紅茶のことば検索

  • ISO 8157(肥料と土壌用語)

    📝 定義(Definition) ISO 8157は、肥料に関する用語の意味と使用法を標準化するための国際規格…

  • ギルド(Guild)

    📝 ギルドの定義(Definition) ギルドは、中世から近世にかけての都市経済の基盤となった同業者が結成し…

  • C/O(Certificate of Origin)

    📝 C/Oの定義(Definition) Certificate of Origin(C/O)は、輸出品の原産…

  • B/Lと原産地証明書の違い

    📝 定義(Definition) B/Lと原産地証明書の違いは役割の違いで把握することが大切。船荷証券(B/L…

  • GFSI(食品安全イニシアチブ)

    📝 定義(Definition) GFSI(Global Food Safety Initiative)は、食…

  • USDA Organic(アメリカ農務省有機認証)

    📘 USDA Organicの定義 USDA Organicとは、アメリカ農務省(United States …

  • ISO 14502-1(茶抽出物中のポリフェノール測定)

    📘 定義(Definition) ISO 14502-1 は、茶の抽出物に含まれる総ポリフェノール含有量を、比…

  • JAS制度と国産紅茶

    概説 JAS制度(Japanese Agricultural Standards)は、日本における農林水産物や…

  • ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)

    🍃 概要 ISO 6078:1982 は、紅茶・緑茶・ウーロン茶・インスタントティーなどを含む「茶(tea)」…

  • ISO 1839(サンプリング方法)

    🔹ISO 1839の概要 ISO 1839:1980 は、茶(紅茶・緑茶・インスタントティー等)を対象とした代…

  • ISO 1578(アルカリ可溶性灰分の測定)

    🔹 概要 ISO 1578:1975 は、食品に含まれる灰分中のうち、アルカリ溶液(水酸化ナトリウム)に可溶な…

  • ISO 1577(酸不溶性灰分の測定)

    🔹 概要 ISO 1577:1987は、食品中の酸可溶性灰分(acid-insoluble ash)を測定する…

  • ISO 1576(水溶性・非水溶性灰分)

    🔹 概要 ISO 1576:1988 は、紅茶やその他の食品における総灰分中の水溶性成分と非水溶性成分をそれぞ…

  • ISO 1575(総灰分の測定)

    🔹 概要 ISO 1575:1987 は、茶葉を含む食品中の総灰分(total ash)を測定するための国際規…

  • ISO 1573(水分含量測定)

    🔹 ISO 1573の規格名(日本語) ISO 1573:1980 茶 ― 103℃における質量減少の測定 🔹…

  • 神道指令と戦後日本の宗教構造

    📝 概要 連合国軍総司令部(GHQ)は、1945年12月15日付で「神道指令(神道指令:SCAPIN-448)…

  • 人間宣言の曖昧さとGHQの解釈

    📝 概要 1946年1月1日、昭和天皇陛下によって出された詔書、いわゆる「人間宣言(新日本建設に関する詔書)」…

  • 共にあったはずのふたつのお茶──日本茶と紅茶の戦後史

    📝 概要 戦後の日本において、日本茶と紅茶は一見対照的な道を歩んできました。日本茶は「伝統と日常」、紅茶は「洋…

  • ティーバッグ素材と環境対応

    📝 概要 ティーバッグ素材と環境対応が大きな課題となっています。紅茶の紅茶のティーバッグ素材は、20世紀後半以…

  • 喫茶店と紅茶

    📝 概要 戦後の日本社会において、紅茶が最初に日常的な存在として根づいた場の一つが「喫茶店」でした。家庭ではま…

  • 紅茶専門店文化の形成

    📝 概要 戦後日本における紅茶専門店の誕生と定着は、紅茶が単なる飲料から文化的体験へと昇華していく過程と深く結…

  • 紅茶の再制度化

    📝 概要 戦後日本において、紅茶は一度制度の空白地帯に落ち込みました。しかし1970年代以降は再び制度的な枠組…

  • 引換証・物資交換券

    📝 概要 戦後日本で物資の不足と配給制度の維持のために発行されたのが「引換証」や「物資交換券」でした。これらは…

  • 紅茶とおまけ文化

    📝 紅茶とおまけ文化の概要 紅茶に「おまけ」が付属するという手法は、単なる販売促進を超えて、消費者との文化的な…

  • 裏ルートと生活再建

    📝 概要 ここでは裏ルートと生活再建に付いて解説しています。戦後の混乱期、日本では物資の統制と配給制度の下で生…

  • 農林省通達と紅茶行政

    📝 概要 戦後の紅茶行政において、農林省(現・農林水産省)はJAS制度や輸出振興、品質管理の指針をめぐって数多…

  • 紅茶文化の翻訳と定着

    📝 紅茶文化の翻訳と定着の概要 紅茶文化の翻訳と定着という視点で日本における紅茶文化の受容を解説しています。紅…

  • 翻訳知性と図書館

    📝 概要 日本における図書館は、単なる蔵書の倉庫ではなく、翻訳という知性の集積所かつ伝達装置としての機能を果た…

  • 翻訳という知性

    📝 概要 日本人は古来より翻訳という知性が秀でていました。日本において「翻訳」は、単なる語句の置き換えではあり…

  • 象徴の受容と紅茶のかたち

    📝 概要 戦後日本において、「象徴天皇制」という新たな国家形態が成立しました。敗戦とともに天皇の神格性は否定さ…

  • 象徴天皇という“絶対的アイドル”の誕生

    📝 概要 戦後日本において、「象徴天皇制」という新たな国家形態が成立しました。敗戦とともに天皇陛下の神格性は否…

  • 国家神道の崩壊と戦後日本人の信仰構造の変容

    📝 概要 日本における「無宗教」という自己認識は、国家神道体制の崩壊と深く関係しています。敗戦によって国家神道…

  • 統制経済と紅茶

    📝 概要 戦後日本は、深刻な物資不足と混乱の中で、国家主導の統制経済体制を採用しました。この中で紅茶もまた「贅…

  • 「戦後」という言葉の文脈

    📝 概要 日本における「戦後」という言葉は、基本的に大東亜戦争敗戦後を指す言葉として用いられています。日本は他…

  • 物資統制令

    📝 概要 物資統制令は、大東亜戦争後の日本における戦時物資・生活物資の統制管理制度の一環として制定された政令で…

  • 日本茶との対比

    概要 日本茶との対比の中で戦後日本における紅茶の文化的位置づけは、しばしば語られます。両者はただの飲み物の違い…

  • ハイカラ文化と喫茶店

    📝 概要 ハイカラ文化と喫茶店は明治末から昭和初期にかけて広がった“ハイカラ文化”を代表しています。これは欧米…

  • ティーバッグの普及史

    📋 概要 日本におけるティーバッグの普及史は、進駐軍やPXからの流入品、やがて返国者や誘導品としての実用化によ…

  • 🇬🇧英国式ティー文化の輸入

    📝 概要 英国式ティー文化の輸入、それは戦後、米軍基地周辺の生活から、ひと足早く日本の家庭に入り込んできました…

  • 贈答用紅茶パッケージの変遷

    📝 概要 紅茶は戦後日本において、特に輸入再開以降「贈答品」としての役割を強めていきました。その象徴が、贈答用…

  • 紅茶輸入再開

    📝 概要 日本は戦後の統制経済により、一時的に貿易が停止されていました。ここでは紅茶輸入再開について解説します…

  • JAS法と紅茶

    📝 概要 JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)は、日本における農産加工物全般の品質基準…

  • 日本ブランド復活

    📝 概要 「日本製の紅茶」は、かつては輸出主力品でもありましたが、戦後の輸出政策・統制経済・自由化政策のはざま…

  • 紅茶の輸入制限解除

    📝 紅茶の輸入制限解除の概要 大東亜戦争敗戦後、日本は統制経済体制のもとで物資や食料の輸入を厳しく制限していま…

  • 紅茶とモダン喫茶店

    📝 紅茶とモダン喫茶店の概要 戦後から高度経済成長期にかけて、日本の都市部では「モダン喫茶店」と呼ばれる独特の…

  • 香りを飲むという衝撃

    📝 香りを飲むという衝撃の概要 1970年代後半、日本の一般家庭に「アールグレイ」が登場したとき、多くの人々は…

  • 戦後〜高度成長期の砂糖信仰

    📝 概要 砂糖は戦後の日本社会において、単なる甘味料ではなく「豊かさ」の象徴でした。配給制度下では貴重品であり…

  • チクロと「全糖」信仰

    📝 概要 チクロ(サイクラミン酸ナトリウム)は、かつて日本で広く使われていた人工甘味料の一種です。低カロリーで…

  • 紅茶と砂糖文化

    ✨ 紅茶と砂糖文化の概要 かつて日本の紅茶文化において、砂糖は単なる甘味料ではありませんでした。 それは紅茶を…

  • 紅茶と贈答文化

    🔸 紅茶と贈答文化の概要 戦後日本における贈答文化の中で、紅茶は特に「お歳暮」や「正月のご挨拶」として定着して…

  • ティーバッグ文化の導入

    🔸 ティーバッグ文化の導入の概要 ティーバッグ文化の導入とは、戦後日本(1945年以降)において、紅茶を抽出す…

  • PX(Post Exchange)と物資放出

    🔸 概要 PX(Post Exchange)は、駐留アメリカ軍の軍人および関係者向けに設置された売店のことを指…

  • GHQ物資供給政策

    🔸 GHQ物資供給政策の概要 GHQ物資供給政策とは、大東亜戦争敗戦後の日本占領期(1945〜1952年)にお…

  • 紅茶缶の再利用文化

    🔸 概要 紅茶缶の再利用文化とは、戦後から高度経済成長期にかけて日本の家庭で広く見られた、輸入紅茶の缶容器を他…

  • 進駐軍放出品

    🔸進駐軍放出品の概要 進駐軍放出品とは、第二次世界大戦後の占領期(1945〜1952年)において、アメリカ軍を…

  • 進駐軍と茶文化

    🔸 概要 「進駐軍と茶文化」とは、大東亜戦争敗戦後、日本を占領・統治した連合国軍(とくにアメリカ軍=GHQ)が…

  • 嗜好品統制

    🔸 嗜好品統制の概要 嗜好品統制とは、戦時・戦後の国家体制において、贅沢品や必需性の低い物資(=嗜好品)を対象…

  • 闇市と紅茶

    🔸 闇市と紅茶の概要 「闇市と紅茶」とは、大東亜戦争敗戦後の日本において、国家の配給制度に頼らずに紅茶を含む贅…

  • 配給券文化

    🔸 配給券文化の概要 配給券文化とは、戦時・戦後日本において日常生活の基盤となっていた配給券を中心とした生活様…

  • 配給制度

    🔸配給制度の概要 配給制度とは、戦時中および戦後の物資不足に対応するために導入された、国家による生活必需品の計…

  • 食糧管理法

    🔸食糧管理法の概要 食糧管理法とは、戦後日本において食糧の生産・流通・価格を国家が一元管理することを定めた法律…

  • 贅沢品指定

    🔸贅沢品指定の概要 贅沢品指定とは、戦時中および戦後の物資統制政策において、生活必需品ではないと見なされた物品…

  • TBT協定(WTO技術的貿易障壁協定)

