オーソドックス製法

contents

概要

オーソドックス製法(orthodox method)は英語ではorthodox method / orthodox manufacture(traditional method)などともいわれます。

オーソドックス製法は葉形を保ちながら揉み込み・酸化・乾燥する伝統的紅茶製法です。19世紀に中国起源の手仕事を基に、英国人がインド・セイロンで機械化して確立しました。

同義/別表記:オーソドックス法/伝統製法(対:CTC法


関連規格/典拠

・工程区分の標準記述(withering → rolling → roll-breaking & sifting → oxidation → firing)
・感覚評価:等級(whole/broken/fannings/dust)と外観・水色・香味の関係
・ISO/Codex の関連語彙(紅茶定義・官能評価手順 等)


目的/機能

複層的な香り・透明感のある水色・きめ細かな渋みを表現。リーフ外観(整形)も重視します。


範囲/定義境界

代表工程は下記。装置や回数は産地・等級で変動。
 1° 摘採(tea plucking)
 2° 萎凋(withering):水分を程よく飛ばし、香り前駆体を整える
 3° 揉捻(rolling):細胞破砕で酸化酵素とポリフェノールを接触
 4° 玉解き・ふるい分け(roll-breaking / green-sifting)
 5° 発酵=酸化(oxidation):温湿度管理で香味を形成
 6° 乾燥(firing):酸化停止・水分安定化・貯蔵性付与


類似/対比

CTC(crush-tear-curl)は速い抽出と強いボディを狙う大量生産向き。オーソドックスはリーフグレードの幅が広く、香りのニュアンスに優れます。


歴史的背景

19世紀の中国伝統技術→英領インド/セイロンで連続機・乾燥機が発展。20世紀にローターバンなどの支援機も導入され、生産性と再現性が向上。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Orthodox manufacture preserves leaf shape and builds layered aromas.

和訳: <strong data-start="3223" data-end="3236">オーソドックス製法</strong>は葉形を保ち、<strong data-start="3243" data-end="3253">層のある香り</strong>を作ります。

英文: Compared with CTC, orthodox teas show brighter liquor and nuanced finish.

和訳: <strong data-start="3350" data-end="3357">CTC</strong>に比べ、オーソドックスの紅茶は<strong data-start="3372" data-end="3388">水色が明るく、後味が繊細</strong>です。

英文: During rolling, cells are ruptured to start enzymatic oxidation.

和訳: <strong data-start="3473" data-end="3479">揉捻</strong>では細胞が破れ、<strong data-start="3487" data-end="3496">酵素的酸化</strong>が始まります。