contents
定義
Codex が定めた「食品の栄養表示・健康表示(claims)」に関する国際的な指針です。
栄養成分表示(nutrition claims)や健康強調表示(health claims)を用いる際の分類・条件・制約を規定しています。表示規範(CXS 1-1985)を補完する役割を果たしています。
表示の3分類(GL23の骨格)
1.栄養強調表示(Nutrition claims)
栄養素の含有量や比較に関する表示。
例:「低カロリー”、“高ビタミンC」、「砂糖不使用」。
2.機能性表示(Nutrient function claims)
栄養素の生理的役割を説明。
例:「カルシウムは骨の形成に必要です」。
3.健康強調表示(Health claims)
栄養素や食品と疾患リスク低減の関係を述べるもの。
例:「十分なカルシウム摂取は骨粗鬆症リスクを減らす」。
実務ポイント(紅茶文脈で)
1.紅茶そのもの
「低カロリー」「砂糖不使用」などの表示は 加工飲料(RTDティー)で問題になりやすい。
茶ポリフェノールやカフェインの機能性強調は各国規制で厳しく審査され、CodexのGL23は「科学的根拠と正確性」を強調しています。
2.栄養機能食品化
ビタミンやミネラルを添加したフレーバードティーに「栄養機能表示」を付ける場合、GL23に則り 根拠+表示条件を満たす必要があります。
3.健康強調表示
「紅茶ポリフェノールは心疾患リスク低減に寄与」などは、Codex的には科学的証拠と政府承認を経た場合にのみ認められます。安易な使用は国際的に問題視されます。
他規格との関係
CXS 1-1985(表示規範):全般的な食品ラベル規則。GL23は「claims」に特化して補強。
CXS 107-1981(食品表示一般規格):重複する部分があり、表示系Codex群と合わせて解釈。
国別制度:各国(例:日本の保健機能食品制度、EUのHealth Claims Regulation)に落とし込まれる。
🔗リンク
Codex CXS 1:一般的な包装食品の表示規範
Codex CXS 107:食品表示の一般規格