contents
- 🧾 第1章 用語の定義:「アッサム」とは何か?
- 🗺️ 第2章:地理と気候 – アッサムという場所
- ☘️ 第3章:アッサム種の紹介
- 🌾 第4章:摘採とフラッシュ
- ⚙️ 第5章:製法 – Orthodox と CTC の違い
- 🏷️ 第6章:認証とロゴ
- 🚢 第7章:歴史と植民地紅茶
- 🧠 第8章:用語と注意点
- 🌿 第9章:文化と補足情報
🧾 第1章 用語の定義:「アッサム」とは何か?
「アッサム(Assam)」という言葉には、紅茶に関連していくつかの異なる意味があります。本記事では混同を避けるため、まずその用語の使われ方を明確にしておきます。
🔹 地域名としての「アッサム」
「アッサム」は、インド北東部に位置するアッサム州(Assam State)の名称です。
広大なブラマプトラ川流域に広がるこの州は、世界最大規模の茶産地であり、紅茶生産量・輸出量ともに国際的に重要な地位を占めています。
🔹 茶の品種名としての「アッサム種」
植物学的には、アッサムで発見・栽培化された大葉種のチャノキに対して、
Camellia sinensis var. assamica(アッサム変種)という学名が付けられています。
これは小葉で耐寒性のある中国種(var. sinensis)とは異なり、葉が大きく、成長も早く、高温多湿な気候に適しています。
🔹 紅茶の商品名・呼称としての「アッサムティー」
日本語や英語では、「アッサムティー(Assam Tea)」という語が主に以下の意味で使われます:
- インド・アッサム州で生産された紅茶全般(広義)
- アッサム種でつくられたオーソドックス製法の紅茶(狭義)
- ミルクティー向けの濃厚なCTC紅茶(実用的分類)
このように、「アッサム」は地理・植物・製法・用途の要素が複雑に絡み合う用語です。
記事全体を通じて、文脈に応じた意味を明示するよう心がけています。
🧭 用語マップ(イメージ)
用語 | カテゴリ | 解説 |
---|---|---|
アッサム | 地名 | インド北東部の州 |
アッサム種 | 品種 | Camellia sinensis var. assamica |
アッサムティー | 商品名 | アッサムで作られた紅茶(製法・季節を問わない) |
📝 スラッシュ表記で見分ける「アッサム」
「アッサム」と一口に言っても、紅茶の文脈では下記のように使い分けられます:
☕ 用語の使い分け:アッサムとは?
表記例 | 意味(カテゴリ) | 備考 |
---|---|---|
Assam | インドの地名 | アッサム州そのもの |
Assam Tea | 紅茶の商品名 | アッサムで生産された紅茶全般 |
Assamica | 茶樹の品種名 | 大葉種の植物名(略称) |
Camellia sinensis var. assamica | 学名 | 植物分類上の正式名称 |
CTC Assam / Orthodox Assam | 製法+産地の組み合わせ | 実用上の分類・商品表記 |
※ 記事中では文脈に応じて、意味が曖昧にならないよう適宜「アッサム州」「アッサム種」「アッサムティー」など表現を使い分けています。
✅ 表記の注意点
- 「Assam」だけでは地名・紅茶・品種のいずれも指す可能性があるため、記事内ではなるべく 文脈や修飾語で補足します。
- 学名(Camellia sinensis var. assamica)は植物分類の文脈でのみ使用し、一般読者向けには「アッサム種(大葉種)」などと併記するのが親切です。
- 実務・商品分類では「CTCアッサム」「オーソドックス・アッサム」のように製法名との組み合わせで分類されることも多いです。
🗺️ 第2章:地理と気候 – アッサムという場所
🔹 アッサム州の位置と自然環境
アッサム州(Assam State)は、インド北東部に位置する州で、ブラマプトラ川流域に広がる肥沃な平原を有しています。
この地域は**アッサム平原(Assam Plains)**とも呼ばれ、インドでも特に茶の栽培に適した自然条件が揃っています。
📍北緯25~28度、東経89~96度付近に位置し、東南アジアとの境界にも近く、独自の生物多様性や文化も育まれています。
🗺️ 地図で見るアッサム
- インド全体での位置
