contents- 🌱紅茶栽培における施肥の基本
- 🌏国別の施肥設計と管理の特徴
- 🗾日本(主に静岡・鹿児島)
- 🇱🇰スリランカ(主にウバ・ヌワラエリヤ・ディンブラ)
- 🇮🇳インド(主にアッサム・ダージリン・ニルギリ)
- 🇱🇰スリランカの紅茶栽培における施肥設計(例:中標高地帯)
- 🇱🇰慣行農法と有機農法の比較(スリランカ事例)
- 🇱🇰標準的な肥料配合例(慣行農法/NPKベース)スリランカ事例
- 🇱🇰有機農法の施肥設計例(スリランカ・Uva地域)
- 🇱🇰天候による施肥補正モデル(例:スリランカ紅茶研究所TRI推奨)
🌱紅茶栽培における施肥の基本
『紅茶 紅茶と科学 (16) 紅茶と肥料 (1)』で解説した通り、紅茶(Camellia sinensis)は酸性土壌(pH 4.5~5.5)を好み、窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)のバランスが重要です。施肥は発芽・摘採の頻度、収量、品質に大きく影響します。今回は具体的な例をあげながら、肥料についてもっと掘り下げてみましょう。
🌏国別の施肥設計と管理の特徴
🗾日本(主に静岡・鹿児島)
🍃施肥設計例(慣行農法)
基肥:2~3月に窒素30kg、リン10kg、カリ30kg/ha
追肥:各摘採後に窒素15~20kg/ha
特徴
品質重視で有機質肥料(魚かす・油かす・菜種粕など)も多用
pH調整に苦土石灰を施用
🧪有機農法
完熟堆肥・緑肥・ぼかし肥など使用
微生物活性と土壌構造改善を重視
🇱🇰スリランカ(主にウバ・ヌワラエリヤ・ディンブラ)
🍃施肥設計例(慣行農法)
年間:N 300~400kg/ha、P 60~80kg/ha、K 300~350kg/ha
鉄・亜鉛など微量要素も重要視
特徴
傾斜地栽培が多く、肥料の流亡対策として頻回施肥が多い
樹勢維持と病害対策を兼ねる
🧪有機農法
バイオダイナミック農法の導入例あり(Stassen社など)
コンポスト・ミミズ堆肥・トリコデルマ菌を用いた病害抑制
| 肥料素材 | 主な効果 |
|---|---|
| 魚かす・油かす | 窒素供給、微生物活性化 |
| 鶏糞・牛糞 | 総合的な栄養、pH緩和 |
| コンポスト | 微量要素供給、団粒構造促進 |
| 竹炭・木炭 | 土壌中の保水性・通気向上 |
| ボカシ肥 | 即効性・遅効性のバランス補助 |
🇮🇳インド(主にアッサム・ダージリン・ニルギリ)
🍃施肥設計例(慣行農法)
年間:N 250~400kg/ha、P 50~75kg/ha、K 200~300kg/ha
栄養診断(葉のSPAD値・土壌分析)に基づく施肥
特徴
高収量を目指すアッサムではN多め、ダージリンでは香り重視で抑制
ブロークンタイプの生産では収穫頻度に合わせた追肥管理
🧪有機農法
シッキム(Sikkim)州では全面有機農法に移行
天然鉱物、乳酸菌、バチルス菌などを活用
🇱🇰スリランカの紅茶栽培における施肥設計(例:中標高地帯)
◉ 土壌と環境の前提
標高:600~1,200m(中標高、例:Kandy, Matale)
年降水量:2,000〜2,500mm
土壌:酸性土壌(pH 4.5〜5.5)、腐植含量が比較的高い
🌱通常の施肥設計(慣行農法ベース)
窒素(N)
目的:芽の発芽促進と葉の成長
施用量:年間約150~200 kg/ha(3〜4回に分割)
リン(P)
目的:根の発育と糖の転送
施用量:年間約30〜40 kg/ha
カリウム(K)
目的:病害抵抗性向上、乾燥耐性
施用量:年間約100〜150 kg/ha
マグネシウム(Mg)・硫黄(S)・微量要素
Mg:葉緑素合成(年間20kg/ha程度)