    📘TBT協定(WTO技術的貿易障壁協定)の概要 TBT協定(Technical Barriers to Tra…

  • GAP制度比較表と紅茶への適用

    🌏GAP制度比較表と紅茶への適用の概要 紅茶産業においても、農業生産の安全性と信頼性を証明するためにGAP(G…

  • ASIAGAP

    📘ASIAGAPの正式名称 ASIAGAP(Asia Good Agricultural Practices)…

  • JGAP

    📘JGAPの正式名称 JGAP(Japanese Good Agricultural Practices) 🗾…

  • 香料表示制度の国際比較(日本・EU・米国・英国)

    🌍香料表示制度の国際比較 香料表示制度の国際比較の一覧表です。詳細をお知りになりたい方はこちらからご連絡くださ…

  • 清涼飲料水(日本法規上の定義)

    📘 概要 「清涼飲料水」とは、日本の食品衛生法および食品表示基準における飲料区分のひとつで、アルコール度数が1…

  • ノンアルコール清涼飲料(Non-alcoholic soft drinks)

    📘 概要 「ノンアルコール清涼飲料」とは、アルコール度数が1%未満の非酒類飲料を指す、国際的な飲料分類用語です…

  • JECFA評価(FAO/WHO合同専門委員会によるリスク評価)

    📘 概要 JECFA評価とは、FAOとWHOが共同で運営する「食品添加物に関する専門委員会(JECFA)」によ…

  • IFRA Code of Practice

    📘 概要 IFRA Code of Practiceは、国際香粧品香料協会(IFRA:Internationa…

  • アフラトキシン(カビ毒)

    📘 正式名称 正式名称はAflatoxins(アフラトキシン類)です。主にアスペルギルス属のカビ(Asperg…

  • 残留農薬(MRL:最大残留基準)

    📘 正式名称と略語 MRL(Maximum Residue Limit)=「最大残留基準値」食品中に残留してい…

  • ISO 14001(環境マネジメントシステム)

    📘 正式名称 ISO 14001:2015 — Environmental management system…

  • ISO 6079(即席茶:インスタントティーの定義)

    📘 正式名称 ISO 6079:1981 — Instant tea in solid form — Defi…

  • Codex CXS 131(茶類の国際規格)

    📘 正式名称 Codex Standard for Tea (CXS 131-1981)(茶のコーデックス規格…

  • ISO 9001(品質マネジメントシステム)

    📘 正式名称 ISO 9001: Quality management systems — Requireme…

  • ピケライン(picket line)

    定義 ピケライン(picket line)とは、労働者によるストライキや抗議行動の際に形成される、職場の入口や…

  • マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher/1925–2013)

    概要 マーガレット・サッチャー(Margaret Hilda Thatcher)は、1979年から1990年ま…

  • 🏴‍☠️フォークランド紛争(Falklands War)

    概要 フォークランド紛争とは、1982年にイギリスとアルゼンチンの間で発生した、南大西洋のフォークランド諸島(…

  • サッチャリズム(Thatcherism)

    🧾サッチャリズムの定義 サッチャリズムとは、1979年にイギリスの首相に就任したマーガレット・サッチャー(Ma…

  • ビルダーズティー(Builder’s Tea)

    ビルダーズ・ティーの定義 ビルダーズ・ティーとは、イギリスにおいて労働者階級(特に建設業などの肉体労働者)に広…

  • CTCブレンド

    CTCブレンドの定義 CTCブレンドの特徴 産地構成とスリランカ 文化的背景 関連項目

  • 共栄製茶株式会社

    📘 概要 共栄製茶株式会社は、日本国内における「ミントン(Minton)」ブランドの紅茶製造・販売を継続してい…

  • ISO/TS 22002-1(食品製造に関する前提条件プログラム)

    📘 概要 ISO/TS 22002-1は、食品製造業における前提条件プログラム(PRP)の実施に関する技術仕様…

  • PRP(前提条件プログラム)一覧(Codex CXG 90-2017ベース)

    📘 概要 PRP(前提条件プログラム:Prerequisite Programs)とは、HACCP計画やGMP…

  • 食品認証制度・食品表示制度

    📘 概要 食品認証制度・食品表示制度とは、食品の安全性・生産方法・成分・品質・原産地などについて、第三者認証ま…

  • 紅茶におけるJAS認証制度

    📘 概要 「JAS認証制度」とは、農林水産省が定める農林物資の品質および表示基準に基づく任意の公的認証制度です…

  • JAS法全体(農林物資の規格化等に関する法律)

    📘 概要 JAS法は正式には「農林物資の規格化等に関する法律」といい、農産物・加工食品などに対する品質の規格化…

  • 香料表示制度(日本)

    📘 概要 日本の香料表示制度は、「食品表示基準」「食品衛生法」「食品添加物公定書(告示)」などを基盤に、食品に…

  • 食品表示基準

    📘 概要 食品表示基準は、2015年4月に食品表示法の施行により統合された、日本国内の食品表示に関する包括的な…

  • 食品衛生法(日本)

    📘 概要 食品衛生法(昭和22年法律第233号)は、日本における食品の安全確保を目的とした基本的な法律です。 …

  • Regulation (EU) 2019/1381(食品安全リスク評価の透明性に関する規則)

    🏷️ Regulation (EU) 2019/1381(食品安全リスク評価の透明性に関する規則) 📘 概要 …

  • EU No 2021/2117(ワイン等の表示制度改正規則)

    🏷️ EU No 2021/2117(ワイン等の表示制度改正規則) 📘 概要 EU No 2021/2117は…

  • EU No 1169/2011 Annex VII

    🏷️ EU No 1169/2011 Annex VII(付属書VII:原材料・香料の表示方法) 📘 概要 E…

  • EFSA(欧州食品安全機関)

    📘 概要 EFSA(European Food Safety Authority/欧州食品安全機関)は、EU全…

  • FIC規則

    🏷️ FIC規則(EU食品情報提供規則:EC 1169/2011) 📘 概要 EU食品情報提供規則(FIC規則…

  • HACCP事例集(紅茶業界向け)

    📘 概要 HACCP事例集(紅茶業界向け)は、紅茶の製造・加工・包装・流通において適用されるHACCP(危害要…

  • HACCP義務(再掲)

    📘 概要 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)…

  • EUオーガニック規則(EU Organic Regulation)

    🏷️ EUオーガニック規則(EU Organic Regulation)正式名称 EUオーガニック規則正式名称…

  • Regulation (EU) No 1169/2011

    🏷️ Regulation (EU) No 1169/2011【食品情報提供に関する規則(FIC規則)】 正式…

  • EC 1334/2008

    🏷️ Regulation (EC) No 1334/2008【EU香料規制】 正式名称:Regulation…

  • Codex CXG 80-2003

    🏷️ Codex CXG 80-2003【食品のリスク分析の原則およびガイドライン】 正式名称:“Princi…

  • EC Regulation 178/2002

    🏷️ EC Regulation 178/2002【EU食品法の基本規則】 分類:🇪🇺 地域制度/EU食品法/…

  • EU食品安全指令 EC 852/2004

    🏷️ EC Regulation 852/2004【EU食品衛生・安全指令(一般食品衛生規則)】 分類:🇪🇺 …

  • Codexの略号とその読み方

    1.Codexの略号 Codex Alimentarius(コーデックス規格)の文書分類において、以下の4つの…

  • Codex CXS 12-1981 Annex(食品添加物規格附属書:香料の使用指針)

    🏷️ Codex CXS 12-1981 Annex(香料に関する附属規定) 分類:国際・国内食品規格集/香料…

  • Codex CXG 90-2017(加工食品におけるGMPの一般指針)

    🏷️ Codex CXG 90-2017(加工食品におけるGMPの一般指針) 正式名称:Codex Gener…

  • Codex CXS 234-1999(食品分類システム)

    🏷️ Codex CXS 234-1999【食品分類システム:分析およびサンプリング方法に関する推奨規格】 分…

  • Codex CXS 1-1985(一般的な包装食品の表示規範)

    🏷️ Codex CXS 1-1985【一般的な包装食品の表示規範】 分類:国際・国内食品規格集/表示・ラベル…

  • ISO/IEC 17025

    ✅ ISO/IEC 17025とは ISO/IEC 17025 は、「試験所および校正機関の能力に関する一般要…

  • ISO/TS 22002シリーズ

    ✅ ISO/TS 22002シリーズとは ISO/TS 22002シリーズは、ISO 22000(食品安全マネ…

  • Codex HACCP(食品の衛生管理手法)

    Codex HACCPとは、国際的な食品衛生基準を定めるCodex Alimentarius委員会(FAO/W…

  • Codex CXC 1-1969(食品衛生の一般原則)

    概要 Codex CXC 1-1969は、国際連合のFAO(国連食糧農業機関)およびWHO(世界保健機関)が共…

  • ISO 3103(標準紅茶抽出法)

