Packing List(梱包明細書)
contents
概要
Packing List(パッキングリスト/梱包明細書)は、出荷貨物の中身・数量・荷姿・重量をロット/梱包単位で示す明細書。輸送・通関・倉庫入出庫の現場で「何が、いくつ、どの箱(袋)に、どれだけの重さで入っているか」を判別するための基礎資料になる。価格や取引条件を示すCommercial Invoice(商業送り状)と対になる「数量側の原票」と考えると整理しやすい。
国際輸送では、船社・航空会社・フォワーダー・通関業者・受入倉庫が B/L(船荷証券)/AWB(航空運送状) の内容と突き合わせ、個数・重量・容積(CBM)の整合を確認する。税額はインボイスを基に計算される一方、検査や受入照合はパッキングリストが主役。クレーム・破損・紛失時の保険査定でも参照される。
紅茶との関連(書かれている内容)
紅茶(原料茶/仕掛品)の出荷では、茶種(例:Black tea, Green tea)・等級(BOP, OP など)・ロット/インボイス番号・原産国・荷姿(chest/bag/carton)・入数を箱(袋)ごとに明示する。正味重量(Net)/皮重量(Tare)/総重量(Gross) を分け、内張り(アルミ・紙・PE ライナー等)を含むかの扱いも統一する。ダージリン等ではインボイス番号(例:DJ-123)の記載が受渡し実務で重要。小売向け完成品では賞味期限・ロット・ケース入数まで記すことが多い。
典型的な構成
- ヘッダー:輸出者/輸入者、PO/契約番号、インボイス番号・日付、出荷日、輸送モード、原産国
- 梱包明細(行)
- 梱包番号(例:1/50〜50/50)、荷姿(Chest/Bag/Carton)
- 内容品(茶種・等級・グレード・ロット/インボイス番号)
- 数量(入数・単位)、重量(Net/Tare/Gross)、寸法(任意)、容積(CBM)
- Shipping marks / Case mark(受荷主コード・原産地・ロット等の外装表示)
- サマリー:総梱包数、総正味重量、総総重量、総容積(CBM)
- 署名:作成者・日付(電子署名/PDF が一般的)
実務のポイント(紅茶でミスりやすい所)
- Net/Tare/Gross の定義を統一:内袋・内張り(foil/liner)が Tare に入るかを仕様で固定。
- 番号の一貫性:梱包番号「1 of 50…50 of 50」を外装にも印字し、PL と一致させる。
- インボイスと突合:製品名・ロット・数量単位がインボイスと完全一致しているか。単位(kg/pc/ctn)の取り違えを防ぐ。
- B/L と突合:総梱包数・総重量・CBMが B/L 記載と合うか。相違は通関照会の原因に。
- 明細の粒度:ブレンドでは構成原料の配合は通常 PL に書かず、商品単位の数量・重量のみを記載(配合は仕様書側)。
- トレーサビリティ:工場の出荷記録(ロット→梱包番号)と PL を紐づけ、監査(BRCGS/HACCP)に備える。
似て非なる書類(混同注意)
- Commercial Invoice:価格・金額計算の基礎。数量側は PL。
- B/L(船荷証券)/ AWB:運送契約・受渡しの証憑。貨物明細は PL 参照。
- Weight List / Case & Weight List:重量やケース情報に特化した派生様式。
- Packing Declaration(豪州ほか):害虫対策等の梱包材申告。PL とは目的が違う。
🔗リンク
PO(Purchase Order/発注書)
B/L(Bill of Lading)
Commercial Invoice(商業送り状)
Proforma Invoice(見積送り状)
Shipping marks(外装表示)
Certificate of Analysis (分析証明書/COA)
原産地証明書(Certificate of Origin)
植物検疫証明書(Phyto Certificate)