→「アッサム州がどこにあるか」を直感的に示す - アッサム州の詳細地図
→ ブラマプトラ川の流れ、茶園の集中地(上・中・下流域)を表現

左:インド全体の中での位置/右:ブラマプトラ川と隣接州の位置関係。
🌦️ 気候:紅茶に適した風土
アッサム州は、**亜熱帯モンスーン気候(Humid Subtropical)**に属します。特徴として:
項目 | 特徴 |
---|---|
🌧️ 雨量 | 年間2,000~3,000mm以上(特に6〜9月が多雨) |
☀️ 日照時間 | 乾季は長く、茶の生育に十分な光量 |
🌡️ 気温 | 年間平均20〜30℃、通年で茶が生育可能 |
🧱 土壌 | 沖積土・酸性土壌でミネラル豊富 |
このような環境が、アッサム茶の強いコク・しっかりした水色を生み出しています。
🌱 茶園の広がりと標高
アッサム州にはおよそ 750の茶園 が存在し、
その栽培面積は 約187,000ヘクタール にのぼります。
- 主な生産地域は ブラマプトラ川流域
- 標高は 45〜60m と低く、標高差がほとんどない
- 太陽光が均等に当たるため、葉の成育が安定
このような条件が、ミルクティーに合う濃厚な紅茶の基盤となっています。
🔄 産地の分類:谷による違い
アッサム州の茶産地は、大きく2つの谷(Valley)に分類されます:
地域 | 特徴 |
---|---|
ブラマプトラ谷(Brahmaputra Valley) | アッサム茶の主産地。いわゆる「Assam Tea」はここで生産される。 |
スルマ谷(Surma Valley) | 小規模生産地。カチャール(Cachar)などの地区名で流通することもある。 |
☘️ 第3章:アッサム種の紹介
– Camellia sinensis var. assamica の特徴と意義 –
🔬 アッサム種とは?
アッサム種(Assamica)とは、茶の樹の品種(変種)のひとつで、学名では:
Camellia sinensis var. assamica
(カメリア・シネンシス・アッサミカ変種)
と呼ばれます。
アッサム州のジャングル地帯で19世紀初頭に自生していたチャノキが発見され、
これが現在の商業的アッサムティー生産の基礎となりました。
🌿 特徴と他品種との違い
特徴 | アッサム種(Assamica) | 中国種(Sinensis) |
---|---|---|
葉の大きさ | 大きい(10~20cm) | 小さい(5~10cm) |
葉の形 | 丸くて厚みがあり柔らかい | 細長くやや硬め |
気候適応 | 高温多湿に強い | 寒冷地にも強い |
生育速度 | 早い・通年生育 | 遅め・休眠あり |
水色(すいしょく) | 濃い赤褐色 | 明るいオレンジや黄 |
代表産地 | アッサム、スリランカ低地など | 中国、日本、台湾 |
アッサム種はその力強い味と水色の濃さから、ミルクティー向け紅茶の主力品種として世界的に使われています。
🌍 発見と栽培化の歴史
- 1823年:スコットランド人・ロバート・ブルースがアッサム州で自生する茶樹を発見
- 1830年代:英国東インド会社が本格的な栽培研究を開始
- 1850年代以降:大規模プランテーションが形成され、紅茶輸出産業が拡大
この発見は、中国からの茶葉輸入への依存を減らす英国の戦略の一環でもありました。
🧬 遺伝的にはどう違う?
アッサム種と中国種は同じ「チャノキ(Camellia sinensis)」に属しますが、
遺伝子的には非常に異なる特性を持ち、現在では以下のように分類されています:
- var. sinensis:中国種(葉小、耐寒性)
- var. assamica:アッサム種(葉大、耐湿性)
- 一部ではその中間の「Cambodiensis」や交雑種も存在
現代の多くの商業栽培品種はこれらを交配・改良したクローン系統です。
🌱 栽培地域と用途
アッサム種は、以下の地域で特に広く栽培されています:
- 🇮🇳 インド(アッサム州・西ベンガル)
- 🇱🇰 スリランカ(低地産)
- 🇻🇳 ベトナム北部
- 🇲🇲 ミャンマーの一部
- 🇹🇭 タイ北部(山岳地帯)
主にCTC製法による紅茶や、高発酵のオーソドックス紅茶に利用されます。
🌾 第4章:摘採とフラッシュ
– アッサムティーの四季と味わいの違い –
🍃 フラッシュ(Flush)とは?