    ISO 3103(標準紅茶抽出法) 定義 ISO 3103:1980 は、紅茶の官能評価を行う際に用いられる国…

  • JECFA

    JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議) 目的 食品添加物、汚染物質、動物用医薬品の残留物質などの…

  • 日本の食品表示基準における香料の取扱い(消費者庁/厚生労働省)

    目的 消費者に対して正確で誤認のない情報を提供し、適切な食品選択を可能にすること。また、食品衛生法に基づく安全…

  • ISO 9235(天然香料の定義)

    ISO 9235(天然香料の定義) 目的 香料のうち「天然香料」として分類される物質の定義、取得方法、分類体系…

  • Kanzawa spider mite

    和名はカンザワハダニ、学名は、Tetranychus kanzawai Kishida です。 日本全国に分布…

  • Codex CXS 107-1981(食品表示の一般規格)

    Codex CXS 107-1981(食品表示の一般規格)。旧称:Codex STAN 107-1981 とも…

  • Codex CXS 12-1981(蜂蜜の規格)

    Codex CXS 12-1981(蜂蜜の規格)。旧称Codex STAN 12-1981 📘 概要 この規格…

  • Codex CXS 12-1981 Rev.(改訂版)(食品添加物規格)

    目的 Codex CXS 12-1981(食品添加物規格)に収録される添加物の最新科学知見や国際合意を反映し、…

  • Codex CXS 193-1995(一般汚染物質・毒素基準)

    Codex CXS 192-1995は一般汚染物質・毒素基準です。 目的 食品に含まれる残留農薬、重金属、マイ…

  • Codex CXS 192-1995(食品添加物)

    本規格は、Codex Alimentariusの一部として制定された個別標準です。食品添加物の一般規格です。 …

  • IFS Food

    正式名称:IFS Food(International Featured Standards – Food)運…

  • ISO 11287(緑茶の品質規格)

    概要 分類:品質・認証/国際基準正式名称:ISO 11287:2011英語タイトル:Green tea — D…

  • 茶漉し付きポット・急須

    定義 茶漉し付きポット・急須とは、茶葉を浸出するための容器に、茶葉を分離する漉し構造(内蔵フィルター)が組み込…

  • 急須

    定義 急須(きゅうす / Kyusu)とは、主に日本で用いられる茶の抽出用の小型注ぎ器で、茶葉に湯を注いで抽出…

  • 茶器の抽出補助具

    定義 茶器の抽出補助具とは、茶葉を湯に浸出する過程またはその後に、茶葉を分離・調整・保持するために使用される補…

  • 茶漉

    定義 茶漉(ちゃこし / Tea Filter)は、急須やポットを使わずに茶葉を湯に浸出した際に、茶葉をこし取…

  • Teaware

    定義 Teaware(ティーウェア)とは、紅茶・緑茶・その他茶類の抽出・提供・飲用に用いられる一切の器具類の総…

  • 芸術工芸運動(Arts and Crafts Movement)

    定義 Arts and Crafts Movement(芸術工芸運動)は、19世紀後半のイギリスにおいて始まっ…

  • ウィリアム・モリス(William Morris(/1834–1896)

    人物 ウィリアム・モリスは、19世紀イギリスの詩人、工芸家、社会思想家です。産業革命後の大量生産による生活用品…

  • 制御抽出(controlled extraction)

    制御抽出(controlled extraction)は茶葉をインフューザーの中に閉じ込めることで、湯と接する…

  • Victorian Teaware Culture

    Victorian Teaware Culture(ヴィクトリア時代の茶器文化) 定義 ヴィクトリア時代(18…

  • Tea Service

    Tea Service 定義 Tea Service(ティーサービス)とは、紅茶を淹れて提供する際の一連の器具…

  • ティーインフューザー(Tea Infuser)

    ティーインフューザー(Tea Infuser)とは、茶葉を内部に封じて湯に浸出させるための紅茶器具です。ポット…

  • ティーストレーナー(Tea Strainer)

    ティーストレーナー(Tea Strainer)は紅茶の抽出時に茶葉を濾(こ)すための小型の濾過器具で、自由抽出…

  • 自由抽出(free extraction)

    自由抽出(free extraction)はポットの中で茶葉を自由に浮遊・対流させ、香味成分を自然に抽出する手…

  • モートスプーン(Mote Spoon)

    概要 モートスプーン(Mote Spoon)は18〜19世紀の英国で用いられた、茶葉の微細片(mote)を除去…

  • 一番摘み

    First flushのこと。

  • ISO 3720(紅茶の品質規格)

    概要 ISO 3720は、紅茶(Black Tea)の定義を完全発酵されたCamellia sinensisの…

  • レスリー・スチュワート (Leslie Stuart/1901-1957?)

    🎩レスリー・スチュワート人物と略歴 レスリー・スチュワートはイギリスの伝説的ブレンダーです。日本紅茶協会編『現…

  • Tea Tray Etiquette

    🍽️ Tea Tray Etiquette Tea Tray Etiquette(ティートレイエチケット / …

  • Tea Gown

    Tea Gown(ティー・ガウン)は19世紀末〜20世紀初頭にかけての女性の室内用ドレスです。とくにアフタヌー…

  • Victorian Tea

    Victorian Tea(ヴィクトリアン・ティー)は、ヴィクトリア朝時代(1837–1901)のイギリスで確…

  • ゲームミーツ(Game Meats)

    🐰 定義(Definition) ゲームミーツ(ジビエ料理)は鹿・ウサギ・キジなど、狩猟による野禽肉・獣肉の料…

  • ビーンズ・オン・トースト(Beans on Toast)

    ビーンズ・オン・トーストはトーストした食パンに缶詰のベイクドビーンズ(トマトソース煮)をのせただけの超シンプル…

  • ポリッジ(Porridge)

    ポリッジはオーツ麦(ロールドオーツ)を牛乳や水で煮た粥状の朝食です。塩やバターを加える塩味系、蜂蜜やフルーツを…

  • ジェリード・イールズ(Jellied Eels)

    🐍概要🧊 ジェリード・イールズ(Jellied Eels/ゼリー寄せウナギ)はロンドン東部の伝統料理です。これ…

  • スコッチエッグ(Scotch Eggs)

    🥚概要 スコッチエッグはゆで卵をひき肉で包み、パン粉をつけて揚げた携帯可能な軽食です。パブ、ピクニック、学校ラ…

  • ピムス(Pimm’s)

    ピムスはベースのジンにハーブや柑橘を漬けたリキュールです。フルーツやハーブ、レモネードと割って飲む英国式カクテ…

  • バンガーズ・アンド・マッシュ(Bangers and Mash)

    バンガーズ・アンド・マッシュ(ソーセージとマッシュポテト)はソーセージ(bangers)とマッシュポテト(ma…

  • コーニッシュ・パスティ(Cornish Pasty)

    コーニッシュ・パスティ(コンウォールのパイ)は、肉・野菜(主にじゃがいも、タマネギ、カブ)を詰めたパイです。元…

  • フルブレックファスト(Full breakfast)

    フルブレックファストは、イギリスとアイルランドでよく提供される、ボリュームのある温かい朝食です。地域によって、…

  • ブラックプディング(Black Pudding)

    ブラックプディング(ブラッドソーセージ)は豚の血、脂、オートミールなどを混ぜて腸詰めにしたソーセージです。イン…

  • サンデーロースト(Sunday Roast)

    サンデーローストは日曜昼に食べるイギリス伝統のロースト肉料理です。牛・鶏・羊などのローストに、ローストポテト、…

  • ヨークシャープディング(Yorkshire pudding)

    ヨークシャープディングは卵、小麦粉、牛乳または水を混ぜた生地から作られる焼き菓子です。 イギリスでよく食べられ…

  • プラウマンズ・ランチ(Ploughman’s Lunch)

    プラウマンズ・ランチ(農夫の昼食)はチーズ、ピクルス(Branston Pickleなど)、パン、リンゴ、時に…

  • 🇨🇳紅葉茶

    🍂紅葉茶 紅葉茶(こうようちゃ)はくまの造語です。この言葉自体は日本独自の仮称ですが、文化的・および製法的には…

  • 🇨🇳正山小種(煙茶、 烟茶)

    Lapsang Souchongを参照してください。

  • リーフティー

    概要 リーフティーはティーバッグ加工をしていない、茶葉そのものの状態で販売される紅茶のことを指します。なお、こ…

  • オーガニックティー

    🗾 オーガニックティー オーガニックティー(Organic Tea)は「完全無農薬」と思われがちですが、有機J…

  • ファーストフラッシュ/セカンドフラッシュ

    🗾ダージリンが日本市場で特に人気なため、現地と同じ用語が輸入されたため、これらの言葉が広く流通しました。味の違…

  • ブレンド

    🇯🇵ブレンド(Blended Tea)は日本ではあまり使われません。なぜかというと、日本では「ブレンド」=「混…

  • チャイ

    🗾なぜ日本で「チャイ」と呼ぶのか? 1990年代以降、カフェ文化の広がりとともにインド式の煮出しミルクティーが…

  • レモンティー

    レモンティー(Lemon Tea)は日本独自の言い方です。日本では「レモンティー=冷たいレモン風味の紅茶飲料」…

  • ロイヤルミルクティー

    ロイヤルミルクティー(Royal Milk Tea)は日本独自の用語です。 「ロイヤル」の語感から英国式だと誤…

  • ストレート

    通常、日本語や英語(特に日本の紅茶愛好家や商品説明の文脈)で「ストレートティー(straight tea)」と…

  • 紅茶業界向けの食品安全導入モデル

    英語ではA food safety implementation model for the tea indu…

  • Food Defense / Food Fraud Prevention

    食品防御(フードディフェンス)・食品偽装防止のことです。意図的な食品汚染や偽装を防止するための体制や手順のこと…

  • Risk-based Approach

    リスクベースアプローチのことです。食品安全の確保において、発生頻度・重大性に応じて対策の強度や優先順位を設定す…

  • Document Control

    文書管理のことです。食品安全マネジメントシステムに関連する手順書・記録類などの正確性・最新版管理・アクセス性を…

  • Training and Competence

    教育訓練・能力評価のことです。 食品安全方針や衛生手順を確実に実践させるために必要な教育・訓練の実施と、その効…

  • Food Safety Culture

    食品安全文化のことです。 組織内における食品安全に対する価値観・信念・行動様式の集合体です。これは経営層から現…

  • 前提条件プログラム

    和名: 製造現場での前提条件プログラム英名: Prerequisite Program (PRP) 食品安全管…

  • スーパーカテキン

    theaflavinのことです。

  • 従業員衛生教育

    手洗い、白衣着用、体調管理などの衛生教育をさします。GMPの基本で、紅茶工場での監査項目です。 英語ではemp…

  • 金属探知・異物混入対策

    金属探知・異物混入対策は金属探知機、ふるい、目視検査等による管理体制のことです。製造工程での最終品質検査に含ま…

  • Microbiological Control

    Microbiological Controlは微生物管理のことで、衛生指標菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌群などの…

