【入門】ISOとは何か?

contents

第1回:香料の国際規格と、日本における“天然香料”の不在


はじめに:香りの「基準」があるという不思議

私たちが日常的に使う「香り」という言葉。それがどんな香水であれ、紅茶であれ、あるいは洗剤や柔軟剤の香りであっても、どこか“感覚的”で“主観的”なものに思えるでしょう。ところが、香りの世界にも国際的な「基準」や「規格」が存在します

その代表例が、ISO 9235という香料に関する国際規格です。この規格では、天然香料とは何か、どのような抽出方法を経て得られたものをそう呼べるのか、という定義が明確にされています。

しかし、ここで一つの疑問が浮かびます。

🔍「日本では、なぜ“天然香料”が法律上は存在しないのか?」

これは単なる制度上の細かな違いではなく、**国際規格と日本の法律の「設計思想の違い」**を映し出す重要な問いなのです。


ISOとは何か:国際規格の基本構造

まず、ISOについてごく簡単に整理しておきましょう。

  • 正式名称:International Organization for Standardization(国際標準化機構)
  • 設立:1947年(スイス・ジュネーヴ)
  • 加盟国数:現在160か国以上
  • 目的:製品、サービス、システムの品質、安全性、効率性を保証するための国際的な標準を策定

ISOには何千もの規格があり、大まかに以下のような分野別カテゴリで分類されます。

業界別に見た代表的なISO規格カテゴリ

品質管理

ISO 9001
最も普及した規格。業界を問わず使われる。

食品安全

ISO 22000
食品・飲料業界でHACCPと組み合わせて使われる。

香料定義

ISO 9235
「天然香料」とは何かを定義する核心的な規格。

環境管理

ISO 14001
サステナビリティや環境保全に関連。

情報セキュリティ

ISO 27001
サイバー対策やリスク管理の指針として広まる。


ISO 9235とは何か:香料業界における天然物の定義

ISO 9235は、香料の素材における「天然」か「合成」かを分類・定義する国際規格です。定義の例を挙げると、以下のようなものがあります。

項目ISOの定義(簡略化)
天然香料(Natural Aroma)植物や動物から物理的手法で得られた揮発成分(蒸留・圧搾など)
自然同一香料自然界と同一構造を持つが、合成で作られた成分
合成香料人工的に合成され、自然界に存在しない構造を含む香料

この定義に従えば、ラベンダーの精油やベルガモットの抽出油は「天然香料」に該当します。ただし、そこに“溶媒抽出”や“熱変性処理”が加わると、もはや天然とは言えなくなるケースもあります。

🔍つまり「どこまで加工すると“天然”でなくなるか」という線引きを、ISOは非常に厳密に行っているのです。


日本の制度における違和感:「天然香料」という分類がない?

ここで奇妙な点に気づきます。日本の食品表示法や香粧品関連の制度では、

  • 「香料」という分類はあるが、
  • 「天然香料」「合成香料」という法的な定義や表示義務はない

という現実です。実際、日本では「天然香料です」と謳っていても、それを裏付ける法的根拠は曖昧な場合が多いのです。

この背景には、日本の制度設計が「加工・表示・用途」を中心に据えた合理主義的設計である一方、ISOは「成分の由来・変性の程度・手法」を基準とする哲学的な定義主義に近い思想を持っているという構図があります。