紅茶の世界で「フラッシュ(Flush)」とは、**新芽の摘採時期(収穫期)**を表す言葉です。
アッサム州では、年間を通じて複数回の茶摘みが行われ、それぞれの時期で茶葉の特徴・香り・水色が異なります。
📅 摘採シーズンと特徴
フラッシュ名 | 時期(目安) | 特徴 | 水色イメージ |
---|---|---|---|
🥇 First Flush | 2〜4月 | 柔らかな香り・まろやか | 淡めの赤色 |
🥈 Second Flush | 5〜6月 | アッサムの最盛期・力強くバランス良 | 深い赤褐色 |
☔ Third Flush | 7〜9月 | 雨季の茶・品質はやや劣る | やや暗い赤茶 |
🍁 Autumnal | 10〜11月 | 香り高く、2ndに似た品位 | 柔らかな赤色 |
❄️ Fifth Flush | 11月中旬〜12月 | 香り・コクともに弱め、主にブレンド用 | ごく淡い赤茶 |
🧪 味の違いのポイント
- First Flush:新芽ならではの繊細な香り。軽めのストレートに向く
- Second Flush:アッサムの真骨頂。コク・香り・濃さのバランスが良い
- Autumnal:乾季の落ち着いた甘みが特徴。香り好きに好まれる
- Third / Fifth:雨季の茶は香味が劣るため、主にブレンド用に加工
水色(Liquor Color)5種
🌱 First Flush(ファーストフラッシュ)

(やや淡い赤色)
🔆 Second Flush(セカンドフラッシュ)

(濃いめの赤茶色)
🌧️ Third Flush(サードフラッシュ)

(ややくすんだ赤褐色)
🍁 Autumnal(オータムナル)

(落ち着いた赤茶色)
❄️ Fifth Flush(フィフスフラッシュ)

(暗く控えめな赤褐色)
⚙️ 第5章:製法 – Orthodox と CTC の違い
– アッサムティーを形づくる工程とその意味 –
🏭 紅茶製法の基本構造
アッサムティーは、その製法によって大きく2つに分けられます:
製法名 | 特徴 | 主な用途 | 茶葉の形状 |
---|---|---|---|
Orthodox(オーソドックス)製法 | 手摘み・伝統的製法 | 高級紅茶、リーフ販売 | 大きめのリーフ形状 |
CTC製法 | 機械で粉砕・量産型 | ティーバッグ・ブレンド用 | 粒状(Crush, Tear, Curl) |
🫖 オーソドックス製法とは?
「Orthodox」は「伝統的な」「本格的な」という意味。
アッサムのオーソドックス紅茶は、手摘みされた新芽を丁寧に処理することで、複雑な香りとまろやかな味わいを引き出します。
主に高級店・専門店で扱われるリーフタイプの紅茶です。
🛠️ CTC製法とは?
「CTC」は “Crush(潰す)– Tear(引き裂く)– Curl(丸める)” の略。
1950年代以降、インドで開発・普及し、今では世界の大量生産紅茶の主力製法です。
特徴:
- 茶葉を機械で一気に処理し、粒状に成型
- 味が濃く出やすく、ミルクとの相性抜群
- 大量生産・均質な品質が確保できる
- ティーバッグ用途に多用される
🖼️ 製法別ロゴマーク
アッサム州政府または関係機関により、次のような公式認証マークが用意されています:
🏷️ Assam Orthodox Tea(オーソドックス認証)
- 手摘み・伝統製法で製造されたアッサム紅茶に付与
- 輸出業者・高級茶販売業者が使用
🏷️ Assam CTC Tea(CTC認証)
- CTC機械製法による茶葉に付与されるマーク
- 主にティーバッグや業務用ブレンドに使用される
🍃 製法の選び方・飲み方の違い
飲み方 | 向いている製法 | 理由 |
---|---|---|
ストレートティー | Orthodox | 繊細な香り・余韻が活きる |
ミルクティー | CTC | 濃厚な味わいと強い抽出力 |
アイスティー | CTC(濃く出る)またはOrthodox(香り重視) | 希釈を考慮して選ぶ |
🏷️ 第6章:認証とロゴ
– Assam Tea の信頼とブランドを守る印 –
この章では、「アッサムティーの品質・出所・製法を証明するマーク」に焦点を当てます。
✅ 地理的表示(GI)とは?
