ティートレイエチケット(Tea Tray Etiquette)

contents

🍽️概要

ティートレイエチケット(Tea Tray Etiquette / ティートレイの作法)は、紅茶をトレイに載せて客に出す際の作法・配置・順序に関する伝統的マナーです。


🏛️ 歴史的背景

メイドや女主人がサイドテーブルやトレイを使って紅茶を提供することが一般的でした。ヴィクトリア朝期には、トレイ上の配置にも秩序・対称性・階級意識が反映されていた。


🍽️ 一般的なトレイの配置(例)

アイテム配置と意味
ティーポットホステスの右手奥。主役であり、注ぎやすさが重視される。
ミルクジャグポットの右隣、または左隣。清潔感のある陶器または銀製。
シュガーボウルミルクジャグの隣。蓋付きでスプーンが添えられることが多い。
カップ&ソーサートレイ外に人数分を別置き。または手前に並べる。
ティースプーンカップに添えておくか、整列して配置。
ティークロス(敷布)トレイの印象を整える上品な布。皺なく敷くことが重要。
個別配置型

🎩 階級文化との関係

作法を知っていることが教養と品位の証です。親しい来客か正式な訪問者かでトレイ内容も変化します。紅茶ひとつでも、「正しく振る舞うこと」が階級認識の境界線です。


🔎 なぜ「Tea Tray Etiquette」で出てこないのか?

実はこの”Tea Tray Etiquette”はインターネットで検索をしても簡単には出てきません。それはTea Tray Etiquette という語は、英語圏では正式な用語というより「組み合わせ表現」になってしまっているので、検索してもピンポイントで解説されたページがほとんど出てこないのが実情です。

  1. 主流ワードは “Afternoon Tea Etiquette” や “Tea Service Etiquette”
    • これらが包括的な紅茶マナーのキーワードです。
    • トレイもその中の一部として扱われるにすぎません。
  2. “Tea Tray” は主に物品として扱われる
    • 検索では「アンティークトレイ」「おしゃれなティートレイ」ばかり出てきます。
  3. トレイの配置やマナーは、ヴィクトリア朝家庭書やティールーム研修資料などの「内輪知識」
    • 公には出にくいが、階級や家庭教育の中で自然と身につける範疇のものでした。

つまり「知ってる人は知ってる」という英国らしさがにじむ言葉なのです。


🔍詳しくは……

より詳しくは紅茶と文化の『ティートレイエチケット(Tea Tray Etiquette)』を参照してください。

タグ: T