  • アレルゲン管理

    アレルゲン管理はアレルゲンの混入防止のための仕組みです。紅茶に直接関係は薄いですが、香料添加やハーブミックスで…

  • Pest Control Program

    Pest Control Programは防虫管理プログラムのことです。具体的には製造現場での害虫対策管理のこ…

  • Traceability

    Traceability(トレーサビリティ)は原材料から最終製品までの追跡・記録可能性のことです。認証紅茶(オ…

  • RCEP・GSP枠の違いと活用法

    実務での注意点 ・重複適用は不可同じ商品にGSPとRCEPの両方を適用することはできません。 ・選択制どちらが…

  • RCEP C/O(RCEP Certificate of Origin)

    定義と概要 RCEP C/OはRCEP Certificate of Originの略です。これはRCEP(地…

  • Form A

    概要 Form Aは一般特恵原産地証明書です(GSP Certificate of Origin Form A…

  • Freight Forwarder

    Freight Forwarderは通関業者・貨物取扱業者です。輸出入に関わる物流・書類・通関手続きを一括で請…

  • Delivery Order (D/O)

    Delivery Order (D/O)は貨物引渡指示書です。船会社が荷受人に対して貨物の引渡しを許可する書類…

  • Tariff Schedule

    Tariff Scheduleは関税表です。各国が公表するHSコードに基づいた税率一覧です。品目ごとの関税率が…

  • 植物検疫証明書(Phyto Certificate)

    定義 植物検疫証明書はIPPCに基づいて発行される植物由来製品の無害性(病害虫不在)を証明する書類です。 紅茶…

  • Inspection Certificate

    Inspection Certificateは検査証明書です。貨物の数量・品質・梱包状況などが出荷前に検査され…

  • Certificate of Origin (Form A / RCEP等)

    Certificate of Origin (Form A / RCEP等)は原産地証明書です。 貨物の原産国…

  • Certificate of Analysis (COA)

    Certificate of Analysis (COA)は分析証明書です。 製品の成分・衛生・残留農薬などの…

  • Packing List

    Packing Listは梱包明細書のことです。 貨物の梱包内容、数量、重量、梱包形態を記載した書類です。 紅…

  • Proforma Invoice

    Proforma Invoiceは仮インボイスのことです。 取引前に発行される見積用インボイスです。価格や条件…

  • Bill of Entry

    Bill of Entryは輸入申告書のことです。 定義:輸入者が税関に対して提出する申告書です。貨物の詳細、…

  • Letter of Credit (L/C)

    Letter of Credit (L/C)は信用状のことです。 定義:銀行が輸出者に対して、一定の条件を満た…

  • Customs Declaration

    Customs Declarationは税関申告のことです。 Customs Declarationとは、物品…

  • Sanitary Certificate

    Sanitary Certificateは衛生証明書のことです。 Sanitary Certificateとは…

  • Import Permit

    Import Permitは輸入許可証のことです。 輸入許可証とは、ある国に商品(特に農産物や食品など)を輸入…

  • TARIC

    TARICはタリフ統合コードのことです。 正式名称はTarif Intégré de la Communaut…

  • マーケット別 必須認証・推奨認証一覧

  • 各種認証輸出対応マップ

  • FSSC 22000(食品安全システム認証22000)

    FSSC 22000(Food Safety System Certification 22000) 読み方:…

  • Non-GMO認証

    Non-GMO認証は非遺伝子組換えである事を示す認証です。 概要GMO(Genetically Modifie…

  • Kosher認証

    ✅ Kosher認証 Kosher認証(コーシャ認証)とは、ユダヤ教の戒律(カシュルート/Kashrut)に基…

  • Halal認証

    ✅概要 Halal認証とは、イスラム教の教義(シャリーア)に則り、「許される(Halal)」とされる食品・原材…

  • GlobalG.A.P

    正式名称:GlobalG.A.P.(旧称:EUREPGAP)機関:FoodPLUS GmbH(ドイツ)対象分野…

  • 紅茶製造における食品安全マネジメントの導入手順

    英語ではSteps for implementing food safety management in te…

  • 食品安全・品質認証スキーム一覧

    GMP、SSOP、HACCP、ISO 22000、FSSC 22000、SQF、IFS、BRCGS(旧BRC)…

  • SQF

    正式名称:Safe Quality Food Program運営機関:SQFI(Safe Quality Fo…

  • SSOP

    SSOPはSanitation Standard Operating Proceduresの略です。和訳は衛生…

  • HSコード

    HSコードはHarmonized System Codeのことです。読み方はエイチエス・コードです。日本語訳:…

  • インボイスとB/Lの関係(紅茶輸入の流れの中で)

    🚢インボイスとB/Lの関係 一般的な紅茶輸入取引における各種書類とその役割の関係を表にしてあります。どの段階で…

  • B/L

    🚢B/Lの概要 B/LはBill of Lading(ビルオブレイディング)の略です。読み方はビーエル(Bil…

  • インボイス(Invoice)

    🧾インボイスの概要 仕入書、商業インボイス(Commercial Invoice / コマーシャルインボイス)…

  • CIFと FOBの比較

    CIFとFOBについての紅茶を例にした比較です。各々について詳しくはCIFとFOBを参照してください。

  • FOB

    FOBはFree on Boardの略です。読み方はエフ・オー・ビーです。 日本語訳:本船渡し条件 概要:売主…

  • CIF

    CIFはCost, Insurance and Freightの略です。読み方はシー・アイ・エフです。 日本語…

  • EPA / FTA

    EPA / FTAは経済連携協定 / 自由貿易協定のことです。 正式名称:Economic Partnersh…

  • WOAH

    WOAH(世界動物保健機関)は旧OIE(国際獣疫事務局) です。 正式名称:World Organisatio…

  • IPPC

    IPPC(国際植物防疫条約)の概要や紅茶との関係は以下の通りです。 正式名称:International Pl…

  • Codex Alimentarius(国際食品規範集/Codex本体)

    通称:Codex(コーデックス)正式名称:Codex Alimentarius(コーデックス・アリメンタリウス…

  • BRCGS(食品安全グローバル標準)

    📎 概要 BRCGSは、かつて英国小売業協会(British Retail Consortium: BRC)が…

  • COO

    COO(Certificate of Origin|原産地証明書)の定義と紅茶との関係は以下の通りです。 定義…

  • SPS協定

    📘 正式名称 Agreement on the Application of Sanitary and Phy…

  • 食品安全マネジメント

    Food Safety Managementを参照してください。

  • 認証

    certificationを参照してください。

  • Food Safety Management

    Food Safety Management(食品安全マネジメント)とは、食品の製造・流通・提供に関わるすべて…

  • ISO 22000(食品安全マネジメントに関する国際規格)

    目的 食品の製造・流通・サービスに関わるすべての組織が、安全な食品を継続的に提供するための管理システムを構築・…

  • オーガニック(Organic)

    オーガニック認証 有機JAS、有機EUなどのオーガニック認証は、化学肥料などを使わずに自然な方法で栽培された農…

  • UTZ

    UTZ(ウーツ)は、持続可能な農業を推進するオランダ発の国際認証制度で、かつてコーヒーやカカオ、紅茶などを対象…

  • Rainforest Alliance

    Rainforest Alliance(レインフォレスト・アライアランス)とは、自然環境の保護と持続可能な農業…

  • quarantine

    quarantine(検疫)とは、港湾や空港で海外から持ち込まれた、または海外に持ち出される動物・植物・食品な…

  • 肥料(fertilizer)

    📝 定義(Definition) チャノキは永年作物ですが、葉を収穫することで化学成分が失われるので、肥料(f…

  • 禁酒運動と紅茶の関係

    temperance movementを参照して下さい。

  • 禁酒運動と紅茶の関係(temperance movement)

    禁酒運動の時代背景 1830年、イギリスで「禁酒運動(temperance movement)」が本格的に始ま…

  • イギリスの紅茶配給制(Tea Rationing)

    第一次世界大戦時 第一次世界大戦は1914年~1918年11月11日まで続いたドイツ帝国とオーストリア=ハンガ…

  • Clipper Ship

    “Clipper Ship (クリッパー・シップ)”とは、19世紀に発展した、特に速度…

  • ティークリッパー

    Tea clipperを参照してください。

  • Tea clipper

    Tea clipper (ティークリッパー)には、大きく分けて2つの意味があります。 一つは、中国からイギリス…

  • Boston Tea Party

    ボストン茶会事件。 ボストン茶会事件を参照してください。

  • ボストン茶会事件

    ボストン茶会事件(Boston Tea Party)は、1773年12月にアメリカ植民地ボストンで発生した、イ…

  • one bud and two leaves

    一芯二葉。 一芯二葉を参照してください。

  • top two leaves and a bud

    一芯二葉。 一芯二葉を参照してください。

  • 一芯二葉

    一芯二葉(いっしんによう)は “top two leaves and a bud” ま…

  • tea plucking

    摘採。 摘採を参照してください。

  • 摘採

    摘採(てきさい / tea plucking)は生葉を一枚一枚、手で摘み取る一芯二葉摘みの作業のことです。

  • traditional method

    オーソドックス製法のこと。 オーソドックス製法を参照してください。

  • orthodox method

    オーソドックス製法を参照してください。

  • firing

    乾燥。 乾燥を参照してください。

  • オーソドックス製法

    オーソドックス製法は、200年前に中国で完成された伝統的な方法で人の手によって行われていた製造方法をベースにし…

  • 乾燥

    乾燥(firing)は100度以上の熱風で乾燥させて、茶葉の発酵を止めて、荒茶の状態にします。

  • crude tea

    荒茶。 荒茶を参照してください。

  • 荒茶

    荒茶(あらちゃ / crude tea)とは、茶畑で収穫した生葉を蒸したり、揉んだり、乾燥させたりして、酸化を…

  • roll-breaking, green-sifting

    玉解き・ふるい分け。 詳しくは玉解き・ふるい分けを参照してください。

  • 玉解き・ふるい分け

    玉解き・ふるい分け(roll-breaking, green-sifting)は揉捻されてかたまりとなった茶葉…

  • Withering

    萎凋(いちょう)。 詳しくは萎凋を参照してください。

  • 萎凋

    萎凋(いちょう / Withering)は、次の揉む工程で作業をやりやすくするために、生葉に含まれている水分の…

  • Benihomare

    Benihomare (紅芳) is the first black tea variety develope…

  • ナミハダニ(two-spotted spider mite)