GI(Geographical Indication:地理的表示)とは、
「その土地ならではの特性を持った農産物・食品」に認められる法的保護制度です。
アッサムティーもその対象であり、“Assam Tea” はインドの国家的ブランドとして登録されています。
- 管轄:インド紅茶局(Tea Board of India)
- 目的:偽物防止・品質保持・生産地保護
🏷️ Assam Orthodox ロゴ
- 伝統的なOrthodox製法によって製造されたアッサムティーに付与
- 認証対象:登録された茶園・工場による生産品
- 多くはリーフティーとして高級市場向けに出荷される

発行:Tea Board of India
📝 紅茶のパッケージにこのマークがあれば「正統派のアッサムリーフ」である証拠です
🏷️ Assam CTC ロゴ
- **CTC製法(機械量産)**によって加工されたアッサムティーに付与
- 認証対象:CTC方式で製造された純正アッサムティー
- 主にティーバッグやブレンド用として流通

発行:Tea Board of India
📝 このマークがあれば「正規のCTCアッサム」であることが保証されます
🧭 ロゴの意味と役割
役割 | 内容 |
---|---|
品質保証 | 基準を満たした製造・管理体制の証明 |
偽装防止 | 他地域・他国による「アッサム詐称」の抑止 |
消費者信頼 | 国際市場での信用と価格維持 |
生産者保護 | 生産地の知的財産権を守る |
💡 応用と表示ルール
これらのロゴは、ライセンス取得者のみが使用可能であり、以下の点に注意が必要です:
- 無断使用は法的リスクあり(知的財産権侵害)
- 原則として100% Assam産でなければ表示できない
- 包装・輸出書類・販売時点で表示義務あり(対象国による)
🖼️ 使用場面
- 海外輸出用の大型CTCパッケージ
- 高級茶葉リーフ缶(Orthodox)
- 茶園や工場の公式サイト・パンフレット
🚢 第7章:歴史と植民地紅茶
– 英国とアッサム、茶が交差した19世紀 –
📜 はじまりの物語:野生の茶樹との出会い
- 1823年:スコットランド人 ロバート・ブルース がアッサムのシンポル(Singpho)族の案内で、野生の茶樹(後のアッサム種)を発見。
- 発見された茶葉は、現地の部族が薬草や嗜好品としてすでに使用していたもの。
🧭 当時の英国は、中国への依存を減らし「インドで茶を育てる」計画を模索していた。
🏛️ 英国東インド会社の関与と栽培化
- 1830年代:英国東インド会社がアッサムでの商業栽培を本格化
- アッサムの野生種は当初、中国種と比べて不安視されたが、高温多湿な気候に適応していることが判明
- 1839年:ロンドンのオークションにてアッサムティー初出品。評判を呼び、商業化に弾みがつく
🧷 植民地プランテーションと労働
- アッサムでは、広大な茶園(プランテーション)がつくられ、ネパール・ビハール・オリッサ地方などから移民労働者が動員された
- 労働環境は過酷で、「茶園奴隷制」とも呼ばれる搾取的構造が長年存在していた
- その一方で、アッサムは「インド植民地経済の誇り」として世界的に知られるようになる
🇬🇧 英国人と「モーニングティー」の関係
- アッサムティーは、英国式ミルクティー文化の核心を担う存在に
- 濃く、コクがあり、抽出力の強いアッサムは、ミルクとの相性抜群
- 紅茶の大量供給により、英国市民層まで紅茶が日常に普及
☕ アッサムなしには「イングリッシュブレックファスト」は成立しないとまで言われるように
🌐 世界への拡散
- アッサム種は、スリランカ・ケニア・アフリカ諸国へも輸出され、近代紅茶産業の中核品種となる
- CTC製法の普及により、アッサムは世界最大の紅茶供給地へと成長
🧾 歴史の中の注目トピック(必要に応じて追加)
- シンポル族と茶文化の記録
- アッサム鉄道と茶輸送の近代化
- 英国王室との関係(贈呈茶記録など)
- 「植民地紅茶」の文化的再評価と現在の視点
🧠 第8章:用語と注意点
– 紛らわしい言葉と正確な理解のために –
✅ 「アッサム」という語が指すもの
「アッサム」は非常に多義的な語であり、文脈によって意味が変わるため、注意が必要です。
表現 | 意味 | 分野 |
---|---|---|
アッサム(地名) | インドの州名。正式には Assam State | 地理・行政 |
アッサム(茶産地) | アッサム州の茶栽培地域、とくに Brahmaputra 流域 | 茶産業 |
アッサムティー(Assam Tea) | アッサム産の紅茶全般 | 製品・流通 |
アッサム種(Assamica) | 茶の品種の一種(Camellia sinensis var. assamica) | 植物分類 |
