乾燥(firing)
contents
概要
乾燥(firing / drying)は、紅茶製造の最終段階で、おおむね100℃前後の熱風(設備・等級で調整)により酵素的酸化を停止し、含水率を落として保存安定性と香味を確定させる工程です。
同義/別表記:最終乾燥/ファイアリング(※緑茶の「火入れ/殺青」とは別概念です)
関連規格/典拠
・紅茶の製造定義における「乾燥」工程の明示(各国の製造指針・教科書)
・最終水分の目安(産地基準/貯蔵基準)
目的/機能
①酸化停止(酵素失活)
②水分低下によるカビ・劣化防止
③香味形成の仕上げ(焙焼由来の軽いトースト香など)。
範囲/定義境界
オーソドックス製法・CTCのいずれでも実施。温度・時間・風量は等級(whole/broken/fannings/dust)や乾燥機の型式で最適化します。
類似/対比
緑茶の「殺青(fixation)」は酸化を起こさせないための高熱処理で、紅茶の乾燥とは工程目的とタイミングが異なります。
歴史的背景
薪・炭火の乾燥棚から、近代のコンベア式乾燥機/流動層乾燥へと発展。大量生産化により均質性と保管安全性が向上しました。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: Firing stops enzymatic oxidation and stabilizes moisture for storage.
和訳: <strong data-start="814" data-end="820">乾燥</strong>は<strong data-start="821" data-end="833">酵素的酸化を止め</strong>、保管に適した水分に安定させます。
英文: Lower final moisture extends shelf life and preserves aroma.
和訳: <strong data-start="928" data-end="936">最終水分</strong>を低く保つほど、日持ちと香りの保持に有利です。