    概要 ナミハダニ(学名:Tetranychus urticae Koch)は、ハダニ科に属する植食性の微小ダニ…

  • Blister Mite

    水疱ダニ(くま訳)です。被害葉に水ぶくれ状の病徴を生じることと直訳からです。学術的には「ブリスターミト」や「サ…

  • 黄茶ダニ(Tea Yellow Mite)

    概要 黄茶ダニ(Tea Yellow Mite 学名:Polyphagotarsonemus latus)は、…

  • Red Spider Mite

    赤ダニです。ハダニの一種です。ハダニについてはハダニを参照してください。 概要 Red Spider Mite…

  • ハダニ

    ハダニの概略 ハダニの種類は多く世界では700種類以上が発見されています。ハダニは、高温で乾燥した環境を好みま…

  • 有機JAS認証(Organic JAS)

    🌿目的 有機JAS認証(Organic JAS)は有機農産物および有機加工食品の定義・生産方法・表示基準を定め…

  • rolling

    揉捻 のことです。 詳しくは揉捻を参照してください。 rollingを英語で説明する場合は Rolling t…

  • Camellia sinensis 

    チャノキの学名です。読み方は「カメリア シネンシス」です。 チャノキを参照してください。

  • 揉捻

    揉捻(じゅうねん / rolling)とは、製茶の工程で茶葉を揉むことを指します。茶葉を揉み圧力を加えることで…

  • fertilization

    施肥のことです。受精などの意味もあります。 施肥を参照してください。

  • 施肥

    肥料を与えること。 紅茶の栽培では、品質向上や、樹勢の維持などの目的で、年間に複数回にわたって施肥を行います。…

  • tillage

    耕耘のこと。日本語では「耕作」や「耕起」とも訳されます。 耕耘を参照してください。

  • 耕耘

    「こううん」と読みます。くまは最初「こうてん?」と読んで「???」となりました。 畑を耕すこと。土壌を耕すこと…

  • Oxidization

    酸化のこと。 発酵を参照してください。

  • 酸化

    お茶の種類を決める重要なもの。発酵を参照してください。

  • 炭酸カルシウム

    Calcium carbonateを参照してください。水の硬度を決めて、紅茶の味を決める重要なものです。

  • Calcium carbonate

    Calcium carbonateは炭酸カルシウムのことです。これが水の硬度を決定するので重要です。 水の硬度…

  • Water Hardness

    Water Hardness(ウォーターハードネス)は水の硬度のことです。 水の硬度については水の硬度を参照し…

  • 脱酸素剤

    Oxygen Scavengerを参照してください。紅茶をおいしく保管するために大切なことが書いてあります。

  • Oxygen Scavenger

    脱酸素剤(だつさんそざい)のことです。密閉容器の中を脱酸素状態にする薬剤で紅茶保存で使われます。中身は鉄の粉の…

  • リプトンの日

    5月10日は「Liptonの日」です。 創業者のSir Thomas Liptonの誕生日が5月10日だったの…

  • タカノフルーツパーラー

    東京・新宿に本店を持っている高級フルーツパーラーのオリジナルブレンドの紅茶で季節ごとに出しています。 フルーツ…

  • 🇮🇩Java

    Java(ジャワ)ティーはインドネシアの紅茶です。インドネシアではジャワ島でインドネシア国内紅茶生産量の約65…

  • 🇨🇳雲南紅茶

    Yunnan teaを参照してください。

  • 🇨🇳Yunnan tea

    Yunnan tea(雲南紅茶)は雲南紅茶は、中国の雲南省で作られる紅茶で、濃厚でスパイシーな味わいが特徴です…

  • 🇨🇳ラプサンスーチョン(Lapsang Souchong)

    🍂特徴 ラプサンスーチョン(Lapsang Souchong /正山小種)は紅茶の茶葉を松葉で燻して着香したフ…

  • 🇨🇳キームン

    祁門県(産地)を参照してください。 Keemun (紅茶)を参照してください。

  • 🇨🇳Keemun (紅茶)

    Keemun(キームン)紅茶は、中国の安徽省祁門県で生産される紅茶で、世界三大銘茶の一つに数えられています。ほ…

  • 🇨🇳祁門県(産地)

    祁門県(きもん-けん)は中華人民共和国安徽省黄山市に位置する県です。江西省との境界に近く、黄山の南西麓、昌江上…

  • 🇱🇰Sabaragamuwa (紅茶)

    Sabaragamuwa(サバラガムワ)の紅茶は甘く濃厚な味わいと、キャラメルや蜂蜜のような香りが特徴です。R…

  • 🇱🇰Uda pussellawa (紅茶)

    Uda pussellawa(ウダプセラワ)の紅茶は繊細な香りと穏やかな味わいで、フルボディの飲み心地と、後味…

  • 🇱🇰Ruhuna (紅茶)

    Ruhuna (ルフナ)の紅茶はスリランカの紅茶生産量の約60%を占めています。 標高が一番低い産地で作られる…

  • 🇱🇰Kandy (紅茶)

    Kandy(キャンディ)の紅茶は渋みが少なくマイルドで、ストレートティーやミルクティー、アイスティーなど様々な…

  • 🇱🇰Nuwara eliya (紅茶)

    Nuwara eliyaの紅茶は、緑茶に似た適度な渋みと、優雅でデリケートな花香、爽やかな刺激があります。水色…

  • 🇱🇰Dimbula (紅茶)

    Dimbula(ディンブラ)の紅茶は、タンニンの量が少ないので、マイルドで飲みやすいのが特徴です。水色は明るい…

  • Royal Copenhagen

    ROYAL COPENHAGEN (ロイヤルコペンハーゲン) はデンマークの高級食器ブランドで白磁にコバルトブ…

  • Williamson Tea

    Williamson TeaはケニアのChangoi (チャンゴイ)、Kapchorua (カプチョルア)、K…

  • Wilkin & Sons Ltd

    Wilkin & Sons Ltdはイギリス Essex (エセックス)州Tiptree (チップトリ…

  • Chelsey Tea Selection

    Chelsey Tea Selection (チェルシーティーセレクション)はスリランカのTea Brandで…

  • MINTON (tea brand)

    MINTON (ミントン)は1793年に創業され、Queen Victoria (ヴィクトリア女王)に『世界で…

  • Melrose’s

    Melrose’s (メルローズ)は1812年、当時22歳のAndrew Melrose(アンドリュー・メルロ…

  • MARIAGES FRÈRES

    MARIAGES FRÈRES(マリアージュフレール)は、17世紀からの紅茶文化を受け継ぐ老舗ということを看板…

  • London Classic Tea

    London Classic Tea (ロンドンクラシックティー)は、英国の有名なティーブレンダー、レスリー・…

  • Lipton

    Lipton(リプトン)はSir Thomas Johnstone Lipton, 1st Baronet(サ…

  • Hediard

    1854年に設立されたHediard (エディアール)はParis (パリ)に本店を置く高給食品会社です。世界…

  • Golden Tips Tea

    Golden Tips Tea (ゴールデンティップス)はインド西部のコルカタにあるTea Brandです。1…

  • FAUCHON

    FAUCHON(フォション)は、フランスのパリに本社を置く食料品店のブランドです。食品販売のほか、レストラン、…

  • East India Company

    East India Company (東インド会社)は1978年に紅茶販売のため設立された会社です。それをイ…

  • Dallmayr

    Alois Dallmayr(アロイス・ダルマイヤー/略してダルマイヤー)はドイツのミュンヘンで1700年から…

  • Curtis Tea

    Curtis Tea(カーティスティー)は2003年にロンドンで設立され、3年後ロシアのTea Brandにな…

  • Brooke Bond

    Brooke Bond (ブルックボンド)は、1869年にArthur Brooke(アーサー・ブルック)によ…

  • BRODIES

    BRODIES(ブロディーズ)は1867年にScotland(スコットランド)の首都、Edinburgh(エデ…

  • 🇱🇰ウヴァ(Uva)

    📝 地理と気候:風がつくる紅茶 地理 ウヴァ(Uva)は、スリランカのセイロン中央山脈東側に位置する州です。標…

  • 🇱🇰Sabaragamuwa(地名)

    Sabaragamuwa(サバラガムワ)はスリランカの中央山脈南西側に位置しているエリアです。かつてはルフナだ…

  • 🇱🇰Uda pussellawa(地名)

    Uda pussellawa(ウダプセラワ)はかつてUva(ウバ)だったエリアの一部が独立して誕生した小さな地…

  • 🇱🇰Ruhuna(地名)

    Ruhuna(ルフナ)はスリランカの南部から東部にかけての地域を指します。シンハラ語で「南」を意味する「Ruh…

  • 🇱🇰Kandy(地名)

    Kandy(キャンディ)はスリランカ中部州の州都です。スリランカ中央部の緩やかな丘陵地に広がる、比較的面積の広…

  • 🇱🇰Nuwara eliya(地名)

