リスクベースアプローチ

contents

定義

リスクベースアプローチ(Risk-based Approach)は発生頻度(Likelihood)影響の重大性(Severity)に基づいて、対策の強度と優先順位を決める考え方です。
ISO 22000 / FSSC 22000 では、HACCPのハザード分析に加え、組織全体の「リスクに基づく設計・運用」(リスクに基づく考え方)を要求しており、近年の中核思想になっている。

ポイント

「全部に最大対策」ではなく、リスクに比例して「強く守る所を強く守る」。


なぜ重要か(食品安全の文脈)

資源配分の最適化

高リスク工程・原料に集中投下し、低リスクは過剰管理を避ける。

説明責任(監査・審査)

根拠ある優先順位を示すことで、是正計画が通りやすい。

継続的改善

新情報(クレーム・不適合・サプライヤー変更)を反映して更新できる。


進め方(最小ステップ)

1.スコープを決める

工程・原料・設備・人の出入り・外部委託を含めた「対象範囲」。

2.ハザード洗い出し

微生物・化学(残留農薬、アレルゲン交差等)・物理(異物)・意図的不正(防御/偽装)も視野に。

3.評価軸を決める(例:5×5マトリクス)

  • 発生頻度:1(まれ)〜5(頻繁)
  • 重大性:1(軽微)〜5(致命)
  • リスク=頻度×重大性、しきい値で色分け(例:15以上=要重点)。

3.対策の階層(優先順位)

① 除去/代替 → ② 工程内で抑制/封じ込め → ③ 検出・分離 → ④ ラベリング/教育
(「上位の対策」を優先:網で拾うより、入れない/起こさない)

4.管理手段の選択

PRP / OPRP / CCP のどれで管理するかを決定し、監視・是正・検証を文書化。

5.残留リスクの確認

対策後のリスクが受容水準(Risk Appetite)内かを確認(ALARPの考え方)。

6.見直し

クレーム、逸脱、工程変更、サプライヤー変更、年次レビューで更新。


紅茶との関連(具体例)

製造特性

乾燥茶は微生物リスクが相対的に低い一方、物理的異物リスクが高め(原葉・金具・繊維片・小石)。
→ ふるい分け、金属検出、X線、エアブロー等の検出・分離を重点。

原料ばらつき

産地・シーズンで品質差が大きい場合、受入時のリスク評価を強化(COA照合、抜取外部検査、官能プロファイル基準化)。

化学リスク

残留農薬・移行(包装材)・香料の適法性。高リスク原料に頻度高めの検査、低リスクはサーベイランス化。

サプライチェーン

積替え地点・長距離輸送は封印管理(tamper-evident)と受入時封印番号照合。

小分け/ティーバッグ工程:刃物・金具管理、篩・ライン清掃・異物記録のトレンド監視。


リスクマトリクス例(5×5の運用感)

  • スコア 15–25:重点管理(例:金属検出・X線をCCP/OPRPで管理、ロット隔離・原因究明の仕組み)。
  • 8–12:強化PRP(頻度を上げた点検、封印/入退室ログ、二者監査の強化)。
  • 1–6:通常PRP(標準清掃、教育、標準受入検査)。
    ※ 閾値は組織の受容水準に合わせて決め、文書に明記。

よくある誤解

  • 「すべて最大管理にすべき」
    → × “どこを強く守るか”を決めるのがリスクベース。
  • 「検査を増やせば十分」
    → × 発生防止・工程内抑制が上位。検査は最後の砦。
  • 「一度作れば固定」
    → × クレームや工程変更でリスクは変わる。更新前提。
  • 「HACCP=CCPだらけ」
    → × PRP/OPRP/CCPの役割分担でスリム&実効性を。

🫖紅茶文脈での使い方

💠例文

英文: We prioritize foreign body controls in tea processing based on a risk matrix (likelihood × severity).

和訳: 紅茶製造ではリスクマトリクス(発生頻度×重大性)に基づき、異物対策を優先管理しています。

英文: High-risk origins receive increased incoming tests and supplier audits.

和訳: 高リスク産地の原料は受入検査とサプライヤー監査を強化しています。

英文: Post-control residual risks are reviewed annually to meet our risk appetite (ALARP).

和訳: 対策後の残留リスクは、年次に見直して受容水準(ALARP)内に収めています。

💠用語ミニ解説

risk-based approach
発生頻度と重大性に基づく優先順位付けと対策強度の決定。
likelihood
発生頻度(起こりやすさ)。評価軸の一つ。
severity
重大性(影響の大きさ)。評価軸の一つ。
risk matrix
リスクマトリクス。頻度×重大性で色分けする図表。
risk appetite
受容できるリスク水準。組織が許容する上限の考え。
ALARP
As Low As Reasonably Practicable。合理的に達成可能な範囲で最小化。
PRP
前提条件プログラム。清掃・衛生・設備など基盤管理。
OPRP
運用前提条件プログラム。CCPほど厳密でないが重要な管理手段。
CCP
重要管理点。逸脱で即時是正が必要なクリティカルコントロール。
mitigation
低減策。除去・代替・封じ込め・検出・教育など。

タグ: FSSC 22000 HACCP ISO 22000 リスクベースアプローチ