contents
定義
Codex が定めた スパイス・乾燥ハーブ類の衛生規範です。採取・乾燥・加工・流通にわたる微生物リスク(特に サルモネラ)を管理するための実践要件を示しています。紅茶やハーブティー原料(乾燥葉、花、果実片)はしばしばこの範疇に含まれます。
位置づけ
- CXC 1(食品衛生の一般原則)を基盤とし、CXC 75(低水分食品)と補完関係にあります。
- 香辛料・乾燥ハーブを想定した具体コードとして、供給者審査・殺菌処理・環境衛生の基準を与えています。
対象(紅茶との関わり)
- スパイスティー(チャイなど)に用いる乾燥スパイス(シナモン、カルダモン、クローブ等)。
- ハーブティー素材(カモミール、ペパーミント、ローズヒップ等乾燥ハーブ)。
- フレーバードティー原料(柑橘皮や乾燥果実片)。
いずれも 乾燥植物性素材として CAC/RCP 42 の適用対象になります。
コア要求(実務上の柱)
1.原料の採取と選別
- 畑・採取現場での異物混入防止。
- 異常原料(カビ、変質)の除外。
2.乾燥工程
- 衛生的な乾燥設備/場所の確保。
- 地面直置き乾燥の回避。
3.殺菌処理/加工
- 蒸気・乾熱・放射線などによる 微生物負荷低減。
- サルモネラ陰性を合理的に保証できるプロセス設計。
4.施設・設備の衛生
- 交差汚染を防ぐゾーニング。
- 水の使用は最小限、乾式清掃を基本に。
5.包装・保管・流通
- 防湿性包装。
- 保管庫の清潔維持と温湿度管理。
- トレーサビリティ確保。
茶関連への適用ヒント
- ブレンド工場でスパイスやハーブを扱う際は 茶葉エリアと分離し、サルモネラ・異物の混入を防ぐことが必要です。
- 供給者監査に「CAC/RCP 42 準拠の衛生管理」を明記すると、国際取引で説得力が増します。
- 香料添加だけでなく乾燥果実片やスパイスを使うフレーバードティーは、本規範の遵守が求められます。
関連Codexとの関係
- CXC 1(一般原則):基盤。
- CXC 75(低水分食品):乾燥製品共通のリスク管理強化。
- CXS 193(汚染物質規格):化学的リスク管理の別軸。
- GL 66(香料ガイドライン):香料使用時の併読対象。
🔗リンク
Codex CXC 1-1969:食品衛生の一般原則
Codex CXC 75:低水分食品の衛生管理規範
Codex CXS 193:一般汚染物質・毒素基準
Codex CAC/GL 66:香料ガイドライン