    Nuwara eliya(ヌワラエリヤ)はスリランカ中南部の中部州ヌワラ・エリヤ県の山岳地に位置し、主な産地と…

  • 🇱🇰Dimbula(地名)

    Dimbula(ディンブラ)は、スリランカ中部ヌワラエリヤ県ディンブラ地方のことです。中南部の山岳地帯の南西部…

  • ファーストフラッシュ

    First flushを参照してください。

  • フィッシュアンドチップス

    fish-and-chipsを参照してください。

  • ファイブオクロックティー

    Five O’Clock Teaを参照してください。

  • フレーバー

    flavorを参照してください。

  • フレーバーティー

    flavor teaを参照してください。

  • フレグランス

    fragranceを参照してください。

  • センテッドティー

    Scented Teaを参照してください。

  • Scented Tea

    Scented Tea(センテッドティー)は香りが強いものを茶葉の側に置いておいて、その香りを移すという方法で…

  • セカンドフラッシュ

    Second flushを参照してください。

  • シングルオリジン

    Single-originを参照してください。

  • スペシャリティーティー

    Speciality Teaを参照してください。

  • タンニン

    tanninを参照してください。

  • ティーバッグ

    Tea bagを参照してください。

  • 紅茶局

    Tea Boardを参照してください。

  • ティーブランド

    Tea Brandを参照してください。

  • ティープレス

    tea pressを参照してください。

  • ティーウィズミルク

    Tea with milkを参照してください。

  • テロワール

    terroirを参照してください。

  • ライオンロゴ

    The Lion Logoを参照してください。

  • 第二次ロンドン大火

    The Second Great Fire of Londonを参照してください。

  • 超高温瞬間殺菌法

    UHT法を参照してください。

  • ビタミン

    vitaminを参照してください。

  • 白茶

    White Teaを参照してください。

  • 等級

    Gradeを参照してください。

  • ハイティー

    High Teaを参照してください。

  • ランチティー

    Lunch Teaを参照してください。

  • ナーセリーティー

    Nursery teaを参照してください。

  • ナースメイド

    Nursemaidを参照してください。

  • ナイトティー

    Night Teaを参照してください。

  • ニークリンジ

    Neelakurinjiを参照してください。

  • 天然香料

    natural fragranceを参照してください。

  • ナノプラスチック

    nano plasticを参照してください。

  • マスカテルフレーバー

    Muscatel Flavorを参照してください。

  • ミネラル

    mineralを参照してください。

  • マイクロプラスチック

    Micro plasticを参照してください。

  • 英国キュー王立植物園

    Royal Botanic Gardens, Kewを参照してください。

  • 低温殺菌牛乳

    Pasteurized milkを参照してください。

  • ポリプロピレン

    polypropyleneを参照してください。

  • ポリジオキサノン

    Polydioxanoneを参照してください。

  • ポリフェノール

    polyphenolを参照してください。

  • ポリエチレン

    polyethylene(英: polyethene)を参照してください。

  • ポリエステル

    polyesterを参照してください。

  • テアルビジン

    thearubiginを参照してください。

  • テアフラビン

    theaflavinを参照してください。

  • イレヴンジスティー

    Elevenses Teaを参照してください。

  • 東インド会社

    East India Company (England)を参照してください。

  • アーリーモーニングティー

    Early Morning Teaを参照してください。

  • アールグレイ

    Earl Grey (紅茶)を参照してください。

  • キューカンバーサンドイッチ

    Cucumber sandwichesを参照してください。

  • ミルクダウン

    cream downを参照してください。

  • クリームダウン

    cream downを参照してください。

  • クローナル

    clonalを参照してください。

  • カテキン

    catechinを参照してください。

  • カフェイン

    caffeineを参照してください。

  • キャディースプーン

    Caddy Spoonを参照してください。

  • テアニン

    L-Theanineを参照してください。

  • ブラウンティー

    Brown Teaを参照してください。

  • ブレックファストティー

    Breakfast Teaを参照してください。

  • ブルーティー

    Blue Teaを参照してください。

  • ブレンダー

    Blenderを参照してください。

  • ブレンデッドティー

    Blended Teaを参照してください。

  • ブラックティー

    black teaを参照してください

  • ビーフティー

    beef teaを参照してください。

  • オータナムル

    Autumnalを参照してください。

  • 🇮🇳アッサム (Assam)

    🧾 第1章 用語の定義:「アッサム」とは何か? 「アッサム(Assam)」という言葉には、紅茶に関連していくつ…

  • アフターディナーティー

    After Dinner Teaを参照してください。

  • thearubigin

    thearubigin(テアルビジン)は生の茶葉が酸化されて作られるポリフェノールの重合体です。thearub…

  • theaflavin

    theaflavin (テアフラビン) はpolyphenol(ポリフェノール)の一種で、catechin(カ…

  • catechin

    catechin(カテキン)は、緑茶に多く含まれるポリフェノールの一種で、お茶の渋味や苦味の原因となる成分です…

  • 中国茶館

    『Chinesisches Teehaus』のことです。 用語集『Chinesisches Teehaus』を…

  • 中国種

    チャノキの一種です。学名はCamellia sinensis (L.) O. Kuntze var. sine…

  • ゴードン・ミューレイ・シェファード (Gordon M. Shepherd/1933–2022)

    略歴 ゴードン・ミューレイ・シェファード博士はアメリカの神経科学者です。 亡くなった当時、彼はイェール大学医学…

  • 発酵(fermentation)

    発酵(fermentation)の概要 発酵(fermentation)は、お茶の製造工程において伝統的に使わ…

  • 第三次英蘭戦争

    オランダが清 (今の中国) の茶の交易権を独占していたのに対してイギリスが反発して1672年~1674年に行わ…

  • 阿片戦争

    紅茶の輸入でイギリスの対清貿易は赤字となり、銀の流出が大量になってしまいました。そこでイギリスはインドで作って…

  • イギリスの産業革命

    18世紀後半に始まった、生産活動の中心が農業から工業へと変わった社会の大きな変化です。機械化によって生産性が飛…

  • ロバート・ブルース(1789–1823)– 忘れられた発見者

    ロバート・ブルース(Robert Bruce, 1789–1823)は、スコットランド出身の商人であり軍人でも…

  • チャールズ・アレクサンダー・ブルース – アッサム紅茶の父

    Charles Alexander Bruce (1793–1871) アッサム茶業の父 チャールズ・アレクサ…

  • アーチーボルト・キャンベル(Archibald Campbell/1805–1874)

    アーチーボルト・キャンベルの人物像 アーチーボルト・キャンベルは医師で清から盗んできたチャノキの種子を自宅周辺…

  • Neelakurinji

    Neelakurinji (ニーラクリンジもしくはKurinji[クリンジ] / 学名Strobilanthe…

  • シンポー族(Singpho) – 紅茶の起源に関わる先住民族の記録

    シンポー族(Singpho族):アッサム茶と共にある先住の知 第1章:シンポー族とは何か シンポー族(Sing…

  • flavor-tea

    flavor tea(フレーバーティー)は何らかの方法で茶葉に香りをつけた紅茶のこと。アールグレイなどが代表的…

  • 食品香料

    食品香料は食品に香りをつけたり、強めたりするために使用されるものです。 食品の香気成分は、微量でその種類が多い…

  • natural fragrance

    natural fragrance(天然香料)は植物など自然にあるものから作られる香料のことです。しかし食品添…

  • 天然香料基原物質

    天然香料の材料として国の許可が下りているもののことを指します。具体的なリストなどは『紅茶と香料(2)』を参照し…

  • flavor

    flavor(フレーバー)は食品用香料のことを指します。

  • fragrance

    fragrance(フレグランス)は香水や化粧品などに使われる香料のことを指します。

  • Blended Tea

    Blended Tea(ブレンデッドティー)は茶葉にドライフルーツなどの香りのするものを直接混ぜる方法で作った…

  • Muscatel Flavor

    Muscatel flavor(マスカテルフレーバー)はDarjeeling TeaのSecond Flush…

  • 香り

    鼻から外気を吸うことで感じるにおいのことを指します。これをorthonasal(オルソネーザル)と言います。(…

  • 風味

    口内から鼻に抜けるときに感じるにおいのことを指します。これをretronasal aroma(レトロネーザル)…

  • Speciality Tea

    Speciality Tea (スペシャリティティー)には、国際的に共通した定義はありません。Speciali…

  • MIF

    MIFは”milk in first”の略でカップに先にミルクを入れて、そこに紅茶を注…

  • MIA

    MIAは”milk in after”の略で先に紅茶をカップに注いで、後からミルクを注…

  • George Orwell (1903–1950)

    George Orwell (ジョージ・オーウェル )はイギリスの作家です。『A Nice Cup of Te…

  • How to make a Perfect Cup of Tea

    訳すと『一杯の完璧な紅茶の淹れ方』となります。これはイギリスのThe Royal Society of Che…

  • UHT法

    UHT法(Ultra high temperature heating method / 超高温瞬間殺菌法)は…

  • Pasteurized milk

    Pasteurized milk(低温殺菌牛乳)は生乳を63℃で30分加熱することで殺菌する低温保持殺菌(Lo…

  • Green Tea

    Green Teaは緑茶を指します。茶葉を発酵させずに製造した不発酵茶の総称です。つまり、茶葉を蒸して乾燥させ…

  • White Tea

    White Teaは白茶のことを指します。茶葉が開く前の新芽を使い、少しだけ発酵(微発酵)させた茶葉の総称です…

  • Blue Tea

    Blue Teaは青茶のことで、青茶とは半発酵茶の総称で、主に烏龍茶を指します。緑茶と紅茶の中間に位置し、発酵…

  • Brown Tea

    Brown Tea は黒茶のことを指します。黒茶とは中国茶のうち、麹菌等により数か月以上発酵させる後発酵製法に…

  • Caddy Spoon

    茶葉を入れ物から救い出すためのスプーンのことです。もともとは茶葉を保管し、客人の前で使用した茶箱ティーキャディ…

  • アンドリュー・ステイプリー(Andrew Stapley)

