一芯二葉(top two leaves and a bud)
contents
概要
一芯二葉(いっしんによう)は英語ではtop two leaves and a bud / one bud and two leaves(=fine plucking の代表)です。
枝先の芯芽(bud)と、その直下の若い二枚の葉を指す摘採基準です。旨味(テアニン)が多く、カテキンが相対的に少ないため、甘み・香りが繊細な高級原料になります。
同義/別表記:二葉一芯/二葉一芽(表記ゆれ)
関連規格/典拠
・各国の茶業研究機関の摘採基準(例:インドTocklai、スリランカTRI の技術通達)
・園芸・加工の専門書、産地ガイドライン(fine / medium / coarse plucking の区分)
目的/機能
品質最優先の原料確保。高い香味・明るい水色・滑らかな渋みを狙います。
範囲/定義境界
芽(未展開)+第1葉+第2葉。芯芽=未展開つぼみ、二葉=その直下の若葉。
類似/対比
一芯三葉:収量は増えるが、3葉目以降でカテキン・繊維が増え渋み・ボディが強化されやすい。
coarse plucking(粗摘み):下位葉や茎が増え、収量優位/品質は下がりやすい。
歴史的背景
清朝期の手摘み慣行から植民地期に“fine plucking=2L+bud”が国際的基準として定着。ダージリンやウバなど高級産地の春・夏摘みで重視されました。
・補足(記号対応):bud=芯芽、1st leaf=第一葉、2nd leaf=第二葉、3rd leaf=第三葉。
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: This estate practices fine plucking—top two leaves and a bud.
和訳: この茶園は<strong data-start="963" data-end="971">一芯二葉</strong>の細摘みを採用しています。
英文: With two leaves and a bud, the liquor stays bright and delicate.
和訳: <strong data-start="1066" data-end="1074">一芯二葉</strong>だと、水色は明るく香味は繊細になりやすいです。
英文: Coarser plucking adds yield but may increase astringency.
和訳: <strong data-start="1172" data-end="1179">粗摘み</strong>は収量が増えますが、渋みが強くなりがちです。