Zn・B・Fe:土壌診断結果に基づき必要時追加
📅 施肥サイクルの例(年3回)
時期 肥料内容 備考
3月(新芽前) N:P:K = 25:5:10 + Mg + Zn 発芽前に与えて初期成長促進
7月(雨季中) N:P:K = 20:10:20 根張りと病害予防強化
11月(収穫後) N:P:K = 15:15:15 + 堆肥 バランス回復と土壌改善
🧪有機農法での施肥設計(例)
主な資材:
堆肥(牛糞・茶殻・樹皮堆肥)
油粕(ネムやゴマ)
ボカシ肥(発酵有機肥料)
ミミズ堆肥(vermicompost)
📅サイクル
年4回、堆肥を1回あたり5~10トン/ha施用。
栄養不足を補うため葉面散布を併用(海藻エキスや魚エマルジョン)。
🪴効果
土壌の団粒構造改善、長期的には収量安定
病害虫被害の減少(特にRed Spider Miteなど)
🇱🇰慣行農法と有機農法の比較(スリランカ事例)
| 項目 | 慣行農法 | 有機農法 |
|---|---|---|
| 初期収量 | 高い(特に初期5年) | やや低い(回復に3年かかる) |
| 土壌の健康 | 酸性化と硬化の傾向 | 有機物増加、微生物活性高い |
| 持続可能性 | 長期的に栄養バランスが崩れがち | 長期的な安定と環境保全 |
| 輸出価格 | 標準相場 | 有機認証でプレミアム価格可 |
🍃備考(スリランカ特有の施策)
・スリランカでは有機転換に国主導の補助金制度が存在した(2021〜2022に全土有機化政策が打ち出されたが、のちに緩和)。
・有機への転換時は「養生期間」として2〜3年の減収を覚悟する必要がある。
🇱🇰標準的な肥料配合例(慣行農法/NPKベース)スリランカ事例
対象:ハイグロウンティー(標高1,200m以上)
| 肥料成分 | 割合(%) | 効果 |
|---|---|---|
| N | 27-30 | 新芽の生育を促進 |
| P(リン酸) | 6-8 | 根の発達、樹勢の維持 |
| K | 18-22 | 耐病性・新芽の品質向上 |
| Mg | 2-3 | クロロフィル生成補助 |
| Zn/B | 0.5-1.0 | 微量要素として成長を補助 |
📅施肥時期(年4回)
1月:乾季前の養分蓄積
4月:雨季直前の成長促進
7月:雨季中の品質維持
10月:次期発芽準備
🇱🇰有機農法の施肥設計例(スリランカ・Uva地域)
| 有機資材 | 容量(Kg/ha/年) | 目的 |
|---|---|---|
| 堆肥(牛糞ベース) | 20,000-30,000 | 緩やかで持続的なNPK供給 |
| 油かす(ニーム等) | 2,000-3,000 | 緩効性窒素、害虫忌避効果 |
| 骨粉 | 1,000-1,500 | リン酸供給源 |
| 木炭 | 500-1,000 | カリウム、ミネラル補給 |
| アゾトバクター液 | 適宜(10-20L/ha) | 窒素固定・根圏活性化 |
🌱効果
収量は化学肥料より劣ることがあるが、品質や土壌構造改善に優れる。
🌿補足
病害抵抗性の向上と長期的な土壌健全性を重視。
🇱🇰天候による施肥補正モデル(例:スリランカ紅茶研究所TRI推奨)
☔雨量連動型補正
乾季(雨量月100mm以下):窒素施用量を20–30%増加
雨季(雨量月300mm以上):流亡防止のため施用を2回に分割
🌡️気温変動補正
平均気温30℃超の月:植物ストレス緩和のため、カリ成分を10%増加
寒冷月(15℃以下):施肥を遅らせて根張り促進期に合わせる
📈施肥診断支援
葉面診断(SPADメーター)により窒素不足を検出
土壌電気伝導度(EC)計による過剰塩分のモニタリング
