contents1.Codexの略号
Codex Alimentarius(コーデックス規格)の文書分類において、以下の4つの略号がもっとも主要なカテゴリで、公式略号としては基本的にこれで完結しています。
- CXS:Codex Standard(個別標準)
- CXC:Codex Code(行動規範・一般原則)
- CXG:Codex Guidelines(指針)
- CXA:Codex Annex(付属文書)
略号 | 種類 | 読み方(例) | 解説 |
---|---|---|---|
CXS | Standard | CXS 192-1995(規格第192号・1995年) | 個別の食品規格(例:食品添加物など) |
CXC | Code | CXC 1-1969(コード第1号・1969年) | 一般原則や衛生コードなど |
CXG | Guidelines | CXG 31-1981(ガイドライン第31号) | 表示や検査手順などの指針 |
CXA | Annex | CXA 5-1984(付属文書第5号) | 指針に付随する補足文書など |
2.文書番号構造の読み方
例:CXS 192-1995
これは「Standard(CXS)」で、文書番号192、発行年は1995年を意味します。
改訂されるたびに年号が変わる場合もあります(例:2022年改訂など)。
3.議事録や報告書等の識別
これらは Codex の略号とは異なりますが、以下のように整理されていることがあります。
- REP:Report(会議報告書)
例:REP20/FH
(2020年 食品衛生委員会の報告書) - CL:Circular Letter(通達・回覧文書)
例:CL 2021/12/OCS-PR
(農薬関連のオンライン協議通達)
ただし、これらは公式規格文書ではなく運営関連文書です。
4.内部使用の識別子(ISOとの関連)
Codex規格は ISO や FAO、WHOの文書とも連携することがあります。