Non-GMO認証
contents
概要
Non-GMO認証は、GMO(Genetically Modified Organism=遺伝子組換え原料)を用いていないことを、第三者監査(書類審査・トレーサビリティ・必要に応じPCR検査)で確認し、非GMOとして表示できるようにする認証です。原材料・製造工程におけるGMO使用の有無が調査・証明されます。
・同義/別表記:非遺伝子組換え認証/Non-GMO表示
関連規格/典拠
・Non-GMO Project Standard(北米)
・各国のGMO表示制度との整合(日本/EU/USなど、認証と法定表示は別レイヤー)
目的/機能
原料・添加物・加工助剤・サプライチェーンにおけるGMOの混入防止と証跡管理(IP: Identity Preserved)。
範囲/定義境界
茶葉そのものは一般にGMOではありませんが、香料・ハーブ・甘味料・乳製品・乳化剤・キャリア溶媒、さらに微生物起源の加工助剤(酵素・培養由来成分)などが評価対象になりるす。動物由来原料を使う場合は飼料のGMOまで評価するプログラムもあります。
手法
①リスク分類(トウモロコシ・大豆・菜種等の高リスク由来か)
②分別管理(混線防止)
③サプライチェーン監査
④検査(しきい値・検出限界の基準は認証ごと)。
表示/マーケティング
自然食品・オーガニック市場での訴求に有効。ただしオーガニック=Non-GMOではあるが、Non-GMO=オーガニックではない(残留農薬・環境配慮は別基準)。
紅茶での実務
紅茶そのものは遺伝子組換えではありませんが、ブレンド材料(香料・ハーブ等)や使用する甘味料・乳製品などの成分に対してNon-GMO認証が必要になるケースがあります。
- リーフ単品:通常は対象外または低リスクです。
- フレーバー/ハーブブレンド:香料のキャリア(例:アルコール/デキストリン)や植物由来添加が確認されます。
- RTD/ミルクティー:甘味料(ブドウ糖果糖液糖等)・乳成分・安定剤の由来確認が肝となります。
補足
- アメリカでは「Non-GMO Project Verified」が有名です。
- 自然食品・オーガニック市場でのマーケティングに有効です。
- 一部ではオーガニック認証とセットで使用されることも多いです。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: Our flavored teas are verified non-GMO, including carriers used in the natural flavors.
和訳: 当社のフレーバードティーは、香料キャリアを含めNon-GMO認証を受けています。
英文: For RTD milk tea, sweeteners and dairy inputs must meet the non-GMO program requirements.
和訳: RTDミルクティーでは、甘味料と乳原料がNon-GMO要件を満たす必要があります。
英文: Non-GMO pairs well with organic marketing, but the two standards cover different scopes.
和訳: Non-GMOはオーガニック訴求と相性が良いものの、対象範囲は別です。