荒茶(crude tea)
contents
概要
荒茶(crude tea)は、一次加工を終えた半製品の茶です。生葉を加熱・揉み・乾燥などで安定化させた状態で、後工程(選別・整形・火入れ等)の「仕上げ」を経て商品茶として出荷されます。
・同義/別表記:一次加工茶/半製品茶
関連規格/典拠
・日本茶業での「荒茶—仕上げ—製品茶」の区分(流通実務)
・選別・再乾燥・火入れの各工程基準
目的/機能
保存性と品質ポテンシャルを持った中間品として、後段の選別・整形・ブレンドを可能にします。
範囲/定義境界
主に緑茶系の一次加工で用いられる語(地域により用法差)。紅茶でも一次加工段階の内部呼称として使われる場合はありますが、流通上は等級付け済みの“製品茶(made tea)”で扱われるのが一般的です。
類似/対比
製品茶(finished tea)はふるい分け・整形・異物除去・最終火入れ等を経た出荷形態。
歴史的背景
近代以降の大量生産/流通に合わせ、加工を段階分割する方式が定着しました。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: Crude tea is a primary product that still needs finishing and grading.
和訳: <strong data-start="1678" data-end="1684">荒茶</strong>は<strong data-start="1685" data-end="1697">仕上げ・等級選別</strong>を必要とする一次加工品です。
英文: After finishing, crude tea becomes a market-ready product.
和訳: <strong data-start="1787" data-end="1796">仕上げ工程</strong>を経て、荒茶は<strong data-start="1803" data-end="1817">市場出荷可能な製品茶</strong>になります。