萎凋(Withering)

contents

概要

萎凋(withering)は、揉捻を行いやすくするために生葉の水分を平均的に減らし(目安:全体重量を約60–65%まで)、同時に青臭の低減と香り前駆体の整備を進める工程です。

・同義/別表記:しおれ/ウィザリング


目的/機能

①可塑性付与(揉みやすくする)
②含水率低下
③香り前駆体の生成・青臭の低減。


範囲/定義境界

生葉の水分は概ね約75–80%。萎凋で全重量を60–65%程度まで落とす(=元の水分の約半分を除く計算)。


方法

  • 自然萎凋:網や麻布の棚に15–20時間陰干し。
  • 人工萎凋(槽式):萎凋槽に葉を入れ、温風で8–10時間。温度・風量・層厚で制御。
  • 終点の見きわめ:葉が柔らかい/握って弾力が乏しく指痕が残る/青臭が抜ける。不足するとグラッシー(青臭)・ボディ不足に。

類似/対比

緑茶の殺青は酸化そのものを止める高温処理で、目的・タイミングが異なる。


歴史的背景

伝統的な自然萎凋から、植民地期〜近代に槽式・温風制御が普及し再現性が向上。


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: Withering reduces leaf moisture and prepares the leaf for rolling.

和訳: <strong data-start="859" data-end="865">萎凋</strong>は葉の水分を減らし、<strong data-start="875" data-end="884">揉捻の準備</strong>を整えます。

英文: Insufficient wither leaves grassy notes and weak body in the cup.

和訳: <strong data-start="973" data-end="981">萎凋不足</strong>だと、<strong data-start="984" data-end="990">青臭</strong>や<strong data-start="991" data-end="1000">ボディ不足</strong>が出やすくなります。

英文: Most factories use trough withering with controlled warm air.

和訳: 多くの工場は<strong data-start="1095" data-end="1107">萎凋槽の温風管理</strong>を採用しています。


萎凋槽

萎凋槽
萎凋槽
https://www.youtube.com/watch?v=5l0H5CUPfyI
Withering tea

🔗リンク