bold(🔸その等級としては通常よりも大きなサイズの茶葉)
🗂️ Term: bold
🏷️ 一般日本語訳: しっかりした/力強い
🔸ISO準拠訳:その等級としては通常よりも大きなサイズの茶葉
📘 定義: 茶葉または抽出液において、印象が強く、はっきりとした特徴を持つこと。
📚 分類: テイスティング表現(tasting-term)
📖 登場規格: ISO 6078:1982(語彙掲載あり)
📝 定義(Definition)
bold という語は、紅茶の評価や記述においては「その等級としては通常よりも大きなサイズの茶葉」という意味です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
一般的には「しっかりとした」や「力強い」という意味で、文字の太字を「bold体」と呼ぶのでなじみのある人も多いと思います。
しかしISO 6078では「bold」を、はっきりとした特性を示す語として収録しています。この語は紅茶文脈では定義でも述べたように「その等級としては通常よりも大きなサイズの茶葉」という「茶葉の大きさ」を表す言葉として使われます。
実務では特に「flavour(風味)」や「liquor(水色/抽出液)」と結びついて、
- bold flavour(力強い風味)
- bold liquor(濃くはっきりした水色)
などの表現で用いられることがありますが、これは紅茶用語というよりは「通常のboldの意味」で使われていると理解するべきです。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
属性 | 内容 |
---|---|
対象範囲 | 茶葉 |
使用頻度 | 高(業界標準用語) |
備考 | ISOでは他語との対比的使用も示唆される事あり |
🫖紅茶文脈での使い方(英和例文)
- This broken tea is unusually bold for a BOP grade.
(このブロークンティーは、BOPグレードとしては異例の大粒である。) - The leaf is bold, showing a consistent, well-rolled appearance.
(茶葉はしっかりとした大きさで、均一に丁寧に揉まれていることがうかがえる。) - A bold fannings tea like this is ideal for strong liquors.
(このように粒が大きめのファニングスティーは、濃い抽出液に適している。)
🧸 くまの一言
boldは一般的にもよく使う言葉なのですが、紅茶文脈では「茶葉の大きさ」を表す言葉に限定されます。くまも最初は「普通の意味」でとらえていたので「太い茶葉??」と思っていました。この『紅茶ことば辞典』を作り始めたころは、この語のために
- The tea has a bold character, with a deep amber color and strong aroma.
(その紅茶はしっかりした個性を持ち、深い琥珀色と強い香りが特徴である。) - We prefer a bold liquor for breakfast blends.
(朝食ブレンドには、はっきりとした水色の紅茶が好まれる。)
というような例文を用意してしまっていたほどでした。