アッサムCTC | アッサム産のCTC製法による紅茶 | 加工方式 |
アッサムオーソドックス | アッサム産の伝統製法紅茶(Orthodox) | 加工方式・高級茶 |
🌀 表記ゆれの例と推奨
紅茶に関する記事やパッケージでは、さまざまな表記ゆれが見られます。
以下は、できる限り統一表記を行うことが望まれます。
よくあるゆれ | 推奨表記 | 備考 |
---|---|---|
Assam tea / Assam Tea | Assam Tea | 固有名詞として大文字推奨 |
アッサム種(品種名) | Camellia sinensis var. assamica | 学名で統一 |
orthodox / オーソドックス | Orthodox(製法名) | 先頭大文字で区別明確に |
C.T.C / CTC製法 | CTC製法 | 現代は略称統一が一般的 |
First Flush / 1st Flush | First Flush | 説明内に「1st / ファースト」併記がベター |
📚 情報発信の際に気をつけるべきこと
- 「アッサム=CTC」と思われがちだが、オーソドックス製法の名品も存在する
- 「Assam tea」と書かれた商品でも、実際にはブレンド(アッサム主体)である場合がある
- 「アッサム種」と「アッサムティー」は同一ではない(他地域でもアッサム種が栽培されている)
💬 英語との対照表(ミニ辞典風)
日本語 | 英語表記 | 解説 |
---|---|---|
アッサムティー | Assam Tea | 紅茶製品名として |
アッサム種 | Assamica | 品種として(学名併記推奨) |
オーソドックス製法 | Orthodox method | 伝統的製法 |
CTC製法 | CTC method | 大量生産型製法 |
フラッシュ | Flush | 摘採期(First, Secondなど) |
🌿 第9章:文化と補足情報
– 料理、文学、記憶の中のアッサム –
🍽️ 紅茶と食文化:ミルクティーの国民飲料
アッサムティーは、インド国内では「チャイ」、
英国では「ミルクティー」の中心的存在として文化に根付いています。
- 🇮🇳 インドの屋台文化では、濃く煮出したCTCアッサムにスパイスとミルクを加える「マサラチャイ」が定番。
- 🇬🇧 英国では「イングリッシュブレックファストティー」の核として、コクのあるアッサムが重用されます。
☕ 世界中の「紅茶文化」における“飲みごたえ”の象徴が、まさにアッサムです。
📖 文学・映画・音楽の中のアッサム
アッサムティーは、作品中の「温もり」「目覚め」「生活の象徴」として描かれることもあります。
- 英国の小説に登場する「ティータイムの会話」では、ミルク入りのアッサムティーがしばしば描写されます。
- 日本の紅茶小説やエッセイでも、「コクのある紅茶」としてアッサムが登場。
- CMソングや映画では、朝の目覚めと共に湯気の立つアッサムティーが静かに描かれることも。
🧳 個人の記憶にあるアッサム
- 森のくまが夜中に描いたプラマプトラ川入りの地図
- アッサム地方の気候・文化・品種に感動してまとめられたこの記録
- ミルクティーに救われた日、チャイの香りに元気をもらった朝
それらの記憶の一つ一つが、このアッサムという紅茶の多層性を物語っています。
🔁 そして未来へ:再評価されるアッサム
- オーガニック・エシカルな農園運営の拡大
- 少量生産・単一農園(シングルエステート)での「アッサムリーフ」復権
- サステナブルティーとしての国際認証への注目
📘 この章のまとめ
アッサムティーは、単なる産地名ではなく、
文化・生活・歴史・味覚のすべてが重なった「物語」であると言えるでしょう。
🌍 茶の香りに、土地の気候と人の暮らしが宿っている。
📚 リンク集
📚 参考リンク集(外部サイト)
- Wikipedia – Assam:アッサム州の基本情報
- Wikipedia – Brahmaputra River:アッサム地方を流れる大河の解説
- Tea Board of India – GI登録:Assam Teaの地理的表示(GI)登録制度
- FAO – Tea Market Review:世界の紅茶市場と輸出入統計
- Climate-Data.org – Assam:アッサムの年間気温・降水量データ
- Kew Science – Camellia sinensis:アッサム種(Assamica)の学術情報
- Specialty Tea Association – Tea Processing:OrthodoxとCTC製法の比較と解説
- WIPO – Geographical Indications:GI(地理的表示)制度の国際的な背景