類(COA・MRL適合、原産地証明、植物検疫)はPOで要求を明記。
  • ダージリン等はインボイス番号(DJ-)の記載をPO段階から徹底すると後工程が安定。

🔗リンク

タグ: P PO