揉捻(rolling)

contents

概要

揉捻(じゅうねん)は、製茶工程で茶葉に圧力とせん断を与えて揉み込み、細胞を破砕して水分を均一化し、酵素(PPOなど)とポリフェノールを混合させて酵素的酸化を起こしやすくする操作です(紅茶で必須)。

・同義/別表記:揉み/ロール/揉捻機


関連規格/典拠

・オーソドックス製法:withering → rolling → roll-breaking/sifting → oxidation → firing
・装置:ローラー(バスケット/テーブル式 等)


目的/機能

①細胞破砕で酸化開始
②水分・可溶成分の均一化
③葉形の整え(リーフタイプの場合)。


範囲/定義境界

紅茶の香味形成の起点。揉み不足だと酸化が浅く、過度だと粉砕・渋味過多になりやすいです。


類似/対比

CTCは crush-tear-curl で強く微細化し素早い抽出を狙うものです。緑茶では殺青を先に行い酸化を止めるため、揉捻の意味合い・タイミングが異なります。


歴史的背景

手揉みから機械化へ。連続式設備と玉解き・ふるい分けの併用で再現性が向上。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Rolling ruptures cells and mixes PPO with polyphenols to start oxidation.

和訳: 揉捻は細胞を破り、酵素とポリフェノールを混ぜて酸化を始めさせます。

英文: Under-rolling leaves weak aromas; over-rolling increases fines and astringency.

和訳: 揉み不足は香りが弱く、揉み過多は微粉と渋みを増やします。

英文: After rolling, roll-breaking and sifting improve aeration for even oxidation.

和訳: 揉捻後に玉解き・ふるい分けで通気と均一酸化を高めます。


手揉みと揉捻機

手作業の揉捻
手作業の揉捻
https://www.youtube.com/watch?v=ikMRghhIpCg
揉捻機の揉捻