    アンドリュー・ステイプリー博士はイギリスのThe Royal Society of Chemistry (王立…

  • ティースカム(tea scum)

    ティースカムを「茶渋」と訳しているのを時々見かけますが、いわゆる日本人がなれ親しんでいる茶渋とはまったく別物で…

  • ポリスチレンのカップ

    イギリスのLoughborough University(ラフバラー大学)のDr.Andrew Stapley…

  • Chinesisches Teehaus

    Chinesisches Teehaus (中国茶館)は、1754~1764年にかけてポツダムのSchloss…

  • Salon de Thé

    Salon de Thé (サロン・デ・テ)とはフランスで生まれた女性を中心としたティーサロンのことです。

  • mineral

    mineral(ミネラル)とは、人間の体を作っている酸素、炭素、水素、窒素以外のすべての元素の総称です。体内で…

  • vitamin

    vitamin(ビタミン)は生物が生きていくのに必要な微量な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できな…

  • polyphenol

    polyphenol(ポリフェノール)は植物が紫外線から身を守るために自ら作り出す成分の総称で、苦味や色素の成…

  • cream down

    cream down(クリームダウン)ともmilk down (ミルクダウン)とも言います。アイスティーが白っ…

  • tannin

    tannin(タンニン)とは植物に存在するポリフェノールの一種です。特に、未熟な果実や種子、葉、樹皮などに多く…

  • オール・アバウト・ティー(ALL ABOUT TEA)

    『ALL ABOUT TEA』はウィリアムHユーカース(Ukers, William Harrison)が書い…

  • fish-and-chips

    fish-and-chips(フィッシュアンドチップス)はイギリスで愛されている定番料理のひとつです。白身魚の…

  • tea

    tea(ティー)は大きく分けて①お茶の時間②紅茶③食事の意味があります。

  • イギリスの労働者階級

    イギリスで労働者階級(working class)というと、一般的に低賃金で肉体労働に従事する人々を指します。…

  • イギリスの階級社会

    上流階級(upper class)、中流階級(middle class)、下級階級(労働者階級とも / wor…

  • scone

    scone(スコーン)はスコットランド料理のバノックより重い速成パンのことです。 小麦粉、大麦粉、あるいはオー…

  • Victoria Cake

    Victoria Cake(ヴィクトリアケーキ)はVictoria sandwich(ビクトリアサンドイッチ)…

  • beef tea

    beef tea(ビーフティー)はイギリスの牛肉のスープのことです。よく子供の夕食などに出されます。

  • Cucumber sandwiches

    Cucumber sandwiches(キューカンバーサンドイッチ)は「キュウリのサンドイッチ」のことです。上…

  • Nursemaid

    Nursemaid (ナースメイド) もしくはNursery maid (ナーセリーメイド)は主に上流階級など…

  • 水の硬度

    水の硬度とはミネラル(主にカルシウムとマグネシウム)が水の中にどれくらい入っているか、を表している度数です。 …

  • Tea Royale

    Tea Royale(ティーロワイヤル)は紅茶にブランデーを加えて飲むことで、紅茶の風味を引き出し、より美味し…

  • L-Theanine

    L-Theanine(テアニン)はアミノ酸一種(味の素の仲間)で、紅茶の甘みを感じさせる成分です。少ないもので…

  • caffeine

    caffeine (カフェイン)とはコーヒー、緑茶、ウーロン茶、紅茶、ココア、コーラ、エナジードリンクや栄養ド…

  • フルーツパーラー

    フルーツパーラーとは、果物をふんだんに使ったパフェやケーキ、ジュースなどを提供する喫茶店のことです。果物専門店…

  • tea press

    tea press(ティープレス)はガラス製やプラスティック製の筒状の容器に蓋がついている、紅茶を淹れる時に使…

  • コットンフィルター

    1.日本人には見慣れたお茶のティーバッグを作る袋のコットン版です。 2.フランス式で紅茶を淹れる場合に使うコー…

  • 生分解(biodegradation)

    定義 生分解とは、微生物(バクテリアや菌類など)の働きにより、有機化合物が分子レベルまで分解され、最終的に二酸…

  • 加水分解

    加水分解(Hydrolysis)は物質に水が反応して、その結果物質が分解して、分解生成物が得られる化学反応のこ…

  • Polydioxanone

    Polydioxanone (ポリジオキサノン / PDO)は外科手術で使われる「溶ける糸」の材料のひとつで、…

  • Poly Lactic-co-Glycolic Acid

    Poly Lactic-co-Glycolic Acid (ポリ乳酸-グリコール酸共酸 / PLGA)は身体に…

  • Poly Lactic Acid

    Poly Lactic Acid (ポリ乳酸 / PLA)はトウモロコシ、サトウキビ、ジャガイモのでんぷんから…

  • 生分解性バイオマスプラスチック(Biodegradable biomass plastics)

    生分解性バイオマスプラスチックはバイオプラスチックの中で「生分解性で植物などの生物由来のプラスチック」のことで…

  • 生分解性プラスチック(Biodegradable plastics)

    生分解性プラスチックは石油などから作られて、通常のプラスチックと同じように使うことができて、使用後には自然界に…

  • バイオマスプラスチック(biomass plastics)

    バイオマスプラスチックは再生可能なバイオマス資源(biomass resources / 主に植物などの生物か…

  • バイオプラスチック(Bio Plastic)

    バイオプラスチックはバイオマス(再生可能な有機資源)を原料としたプラスチックと、微生物によって分解される生分解…

  • ガラス転移点

    ガラス転移点(Glass Transition Temperature、略してTg)というのはティーバッグなど…

  • マシュー・カンペン(Matthew Campen)

    マシュー・カンペン博士はニューメキシコ大学 (The University of New Mexico)アルバ…

  • Lukas Kenner

    Lukas Kenner (ルーカス・ケナー)博士はオーストリアのMedical University of …

  • Oldamur Hollóczki

    Oldamur Hollóczki (オルダムール・ホロツキ)博士はハンガリーのUniversity of D…

  • Karin Mattsson

    Karin Mattsson (カリン・マットソン)博士はスェーデンのLund University (ルンド…

  • polyethylene(英: polyethene)

    polyethylene(ポリエチレン / PE)は、レジ袋の原料としても一般的ですが、不織布にも利用されてい…

  • polypropylene

    polypropylene(ポリプロピレン / PP)は、化学繊維の中で最も比重が軽く、水にも浮くほどです。テ…

  • polyester

    polyester(ポリエステル / PET)は、1941年にイギリスのCalico Printers’ As…

  • nano plastic

    nano plastic (ナノプラスチック)は大きさが 1nm~ 1µmのプラスチックの粒です。紅茶のティー…

  • Micro plastic

    Micro plastic (マイクロプラスチック)は粒子の大きさが 1µm(マイクロメートル)~5mmのプラ…

  • ティーポット(Tea pot)

    Tea pot (ティーポット)は紅茶を淹れるのに必要なものです。できれば紅茶の抽出用の丸みを帯びた形の物と、…

  • サモワール

    ロシアなどで古来より用いられてきた、湯を沸かすための金属製の伝統的器具です。イギリスに先だって紅茶文化を発達さ…

  • tea-fortune-telling

    Tasseography (タッセオグラフィ/紅茶占い)はいつどこで始まったかはわかっていません。初期の頃はバ…

  • Tea Board

    Tea Board (紅茶委員会)はスリランカやインドなどの紅茶輸出国におかれている政府の機関です。紅茶局とも…

  • Single-origin

    Single-origin (シングルオリジン)とは、単一の産地または農園で栽培された茶葉のみを使用した紅茶の…

  • terroir

    terroir (テロワール)とは、もともとは「土地」を意味するフランス語terreから派生した言葉で、ワイン…

  • Tea with milk

    Tea with milk (ティーウィズミルク)はいわゆるミルクティーのことです。イギリスではもっともポピュ…

  • Black tea

    Black tea (ブラックティー)には2つの意味があります。1.紅茶のこと。摘み取った茶の葉と芽を萎凋させ…

  • Five O’Clock Tea

    Five O’Clock Tea (ファイヴ・オ・クロックティー)はAfternoon Tea (…

  • Whittard of Chelsea

    Whittard of Chelsea (ウィッタード・オブ・チェルシー)は1886年にロンドンで創業した老舗…

  • アーマッド・ティー(AHMAD TEA)

    Ahmad Tea (アーマッド・ティー)は、イギリスChandler’s Ford, Hampshire(ハ…

  • Tetley

    Tetley (テトリー)はイギリスで最も人気があり、広く愛されている紅茶ブランドです。1829年創業の老舗紅…

  • Ridgways

    Ridgway (リッジウェイ)はかつて存在したイギリスのティーブランドです。「ブレンドのRidgway」と呼…

  • Tea Palace

    2005年にTara Calcraft(タラ・キャルクラフト)が設立したロンドンにある紅茶専門店です。シングル…

  • べにほまれ

    べにほまれ (紅誉) は、日本で最初に開発された紅茶品種です。「茶農林1号」とも呼ばれ、1953年に国立茶業試…

  • 多田元吉(1829-1896)

    幕末の幕臣です。1869年、幕府崩壊後、拝領した長田村(現静岡市丸子)にて茶園を開拓し、茶の栽培を始めます。 …

  • Екатерина II(1729-1796)

    Екатерина II(エカチェリーナⅡ世)はロマノフ朝第8代ロシア皇帝です。啓蒙専制君主の代表とされていま…

  • 大黒屋光太夫(1751-1828)

    江戸時代後期の伊勢国奄芸郡白子の港を拠点とした回船の船頭でした。 1782年、江戸へ向かう回船が嵐のため漂流し…

  • 和紅茶

    日本の国産紅茶のことを最近このような呼び方で呼ぶことが増えてきています。英語では”Japanese…

  • The Lion Logo

    The Lion Logo(ライオンロゴ)はスリランカ政府紅茶局のトレードマークです。スリランカで生産、製造、…

  • 🇱🇰セイロンティー(Ceylon tea)

    🏛️“Ceylon”という名前の残響──ブランドとアイデンティティのあいだ “Ceylon tea”という名称…

  • 🇱🇰ローグロウンティー(Low Grown Tea)

