attractive(🔸見た目が良く、色が良好でサイズと質感が均一な茶葉)
🗂️ Term: attractive
🏷️ 日本語訳(原義): 魅力的な(みりょくてきな)
🔸ISO 6078文脈による和訳:見た目が良く、色が良好でサイズと質感が均一な茶葉
📘 定義: 見た目や香り・味わいなどに人を引きつける特徴があること。
📚 分類: テイスティング用語(tasting-term)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
📝 定義(Definition)
attractive は紅茶文脈では「見た目が良く、色が良好でサイズと質感が均一な茶葉」とされています。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
この語は一般的には、見た目、香り、味などにおいて、魅力的で人の関心を引く性質を指します。紅茶だけでなく、ワインや香水などの官能評価でも使われる形容詞です。
ISO 6078:1982 の中では、茶の「外観(appearance)」に関して「attractive appearance」等のように使われます。
「魅力的」と訳されることが多いですが、単なる美しさではなく、引きつけられる魅力を含意します。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 視覚的魅力:茶葉の形・サイズ・色などの質感が美しく整っています。
- 水色・味の魅力:見た目に澄んで美しいことをさします。
- 実務では香りや味についての表現として使われることもあります。
🫖紅茶文脈での使い方(英和例文)
- The liquor was bright and attractive.
(水色は明るく、魅力的であった。) - This tea has an attractive aroma with floral notes.
(この紅茶は花のような魅力的な香りをもつ。) - The leaf appearance is very attractive.
(茶葉の見た目がとても魅力的である。)
🧸 くまの一言
「attractive」は「人を引き付ける魅力」というのが原義です。しかし、紅茶文脈では定義に書いたような意味で使われます。紅茶の官能評価の用語にこれがあるのは ただの“美味しい”や“見た目がいい”を超えたものを表したかったのかもしれません。“心が惹かれる”ような「記憶に残る一杯」への入り口となる茶葉という感じの表現なのでしょう。
🔗 リンク
- ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約
- ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト