アッサム(紅茶)

contents

🌾 第1章 摘採とフラッシュ

– アッサムティーの四季と味わいの違い –

🍃 フラッシュ(Flush)とは?

紅茶の世界で「フラッシュ(Flush)」とは、新芽の摘採時期(収穫期)を表す言葉です。
アッサム州では、年間を通じて複数回の茶摘みが行われ、それぞれの時期で茶葉の特徴・香り・水色が異なります。

📅 摘採シーズンと特徴

各フラッシュの特徴

フラッシュ名 時期(目安) 特徴 水色イメージ
🥇 ファーストフラッシュ(First Flush) 2〜4月 柔らかな香り・まろやか 淡めの赤色
🥈 セカンドフラッシュ(Second Flush) 5〜6月 アッサムの最盛期・力強くバランス良 深い赤褐色
☔ サードフラッシュ(Third Flush) 7〜9月 雨季の茶・品質はやや劣る やや暗い赤茶
🍁 オータムナル(Autumnal) 10〜11月 香り高く、2ndに似た品位 柔らかな赤色
❄️ フィフスフラッシュ(Fifth Flush) 11月中旬〜12月 香り・コクともに弱め、主にブレンド用 ごく淡い赤茶

🧪 味の違いのポイント

  • First Flush:新芽ならではの繊細な香り。軽めのストレートに向く
  • Second Flush:アッサムの真骨頂。コク・香り・濃さのバランスが良い
  • Autumnal:乾季の落ち着いた甘みが特徴。香り好きに好まれる
  • Third / Fifth:雨季の茶は香味が劣るため、主にブレンド用に加工

水色(Liquor Color)5種

🌱 First Flush(ファーストフラッシュ)

First Flushの水色(淡い赤色)
ファーストフラッシュの水色
(やや淡い赤色)

🔆 Second Flush(セカンドフラッシュ)

Second Flushの水色(濃い赤茶)
セカンドフラッシュの水色
(濃いめの赤茶色)

🌧️ Third Flush(サードフラッシュ)

Third Flushの水色(赤褐色)
サードフラッシュの水色
(ややくすんだ赤褐色)

🍁 Autumnal(オータムナル)

Autumnalの水色(柔らかい赤茶)
オータムナルの水色
(落ち着いた赤茶色)

❄️ Fifth Flush(フィフスフラッシュ)

Fifth Flushの水色(暗い赤褐色)
フィフスフラッシュの水色
(暗く控えめな赤褐色)

⚙️ 第2章 製法 – Orthodox と CTC の違い

– アッサムティーを形づくる工程とその意味 –

🏭 紅茶製法の基本構造

アッサムティーは、その製法によって大きく2つに分けられます。

製法名 特徴 主な用途 茶葉の形状
オーソドックス(Orthodox)製法 手摘み・伝統的製法 高級紅茶、リーフ販売 大きめのリーフ形状
CTC製法 機械で粉砕・量産型 ティーバッグ・ブレンド用 粒状(Crush, Tear, Curl)

🫖 オーソドックス製法とは?

「オーソドックス」は「伝統的な」「本格的な」という意味です。
アッサムのオーソドックス紅茶は、手摘みされた新芽を丁寧に処理することで、複雑な香りとまろやかな味わいを引き出します。

主に高級店・専門店で扱われるリーフタイプの紅茶です。


🛠️ CTC製法とは?

「CTC」は “Crush(潰す)– Tear(引き裂く)– Curl(丸める)” の略です。
1950年代以降、インドで開発・普及し、今では世界の大量生産紅茶の主力製法です。

特徴

  • 茶葉を機械で一気に処理し、粒状に成型
  • 味が濃く出やすく、ミルクとの相性抜群
  • 大量生産・均質な品質が確保できる
  • ティーバッグ用途に多用される

🖼️ 製法別ロゴマーク

アッサム州政府または関係機関により、次のような公式認証マークが用意されています:

🏷️ Assam Orthodox Tea(オーソドックス認証)

  • 手摘み・伝統製法で製造されたアッサム紅茶に付与
  • 輸出業者・高級茶販売業者が使用

🏷️ Assam CTC Tea(CTC認証)

  • CTC機械製法による茶葉に付与されるマーク
  • 主にティーバッグや業務用ブレンドに使用される

🍃 製法の選び方・飲み方の違い

飲み方 向いている製法(カテゴリ) 理由
ストレートティー オーソドックス 繊細な香り・余韻が活きる
ミルクティー CTC 濃厚な味わいと強い抽出力
アイスティー CTC(濃く出る)またはオーソドックス(香り重視) 希釈を考慮して選ぶ

🏷️ 第3章 認証とロゴ

– Assam Tea の信頼とブランドを守る印 –

この章では、「アッサムティーの品質・出所・製法を証明するマーク」に焦点を当てます。

✅ 地理的表示(GI)とは?

GI(Geographical Indication:地理的表示)とは、
「その土地ならではの特性を持った農産物・食品」に認められる法的保護制度です。

アッサムティーもその対象であり、“Assam Tea” はインドの国家的ブランドとして登録されています。

  • 管轄:インド紅茶局(Tea Board of India)
  • 目的:偽物防止・品質保持・生産地保護

🏷️ Assam Orthodox ロゴ

  • 伝統的なOrthodox製法によって製造されたアッサムティーに付与
  • 認証対象:登録された茶園・工場による生産品
  • 多くはリーフティーとして高級市場向けに出荷される
アッサム・オーソドックス公式ロゴ
アッサム紅茶の正規認証マーク(Orthodox製法)
発行:Tea Board of India

📝 紅茶のパッケージにこのマークがあれば「正統派のアッサムリーフ」である証拠です


🏷️ Assam CTC ロゴ

  • CTC製法(機械量産)によって加工されたアッサムティーに付与
  • 認証対象:CTC方式で製造された純正アッサムティー
  • 主にティーバッグやブレンド用として流通
アッサム・CTC製法公式ロゴ
アッサム紅茶の正規認証マーク(CTC製法)
発行:Tea Board of India

📝 このマークがあれば「正規のCTCアッサム」であることが保証されます


🧭 ロゴの意味と役割

ロゴの役割と内容

役割 内容
品質保証 基準を満たした製造・管理体制の証明
偽装防止 他地域・他国による「アッサム詐称」の抑止
他地域・他国による「アッサム詐称」の抑止 国際市場での信用と価格維持
生産者保護 生産地の知的財産権を守る

💡 応用と表示ルール

これらのロゴは、ライセンス取得者のみが使用可能であり、以下の点に注意が必要です。

  • 無断使用は法的リスクがあります(知的財産権侵害)。
  • 原則として100% Assam産でなければ表示できません。
  • 包装・輸出書類・販売時点で表示義務があります(対象国による)。

🖼️ 使用場面

  • 海外輸出用の大型CTCパッケージ
  • 高級茶葉リーフ缶(Orthodox)
  • 茶園や工場の公式サイト・パンフレット

📖 第4章 用語と注意点

– 紛らわしい言葉と正確な理解のために –

✅ 「アッサム」という語が指すもの

「アッサム」は非常に多義的な語であり、文脈によって意味が変わるため、注意が必要です。

表現 意味 分野
アッサム(地名) インドの州名。正式には Assam State 地理・行政
アッサム(茶産地) アッサム州の茶栽培地域、とくに Brahmaputra 流域 茶産業
アッサムティー(Assam Tea) アッサム産の紅茶全般 製品・流通
アッサム種(Assamica) 茶の品種の一種(Camellia sinensis var. assamica) 植物分類
アッサムCTC アッサム産のCTC製法による紅茶 加工方式
アッサムオーソドックス アッサム産の伝統製法紅茶(Orthodox) 加工方式・高級茶

🌀 表記ゆれの例と推奨

紅茶に関する記事やパッケージでは、さまざまな表記ゆれが見られます。以下は、できる限り統一表記を行うことが望まれます。

よくあるゆれ 推奨表記 備考
Assam tea / Assam Tea Assam Tea 固有名詞として大文字推奨
アッサム種(品種名) Camellia sinensis var. assamica 学名で統一
orthodox / オーソドックス Orthodox(製法名) 先頭大文字で区別明確に
C.T.C / CTC製法 CTC製法 現代は略称統一が一般的
First Flush / 1st Flush First Flush 説明内に「1st / ファースト」併記がベター

📚 情報発信の際に気をつけるべきこと

  • 「アッサム=CTC」と思われがちだが、オーソドックス製法の名品も存在する
  • 「Assam tea」と書かれた商品でも、実際にはブレンド(アッサム主体)である場合がある
  • 「アッサム種」と「アッサムティー」は同一ではない(他地域でもアッサム種が栽培されている)

💬 英語との対照表(ミニ辞典風)

日本語 英語表記 解説
アッサムティー Assam Tea 紅茶製品名として
アッサム種(品種名) Assamica 品種として(学名併記推奨)
orthodox / オーソドックス製法 Orthodox method 伝統的製法
CTC製法 CTC method 大量生産型製法
フラッシュ Flush 摘採期(First, Secondなど)

🔗リンク