食品安全マネジメント

contents

概要

食品安全マネジメント(Food Safety Management)は、原料調達→製造→出荷→流通→提供の全工程で食品危害を制御するための仕組みのことです。紅茶では農園(農薬管理・異物)から工場(乾燥・選別・金属検出)、輸出入(検疫・関税)、小売・サービスまでが対象となります。


フレーム

前提条件プログラム(PRP/GHP/SSOP) → HACCP(CCP設定) → 検証・バリデーション → 是正・予防(CAPA) → トレーサビリティ&リコール。


紅茶特有の着眼点

異物(繊維・金属・石):選別・ふるい・X線/金検
農薬残留(MRL):産地・ロット管理/外部分析
微生物:乾製品ゆえ水分活性は低いが、加糖粉末・ミルクブレンドなどは別管理
アレルゲン交差:乳・ナッツ・大豆等の取り扱い区画分離
包装・移行:インク・接着剤管理、異臭(オフフレーバー)付与リスク
輸送・保管:防虫防鼠・湿度管理・光劣化の抑制


認証との関係

ISO 22000/FSSC 22000/BRCGS等はFSMを体系化した枠組み。サステナ系(RA等)は農園管理を補完。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Our Food Safety Management links PRPs, HACCP, and traceability from estate to packing.

和訳: PRP・HACCP・トレースを茶園から充填までつないで管理しています。

英文: Metal detection and X-ray are validated as CCPs on the tea-bagging line.

和訳: ティーバッグラインでは金属検出・X線をCCPとして妥当性確認済みです。

英文: Milk-tea blends run under an allergen and microbiological control plan distinct from straight black tea.

和訳: ミルクティーブレンドはアレルゲン/微生物管理をストレート紅茶と分けて運用します。


フレーム内での連携とサプライチェーンでの実際

食品安全マネジメント(連携図 & 紅茶サプライチェーン)

食品安全マネジメントの連携(ISO 22000・GMP・HACCP・FSSC 22000)

文章での関係:ISO 22000が全体の食品安全マネジメント(FSMS)。その中で GMP(前提条件=PRP)HACCPが運用され、これらに 追加要求事項が加わった認証スキームがFSSC 22000です。

読み上げ用まとめ:FSSC22000 = ISO22000 + PRP(GMP・GHP・SSOP 等)+ HACCP + 追加要求事項。 ISO22000は方針・コミュニケーション・トレーサビリティ・改善の枠組みを提供します。

紅茶サプライチェーン × 食品安全マネジメント

流れは、1 茶園・一次生産、2 製茶工場、3 ブレンディング・ティーバッグ包装、4 倉庫・輸送、 5 小売・提供。適用の目安は次のとおり。茶園:PRP/GHP が中心。製茶工場:ISO22000、GMP、HACCP、必要に応じFSSC22000。 包装工場:ISO22000、GMP、HACCP、FSSC22000。倉庫・輸送:PRPとISO22000のトレーサビリティ。小売・提供:PRP、簡易HACCP。

※ 実務では、ISO 22000が全体の運用枠組み、GMP/PRPが衛生の土台、HACCPが工程の要(CCP)、そして工場等が FSSC 22000で第三者認証を取る、という関係になります。