クリッパー船(Clipper Ship)

contents

概要

クリッパー船 (Clipper Ship)とは、19世紀中葉に発達した高速帆船の総称で、細長い船体と大きな帆装により高速航行を実現した船型です。茶・香辛料・羊毛・金など迅速輸送を要する交易で用いられました。


関連規格/典拠

・海運史・造船史の専門資料/博物館解説(例:英・国立海事博物館のクリッパー解説)
・19世紀航海記録・船名録(米国/英国の造船台帳 ほか)


目的/機能

遠距離貿易における輸送時間の短縮と価格優位の確保。鮮度や相場が敏感な貨物で威力を発揮しました。


範囲/定義境界

「高速帆走を目的とした船型」の総称です。貨物の種類は限定されておらず、茶・羊毛・阿片・金鉱関連など複数用途を含みます。


類似/対比

蒸気船(steamer)は天候依存が小さく定時性で優位です。クリッパー船は瞬発的な高速で対抗しましたが、スエズ運河(1869)開通以降は蒸気に主役が移行します。


歴史的背景

1840年代に北米・英国で発達。1860年代に各交易で最盛期。スエズ運河開通と蒸気船の発達によって1870年代から急速に役割が縮小しました。紅茶分野では専用のティークリッパーが派生しました。


茶貿易における競争的航走

クリッパー船は各種高付加価値貨物を迅速輸送しましたが、茶季のティーレースはとりわけ注目を集めました。プレミアム制度が競争を制度化し、船の評判(次回の運賃レート)にも直結しました。代表的事例は1866年の福州—ロンドン競争1872年の Cutty Sark vs Thermopylae。ただし運河開通後は蒸気船が優位となり、クリッパー船の役割は縮小しました。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: In tea history, clipper ships set speed standards before steamers dominated.

和訳: 紅茶史においては、蒸気船が主流となる前、クリッパー船が速度の基準を築きました。

英文: Some clipper ships carried tea, but specialized tea clippers led the races.

和訳: 紅茶を運ぶクリッパー船もありましたが、競走を主導したのは専用のティークリッパーでした。

英文: After 1869, clipper ships lost advantage as steam routes through Suez expanded.

和訳: 1869年以降、スエズ経由の蒸気航路が拡大するにつれて、クリッパー船は優位性を失いました。


🔗リンク