    🇱🇰ローグロウンティーの地理的特徴 ローグロウンティー(Low Grown Tea)はセイロンティーの分類法で…

  • 🇱🇰ミディアムグロウンティー(Medium Grown Tea)

    🇱🇰ミディアムグロウンティーの地理的位置 ミディアムグロウンティーはセイロンティーの分類法で標高2,000~4…

  • 🇱🇰ハイグロウンティー(High Grown Tea)

    ハイグロウンティーは、セイロンティーの分類法において標高4,000フィート(約1,300m)以上で栽培された紅…

  • Night Tea

    Night Tea (ナイトティー)は寝る前に飲む紅茶のことで、就寝前のリラックスタイムを過ごすために飲まれる…

  • アフターディナーティー(After Dinner Tea)

    アフターディナーティーは夕食後のくつろぎのひとときに楽しむティータイムのことです。イギリスでの習慣で、紅茶にリ…

  • High Tea

    High Tea (ハイティー)は夕食を兼ねたティータイムを指します。19世紀後半にスコットランドや北イングラ…

  • アフタヌーンティー(Afternoon Tea)

    アフタヌーンティーは午後に紅茶やお菓子、軽食などを楽しむ、イギリス発祥の習慣です。古くは”Five…

  • Lunch Tea

    Lunch Tea(ランチティー)は昼食に飲む紅茶を指します。一般的には、ランチメニューに合わせて、食事と合う…

  • Elevenses Tea

    Elevenses Tea(イレブンジズティー)はイギリスの習慣で、午前11時頃にスコーンやビスケットなどの軽…

  • Breakfast Tea

    Breakfast Tea(ブレックファストティー)は18世紀以降、イギリスの朝食文化に定着した、朝食とともに…

  • Early Morning Tea

    Early Morning Tea(アーリーモーニングティー)は早朝に飲む紅茶のことです。特に、ベッドの中で飲…

  • Plant hunter

    Plant hunter(プラントハンター)は、主に17~20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業です。食…

  • Charles II (1662-1685)

    Charles II(チャールズ2世)は、王政復古期ステュアート朝のイングランド、スコットランド、アイルランド…

  • Catherine of Braganza(1638-1705)

    Catherine of Braganza (キャサリン・オブ・ブラガンザ) はCharles II (チャー…

  • オランダ東インド会社

    オランダ東インド会社(Verenigde Oost-Indische Compagnie)はネーデルラント連邦…

  • Grade

    Grade(等級)は茶葉のサイズ、外観を表す為の用語です。品質を表すものではありません。また、一定した国際的な…

  • clonal

    clonal(クローナル)とは、ある親株と全く同じ遺伝子(=同じ特徴)を持つ植物のことです。紅茶を含むお茶の世…

  • チャノキ

    チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。野生では高木になりますが、栽培樹は低木に仕立てられるのが普通です。世…

  • 架空の名匠

    1990年代に日本の紅茶業界では、日本国内でブレンドやパッキングをした紅茶に英国調のイラストなどをあしらったパ…

  • MINTON

    🏣 MINTONとは MINTON(ミントン) は、18世紀後半から20世紀にかけてイギリスを代表する陶磨器メ…

  • Queen Elizabeth I (1533-1603)

    Queen Elizabeth I (エリザベス1世女王)はイングランドとアイルランドの女王です。彼女の統治し…

  • East India Company (England)

    East India Company (東インド会社)は17世紀にイギリス、オランダ、フランス、デンマーク、ス…

  • Queen Elizabeth II(1926-2022)

    Queen Elizabeth II(エリザベス2世女王)はイギリスのウィンザー朝第4代女王です。また、イギリ…

  • George V(1865-1936)

    George V (ジョージ5世)は、グレートブリテン及びアイルランド連合王国ならびに海外自治領の国王、インド…

  • The Second Great Fire of London

    The Second Great Fire of London(第二次ロンドン大火)は第二次世界大戦中ナチス・…

  • English Afternoon

    「アフタヌーンティーにふさわしい軽やかで繊細な紅茶」として設計されているブレンドです。優雅な午後のひとときに合…

  • English tea No1

    複数のTea Brandから出されていますが、厳密に定まった定義は存在していません。ただし、いくつかの共通した…

  • Royal Botanic Gardens, Kew

    Royal Botanic Gardens, Kew(キューガーデン/キュー王立植物園)は1759年に宮殿に併…

  • ジョージ6世(George VI/1895-1952)

    👑略歴 ジョージ6世はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国ならびに海外自治領の国王です。また、最後のイン…

  • English Breakfast Tea

    English Breakfast Tea(イングリッシュブレックファーストティー)は1892年、紅茶職人Ro…

  • New English Tea

    New English Tea (ニューイングリッシュティー)Arthur Brookeの曾孫Ant…

  • 喫茶店「ブルックボンド」

    東京・新宿の紀伊国屋書店本店の2階の一番奥まった所にかつてあったBrooke Bond直営の喫茶店です。198…

  • tea card

    tea card (ティーカード)はBrooke Bondが紅茶製品のおまけとしてつけていたカードのことです。

  • アーサー・ブルック(Arthur Brooke/1845–1918)

    アーサー・ブルック(Arthur Brooke)はティーブランドBrooke Bond(ブルックボンド)の創設…

  • Unilever 

    Unilever (ユニリーバ)は、イギリス・ロンドンに本拠を置く世界有数の一般消費財メーカーです。…

  • イエローラベルという記憶

    📝 概要 イエローラベル(Yellow Label)は、かつて日本の家庭で最もよく見られた紅茶の一つでした。輸…

  • エドワード7世(Edward VII/1841-1910)

    👑略歴 エドワード7世 (Edward VII)は、元イギリス国王、元インド皇帝。 母であるヴィクトリア女王 …

  • ジェイムス・テイラー(James Taylor/1835-1892)

    🌱セイロンティーの父 ジェイムス・テイラーは「セイロンティーの父」と呼ばれ、今でも尊敬されている人物です。 🍃…

  • Thomas Lipton (1848–1931)

    Sir Thomas Johnstone Lipton, 1st Baronet(サー・トーマス・ジョンストン…

  • 製茶会社

    製茶会社は、茶葉の製造、加工、販売を行う企業を指します。中には茶園も経営して栽培も一貫しているところもあります…

  • Tea Brand

    Tea Brand (ティーブランド)とはいわゆる紅茶メーカーの会社のことです。ヨーロッパの会社はヨーロッパで…

  • Blender

    Blender (ブレンダー)は各Tea Brand(ティーブランド)のオリジナルのブレンドを作ったり、tas…

  • Boiling vessel

    Boiling vessel(ボイリング・ベッセル)はイギリスの戦車に常備されている湯沸器です。第二次大戦中も…

  • ティーバッグ(Tea bag)

    概要 ティーバッグはナイロンなどの合成繊維などから作られた布や不織布袋に紅茶の茶葉を入れて、お湯の中に入れるだ…

  • ヴィクトリア女王(Queen Victoria/1819-1901)

    ヴィクトリア女王( Queen Victoria/ 在位1877-1901)は世界各地を植民地化・半植民地化し…

  • Lady Grey

    Lady Grey (レディグレイ)はTwiningsの登録商標で、Earl Greyにヤグルマギク、オレンジ…

  • Earl Grey (紅茶)

    Earl Grey (アールグレイ)は茶葉にベルガモットの精油や香料で香りを着けたフレーバーティーの一種です。…

  • チャールズ・グレイ(Charles Grey /1764-1845)

    🧑‍⚖️略歴 チャールズ・グレイ (Charles Grey)は2代目Grey伯爵で、イギリスの政治家、貴族。…

  • トーマス・トワイニング(Thomas Twining/1675–1741)

    📦略歴 Thomas Twining (トーマス・トワイニング)は現存するイギリス最古のティーブランドの創業者…

  • トワイニング(Twinings)

    概要 トワイニング(Twinings)は、イギリス・ロンドンのストランド通りにて1706年に開業した紅茶専門店…

  • オータムナル(Autumnal)

    Autumnal(オータムナル)は秋摘みのことです。 Quality Seasonaを参照してください。

  • セカンドフラッシュ(Second flush)

    Second flush(セカンドフラッシュ / 2nd)は春摘みの次の収穫時期および、その時期に収穫された茶…

  • First flush

    First flush(ファーストフラッシュ / 1st)はその年始めての収穫、一般的には春摘みのことです。 …

  • クオリティーシーズン(Quality Season)

    🌿クオリティーシーズン(Quality Season)とは? 「クオリティーシーズン」とは、本来の意味では 茶…

  • 🇱🇰スリランカの紅茶産地

    スリランカは「紅茶の国」と言っても良いほど紅茶産業が大きな地位を占めています。しかし、スリランカの紅茶産地は全…

  • 🇮🇳インドの紅茶産地

    🇮🇳インドの紅茶産地 紅茶大国インドの姿 インドは、世界最大の紅茶の産出国のひとつであり、また同時に、世界最大…

  • 🇮🇳Nilgiri (産地)

    Nilgiri (ニルギリ)は南インドの西ガーツ山脈の南部ニルギリ丘陵に位置する産地です。標高が高く、年間を通…

  • 🇮🇳Terai

    Dooarsの項を参照

  • 🇮🇳Kangra

    北インドのKangra (カングラ)はヒマラヤ山脈西方、インド最北部に立地しています。標高900〜1,500m…

  • 🇮🇳Dooars

    Dooars (ドアーズ)と隣接するTerai (テライ)はAssam地方に次ぐ紅茶生産量第2位の地域です。ほ…

  • 🇮🇳Cacharl

    Cacharl (カチャール)はAssam地方のスルマ谷エリアの名称です。他のエリアで収穫される茶葉をCach…

  • 🇮🇳Darjeeling (紅茶)

    DarjeelingはインドのDarjeeling地方で生産される茶葉で、「紅茶の王様」「紅茶のシャンパン」等…

  • 🇮🇳ダージリン(Darjeeling)

    ダージリンの地理的特徴 ウエストベンガル州のDarjeeling (ダージリン)地方はインド北東部のヒマラヤ山…